最新の投稿
[40626]
先日の続きになります
[40626-res50026]
きりんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年05月01日(木)08:05
ヒアルロニダーゼは翌日に効果を表します。
又、前回もお伝えしましたがヒアルロニダーゼが下方に流れると云うのは量的な事を除くとあまり考えにくい事です。
ヒアルロン酸の種類は?量は?等々をお問い合せ下さい。
今の時期は腫れや内出血を含めて状態がはっきりしませんのでしばらく待ってから対応をお考えになっては如何ですか?
こちらでは診察もしておらず充分な把握が出来ませんのですぐヒアルロニダーゼを打った方が良いとはお伝えしにくいものです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40620]
質問です。
3ヶ月前に隆鼻術と耳介軟骨移植の手術をしました。
質問なのですが、手術をしたことによってできた瘢痕組織の影響で鼻筋が太くなったり、短くなることはありますか??
術後のテーピングはちゃんとしました。
[40620-res50012]
みくさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月30日(水)11:04
シリコン部は被膜でおおわれるので太くなる事はありません。
軟骨部も同化します。(自然になじむ事)
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40620-res50023]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年04月30日(水)14:05
瘢痕組織の影響で鼻が太くなったり、短くなるということはありえないと思いますが、どういうタイプの隆鼻術をされたのか、軟骨をどのように移植したのかがわかりませんので、これらの方法によっては予定より鼻筋が太くなったり、短縮するということはありうる問題だと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[40618]
ヒアルロニターゼについて
頬にヒアルロン酸を入れすぎてパンパンになってしまい、今日ヒアルロニターゼをしてきました。
頬にヒアルロニターゼを打ったのですが、フェイスラインあたりがぷよぷよして膨らんでいるようなきがします。
ヒアルロニターゼが下がってくることはありますか?
また、ヒアルロニターゼは打ったときから流れてなくなるのでしょうか?それとも数時間~1日くらい残っているのでしょうか?
ご返事お待ちしております。
[40618-res50011]
きりんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月30日(水)11:04
ヒアルロニダーゼの液体ですから下に流れる事はありますが、量的に多い場合ではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40616]
糸の感染について
耳軟骨の細片を筋膜に包んで移植するオペをしました
吸収糸ではない糸でしていて、将来もし感染したらどのように解決するのでしょうか?
それと、一生、何ごとも起こらずこのまま過ごしたいですが、感染する可能性は何%くらいありますか?
宜しくお願いします
[40616-res50010]
ママさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月30日(水)11:04
私はほとんど感染する機会はないと思っております。
深部に入れているモノフィラメントだからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40613]
再手術は
鼻の再手術は、手術してもらった医師にお願いしたほうがいいでしょうか?
仕上がりがまた同じようになるのではと不安なんですが。。
[40613-res50006]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年04月29日(火)07:00
しっかりした技術のある医師であれば、どなたでも再手術は可能ですし、いい結果が得られると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[40595]
術後のギプスについて
鼻中隔延長後のギプス固定は軟骨の変形を予防する目的なのでしょうか?
また軟骨を自分の鼻の組織と癒着させる役割もあるのでしょうか?
[40595-res49990]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年04月28日(月)05:02
腫れや出血の防止、移植軟骨の変形やゆがみの防止、外力が当たることによる変形の防止などの意味があると思います。周囲組織との癒着が正常に起きる補助にもなっていると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[40585]
鼻
回答ありがとうございます
なぜ皮弁植皮では改善しないと言いきれるのでしょうか
うっ血によって大きくなったので毛細血管のある真皮が増殖したのではないのでしょうか?
真皮の部分的な切除などできるのでしょうか、逆に瘢痕化し硬く厚くならないのでしょうか
元々だんご鼻ではなく、軟骨の切除や皮下組織の切除で元に戻せるとは思えません
傷痕が残ってもいいと考えています
ここでするべき質問ではないのかもしれませんが本当に悩んでいて形成外科の先生の意見を聞かせてほしいです
[40585-res49983]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年04月27日(日)15:04
皮弁や植皮という手段は、その部位に皮膚の欠損が大きい場合に取られる最終的な手段です。採取部に傷が残りますし、色調の異なる皮膚が鼻の一部になりますので、つぎはぎという印象が出てしまい、化粧をしてもキズが目立つことになり、化粧をしない場合は、色の違いが目立ちます。おそらく他に修正する方法があると思います。実際のところ診察をしないとどういうタイプの治療がベストかわかりません。この協会の適正認定を取っているお近くのクリニックや大学などの経験豊富な形成外科医の意見を聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[40583]
再手術
I型シリコンと鼻の軟骨を使っての鼻先を高くする手術をしましたが理想と少し違い1カ月経たないうちにもう再手術したくなっています。再手術の場合最低3カ月空けるべきと言いますが、お医者さんによって6カ月と言ったりするのはなぜですか?
もし3カ月で再手術の際に鼻を開けてみたら、まだ早かった!なんて事はあるのですか?
早すぎても再手術してしまった場合、鼻がどうかなってしまいますか?例えば感染しやすいとか後から崩れるとか腐るとか。。
早くしたくて仕方ないですが、担当医に6カ月と言われても4カ月目や3カ月目でしてもらうのは良くないのでしょうか。。
[40583-res49965]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年04月26日(土)09:01
私自身は3か月待てば問題はないと思っています。ただ炎症の引き方は個人差があることで、3か月ではまだ微妙に炎症が残っているというケースはありうると思います。ただそういう場合であっても炎症の95%以上はひいていますので、修正手術に対して、この微妙な炎症による悪影響は何もないと私は思います。私自身、修正手術というのはとても多く経験してきていますが、前回手術から3か月目で行って、何らかの問題が起きたというケースは経験がありません。3か月待てば十分と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[40583-res49976]
由美さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年04月26日(土)10:01
3ヵ月でも出来ない事はありませんし、ひょっとすると2ヵ月でも良いかと考えます。
平均的に3ヵ月とみるべきで、その意味で6ヵ月でも間違えはありませんし、出来るだけ術後の間隔をのばしておこうとする考え方はありえると思います。
特にお気持が高ぶってお急ぎの方には、逆にゆっくり呼吸を整える時間を与えておきたいとの思いもありえると考えます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[40579]
レディエッセ
レディエッセを鼻筋、眉間にいれたいのですが、デメリットはあるのでしょうか?感染やしこりなどは、聞いたことあります。特に、眉間などは大丈夫なんでしょうか。眉間プロテの様には望まないんですが、眉間があまりにもなくて、、
御返答おねがいします
[40579-res49963]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年04月26日(土)01:02
効果の持続が長いという利点はありますが、デメリットとしては感染にやや弱い物質であること、仕上がりが気にいらないという場合、長期に待ってもらわないと減量や吸収されるまでにかなりの期間がかかるという問題があります。つまりヒアルロン酸のように分解注射がないということです。また注入時に針先が血管内に入っていないことを毎回確認してもらわないと、動脈内への注入が行われた場合、この部位では失明事故の可能性があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[40572]
鼻
昨日質問させていただいた者です。
8月に鼻を豚鼻のような感じで下からおしあげるようにさわったところ鼻尖の軟骨が開いたような感じがありました。それから手で軟骨を感じれるようになり右側の鼻翼軟骨と外側鼻軟骨をすりあわすように弾くようにパチパチと音を鳴らすのが癖になりました。
それから鼻尖に違和感が感じるようになり写真で見比べたところ鼻尖の右側が少し大きくなっていました。
2月までは鼻尖の右側が大きくなっていただけだったのですが、テーピングでしめつけたあとあきらかに皮膚の感触がかわり厚く硬くなりましたそして写真で見ると鼻尖が全体的に丸く大きくなりました。2か月たった今も皮膚は戻ることはなく厚いままです。
調べて見るとうっ血によって結合組織が増殖することがわかりました。元に戻せそうになくやはり大学病院でもこのような理由で皮弁植皮等してもらうのは不可能なのでしょうか?
[40572-res49962]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年04月26日(土)01:02
おそらく炎症が起きて、皮下組織の硬化、収縮などが起きたのかもしれません。皮膚の移植や皮弁などでは改善しません。オープン法か、クローズ法のいずれが最適かはわかりませんが、皮下での皮下組織除去、あるいは脂肪切除、軟骨の処理、場合によっては真皮の部分的な切除などでよくなるのではないかと思います。表面に大きい切開をいれるべきではありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
頬にヒアルロニターゼをしたら
打った部分は戻った感じですがフェイスラインがタプタプとしていて
あきらかに施術前にはなかったタプタプがあります。
ヒアルロン酸かヒアルロニターゼ
が下がってきたのだと思い、今日強い力でタプタプ部分を上に持っていくように指圧したら少し上に移動しました。これはこれから吸収されるのでしょうか?それともヒアルロン酸が下がってきたもの?だと残ってしまうのでしょうか?
残ってしまうならもう一度ヒアルロニターゼをやりたいです。
ヒアルロン酸の翌日にヒアルロニターゼをしました。
ご返事お待ちしております。