オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[39869]

真皮脂肪移植

投稿者:Mari

投稿日:2014年03月06日(木)21:16

プロテーゼ抜去時に真皮脂肪移植で皮膚を補強した後、数ヵ月後に再びプロテーゼを挿入することはできますか。
組織が瘢痕化して挿入が難しくなるということはないのでしょうか。

[39869-res49148]

Mariさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年03月07日(金)09:02

 可能です。
初回手術よりは難しいかも知れませんが、プロの美容外科医なら可能な範囲です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[39864]

鼻プロテーゼ

投稿者:まな

投稿日:2014年03月06日(木)19:03

こんばんは

鼻プロテーゼの周辺にヒアルロン酸注射をすることは感染の危険性があると以前の回答で拝見しました。鼻に近い目の下やほうれい線にヒアルロン酸注射をすることは問題ないでしょうか?
針穴から細菌が入ってプロテーゼの方へ移動することはありませんでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします

[39864-res49140]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2014年03月06日(木)20:01

プロテーゼに接するような状況は避けるべきですが、目の下やほうれい線への注射は関係ありません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[39859]

39851と同一の者です。

投稿者:あや

投稿日:2014年03月06日(木)13:36

追記です。
鼻中隔延長とプロテーゼを同時に行いましたが、プロテーゼ部位の感染の疑いのため2週間ほどでプロテーゼのみ抜去しました。
そのため若干アップノーズになりバランスが悪い状態です。
抜去してから半年後再度プロテーゼをいれる予定ですがプロテーゼを入れればアップノーズになった鼻先は改善するものですか?
最初の完成形に戻せますか?

[39859-res49147]

あやさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年03月07日(金)09:02

 お答えします。
但し、多分に推測が主に入るお答えになります。
私は鼻中隔延長の結果、アップノーズ気味になっているのではないかと考えました。
理由はプロテーゼを入れていた期間が2週間でしかないからです。
でも・・・プロテーゼを入れる事によってアップノーズ自体は改善されなくても多少アップノーズ気味な外見は鼻筋が通り、見た目は変わるのではないかと思っております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[39855]

鼻尖縮小

投稿者:さとし

投稿日:2014年03月06日(木)09:15

よくL型プロテーゼを長年いれていると鼻尖の皮膚が薄くなると聞くのですがその場合鼻尖縮小は皮膚が厚い人は効果がないともよく聞くのですが鼻尖縮小を行った場合長年L型プロテーゼをいれて薄くなった鼻尖に鼻尖縮小をすると効果は高いのでしょうか?

[39855-res49139]

さとしさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年03月06日(木)15:01

 加齢によって皮膚はコラーゲンが少なくなり構造的に弱くなり、水分含有量もなくなるので軟部組織が薄弱、支持力が減少していくのであり、これは鼻尖部だけではなく鼻根・鼻背部全体に表れる加齢現象かと考えます。
その為、年を取ると鼻全体の皮下組織が張りを失います。
その結果として鼻尖部のみではなく、鼻全体のプロテーゼの陰影がはっきりします。
鼻尖部に関して云えば皮膚組織に厚みがあり、この部分は加齢でもあまり変わりなのですが、皮下組織はある程度縮んでいると思われます。
結果的に鼻尖の厚い方は年を取っても鼻尖、皮膚組織の厚みは変わりなくあり、鼻尖形成もやはり難しさがあると考えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[39851]

鼻中隔延長 プロテーゼ

投稿者:あや

投稿日:2014年03月05日(水)21:38

鼻中隔延長とプロテーゼを行いその後プロテーゼのみ抜去した場合、鼻のバランスは悪くなると思いますが半年もしてから再度プロテーゼを入れればまた以前の完成形に戻りますか?
それとも半年も経ってしまうと、鼻の形も形成されてしまい綺麗に整えることは難しいものでしょうか?

[39851-res49127]

あやさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年03月06日(木)09:03

 質問は単純にみえますが、お答えは単純ではありません。
それは何故プロテーゼを入れられたのか?何時頃入れられたのかが分からないからです。
鼻のバランスは鼻根部から鼻尖、鼻柱迄のバランスであり、正・側・下方視の3方向、即ち3ディメンション(面・D)でみて始めて評価出来ます。
云いかえれば鼻中隔延長のみでは不安があり、プロテーゼを入れた理由があったはずですからその事を根本的に考えてみないと私は答えがみい出せないのです。
又、再度プロテーゼを入れるのは1回目とは明らかに違います。
鼻背内部が瘢痕化(傷になっている)しており剥しにくく、出血なども多く、回復にも時間が掛かるからです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[39831]

投稿者:コアラ

投稿日:2014年03月04日(火)20:10

鼻先に軟骨を移植する際に、耳ではなく鼻にある軟骨で済む場合、あまり高さは出せないのでしょうか?約3ミリ出したい時は足りますか?

また手術で耳の軟骨を取ると、耳にある三半規管に影響が出てめまいがしたり、その他にも最悪失明みたいな事がありますか?
よくピアスをあけて失明したという噂をききますが、耳の軟骨を触ると危険じゃないんでしょうか。。?

よろしくお願いします。

[39831-res49108]

コアラさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年03月05日(水)10:00

 鼻にある軟骨となると左右の穴を境にしている鼻中隔軟骨と云う事になりますが、その軟骨を除去する時のリスクもあります。
例えば鼻中隔軟骨は左右の鼻の中で粘膜に包まれている訳ですが、粘膜を破ってしまうと左右の鼻が鼻の中で穴が開き通じてしまうと云う事になります。
鼻の中の操作ですから視野が狭いと云う事になります。
又、鼻尖部と近いので術後も鼻の中につめものをしたりして不便をかこちます。
耳の軟骨採取は三半規管に影響はありません。三半規管は内耳にあるからです。
ピアスで失明した方はおられません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[39821]

リスク

投稿者:

投稿日:2014年03月04日(火)03:28

鼻先や鼻柱を整形したら(オープン法)、人中短縮はできなくなりますか?
できるならどれくらい空けたらできますか?

[39821-res49098]

申さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年03月04日(火)09:05

 可能です。少なくとも6ヵ月位あけてみる事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[39819]

軟骨を使った鼻先の手術

投稿者:さら

投稿日:2014年03月04日(火)00:10

以前にもこちらで相談させていただいた者です。
先生方、お忙しい中、ありがとうございました!

L型のプロテーゼを入れ替えたく、何件かカウンセリング回りはしているものの、いまだどうすればいいのか決心が付かず、手術に踏み切れずにいます。

こちらの過去ログもいろいろ拝見しているのですが、2月14日に高柳先生が以下のような回答をされていて、軟骨でも透ける可能性があるのか…と驚きました。

>最近になって、学会でも鼻中隔延長の問題点がいくつかはっきりしてきたように思います。主なものは鼻先が曲がってきたとか、軟骨が皮膚に食い込んできて、軟骨が透けて見えるようになってきたというものです。

I型+耳介軟骨手術をすれば、拘縮や透けてくるリスクからは解放されると思っていたのですが…。
実際、鼻先に耳介軟骨を使って手術しても、鼻先が透けてきたりすることは多いのでしょうか。それでもL型を入れているよりは、I型+耳介軟骨(鼻先)に変えた方がいいでしょうか。

漠然とした質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

[39819-res49089]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2014年03月04日(火)09:04

全て程度問題ということになります。
勿論、異物であるプロテーゼよりは、自家組織の移植軟骨の方が安全であることは間違いありません。
しかし、軟骨移植を厚く行ったり、鼻中隔延長したうえでさらに鼻先に軟骨移植した場合などは、その形が皮下に浮き上がったようになります。
これらの変化は、1〜2年してから明らかになることが多いでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[39819-res49097]

さらさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年03月04日(火)09:05

 鼻中隔延長の場合と鼻尖形成における軟骨移植の形態問題はややおもむきを異にします。
鼻中隔延長は狭い部位に大きな軟骨を入れない限り目的は達成出来ません。
その為、軟骨移植の悪い面が出ます。
当然、鼻尖部の場合は鼻翼軟骨を処置した後に補助的意味合いで適当な軟骨移植をしますし、鼻尖部は厚い組織に覆われていますので通常軟骨が透けてみえる事などはありません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[39816]

39798です

投稿者:Mari

投稿日:2014年03月03日(月)20:01

 お忙しい中、お答え下さりありがとうございました。
もうひとつお伺いしたいのですが、プロテーゼを抜くだけでは、皮膚の厚みは回復しないのでしょうか?

[39816-res49087]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2014年03月04日(火)09:03

長期間プロテーゼを入れたために皮膚が薄くなるのは、プロテーゼの容積というか厚みによって被う部分の皮膚が伸ばされたことと加齢変化になります。
プロテーゼを抜けば、伸ばされた皮膚は或る程度縮んで、結果的に厚みはある程度戻るのではないでしょうか。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[39816-res49095]

Mariさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年03月04日(火)09:05

 プロテーゼにより皮膚の薄みが顕著な例はプロテーゼを抜くだけで改善されます。
私はそのような時、プロテーゼを除去と同時に除去された空洞に真皮脂肪をつめておきます。
そうしますと周囲の方からプロテーゼを除去された変化が気付きにくくなりますし、プロテーゼ除去後の拘縮も防げます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[39812]

I型プロテーゼ

投稿者:そら

投稿日:2014年03月03日(月)15:32

ありがとうございます。
ではよくI型プロテーゼは鼻尖手前までで鼻先は鼻尖縮小と軟骨移植がよくきくのですがなぜ鼻尖縮小と同時にI型プロテーゼわを鼻尖まで入れる先生はあまりいないなでしょうか?
目と目の間から鼻尖まで鼻筋を綺麗に出そうと思ったらI型プロテーゼを鼻尖までいれて同時に鼻尖縮小をするのと鼻尖手前までI型プロテーゼをいれて軟骨移植をするのはどちらが適してるのでしょうか?

[39812-res49086]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2014年03月04日(火)09:03

ご指摘のようにI型プロテーゼは、鼻尖手前までのものと鼻尖までのものがあります。
必要に応じたプロテーゼを利用するということで、短くてよい場合は鼻尖手前まで、鼻先までプロテーゼの高さが必要なら鼻先までになります。
鼻尖形成を行う場合は、その出来上がり形態によりますが、手前までで良いことが多いのではないでしょうか?
I型プロテーゼや鼻尖形成と併用した軟骨移植は、鼻先の下側の鼻柱側に行うのですが、上側は必要ないことが多いと思います。
しかし、症例ごとに変わることなので、実際には診察でご希望を聞きながら検討します。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[39812-res49094]

そらさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年03月04日(火)09:05

 お答えします。
鼻尖部にI型を入れても変形が乏しいのです。理由は鼻尖部が肉厚だからです。
L型なら鼻柱部から鼻尖部を突き上げる事が出来るのです。
つまり鼻尖部にI型は余分な操作とも云えます。
特に鼻尖形成をすればそれで事足りますし、I型は鼻根、鼻背がへこんでいる鞍鼻(サドルノーズ)にピッタリなのです。
鞍鼻の鼻尖は団子鼻になっているのでI型よりは鼻尖形成で鼻翼軟骨や鼻尖脂肪の除去をすれば良い事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン