オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[41241]

投稿者:りか

投稿日:2014年06月27日(金)14:14

鼻中隔延長の修正をしようとおもいます。
修正は軟骨の透け、皮膚が薄くなったことを改善したいからです。
手術をしてから半年経過したのですがもう何ヶ月か様子を見たほうがいいのでしょうか?
早期の手術は組織が安定しないから控えたほうがいいのでしょうか?
それとも皮膚が薄くなったのを早めに治したほうが安全でしょうか?

[41241-res50735]

りかさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月27日(金)15:02

術後6ヵ月目なら修正可能な時期です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41240]

投稿者:ゆき

投稿日:2014年06月27日(金)13:49

美容外科でマクロレーンと言うヒアルロン酸を鼻に注入されました。
もうすぐ2ヶ月たちますがまだ少し赤みがあります。
壊死の可能性はありませんか?
よろしくお願いします!

[41240-res50737]

ゆきさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月27日(金)15:02

血行塞栓ならもうすでに壊死になっているはずです。
それより炎症が考えられますので赤味の経過を充分に観察して下さい。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41240-res50738]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年06月27日(金)15:02

私自身はマクロレーンは胸にしか使用したことがありませんので、鼻に使った場合、赤みがどういう原因で続いているのか判断しかねます。一般に赤みが長引く場合は微量の感染、アレルギー、紫外線の影響、そのほかの炎症が続く場合などですが、どれが原因になっているかは診察をしないとよくわかりません。いずれにしても壊死の心配はないように思います。壊死が起きるのであれば、すでに壊死になっています。2か月もたった壊死が始まることはありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41229]

投稿者:

投稿日:2014年06月26日(木)14:27

今後の感染を防いでいくためには、免疫力を高めるのが効果的ですか?
元々体が丈夫なほうではなく、あまり栄養バランスや規則正しい食事をしないのですが感染のために気を付けるべきですか?

また、プールや海も避けたほうが良いのでしょうか?

[41229-res50732]

41229へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月27日(金)09:04

 日頃規則正しい生活をして下さい。
おタバコもお控えが良いのですが、プールや海も大丈夫ですし、術後1ヵ月も過ぎればあまりご心配はいらないと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41228]

プロテーゼ入れ換え

投稿者:りょう

投稿日:2014年06月26日(木)13:40

ご質問よろしくお願い致します。
20年前にL型プロテーゼをいれましたがトラブルとかは何もないのですが、鼻尖が太くてダンゴ鼻なのでカウンセリングに行ったら、
今より高さの高いI型プロテーゼをいれて皮膚が壊死しない程度に脂肪や軟骨などの処理をすれば目と目の間から高さが鼻尖まででて鼻筋がはっきりしてダンゴ鼻も良くなると言われました。一般的に高さが高いプロテーゼというのは何㎜が高いのでしょうか?
上記の手術の併用で鼻筋が通りダンゴ鼻は改善するのでしょうか?

[41228-res50726]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年06月26日(木)22:02

高さを出すのが正しい方針かどうかは診察をしないと判断できません。基本的にはプロテーゼを高くするということは、合計の鼻の増量ということになりますので、鼻先が小さくなるかどうかは、難しいところです。鼻筋を通すためにはプロテーゼの幅を狭くすればいいのかもしれませんし、団子鼻はプロテーゼの鼻先の部分を細くするか、この部位だけは軟骨の処理をして細くして、脂肪や真皮も部分的に除去して、さらに上のほうにだけI型プロテーゼを併用するという方針がいい場合もありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41225]

鼻中隔延長

投稿者:ゆい

投稿日:2014年06月26日(木)08:23

私も含め、これだけ鼻中隔延長で困る人がいるのに、この術式は取り止めにならないのですか?
ここまでリスクがあるのに勧めるクリニックがなくなることを祈ります。
修正料金も高額で疲れ果てました。
整形は確かに自己責任ですが、鼻中隔延長を簡単に勧めるクリニックが減っていくことを願います。
毎日お金のことや将来も含めてすごく苦しいです。

[41225-res50722]

ゆいさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月26日(木)16:03

この問題は鼻中隔延長と云う手術に限った事ではなく、多少は他の美容外科治療にも云える事であり、美容外科と云う領域が病的でないお客様を相手にしますので医療人は慎重であってほしいと願う所です。
私の独断的推測を交えてお答えしますと、大方このような手技は韓国から伝わってきてくるものが多い様な印象をもちますが・・・
違った意見なら申し訳ありません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41220]

投稿者:

投稿日:2014年06月25日(水)21:59

続けてすみません。
術後に固定をしないことで、何かリスクはあるのでしょうか?
何の為の固定なのでしょうか?
触らない為なのか、安定するまでにぶつけたりしてずれないようにするだけのものですか?
固定は必要ないと言われる場合でも、固定をお願いしたほうがいいでしょうか?

[41220-res50714]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2014年06月26日(木)09:03

プロテーゼを入れるスペースを作りますが、それはプロテーゼのサイズぴったりというよりわずかでも広く作ります。
それが広くてプロテーゼが移動する(といっても多少ですが、偏ると困るので正中に置きたい)のを防ぐ意味で、テープ固定などをします。
固定が必要ないと言われる先生は、上記のようなプロテーゼの偏位は絶対に起こらない、あるいはテーピングではそのことを防げないと考えておられるのでしょう。
そこらあたりをお尋ねになって、納得の行くようにして下さい。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[41220-res50721]

。さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月26日(木)10:03

正直、私は一日のみテープ固定です。
外固定(シリコンが動かない為)と内出血予防の圧迫の意味があると前回お答えしました。
腫れの消褪も圧迫の方が早いかも知れません。
但し、この圧迫は医師の考え方の中にあり、絶対的なものではないとお答えしております。
又、圧迫の仕方も種々(テープ固定やスプリント使用等)ありますので、執刀医の裁量の中にあると思っています。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41219]

投稿者:

投稿日:2014年06月25日(水)21:56

一番高い部分が4mmほどの物を入れると言われました。
手術後、どのくらいの期間を順調に過ごせれば安心して良いでしょうか?
異常なく何年も経っていても何らかの原因で感染してしまうことはあるのかと思いますが、気を付けることは何かありますか?

また、もし感染の原因が手術中のものであった場合、術後どのくらいで異常が現れますか?

[41219-res50713]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2014年06月26日(木)09:02

異物であるプロテーゼと感染については、入っている間はずっと存在する問題ではありますが、頻度的には少ないものです。
特に気をつけるようなものはありません。
ひとつの原因は、手術で切った傷の状態であり、またその傷跡からプロテーゼまでの距離やその間に介在する組織の状態があります。
感染について、原因から結果は1週間くらいで明らかになるはずです。ただ、手術そのものではなく、先ほど述べた傷跡やプロテーゼとの関係が不適切だと、それより遅れて感染の症状が現れることになるかもしれません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[41219-res50720]

。さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月26日(木)10:03

術直後の感染は大方切開線からですから同部の注意でしょう。
1ヵ月過ぎたら問題ありません。
遅延的感染は皮脂腺などからであり、鼻尖部等、高すぎるプロテーゼは赤味に注意する事ですし、鼻尖部で硬い物が触れたり赤味が生じたらプロテーゼの一部を切除した方が良い場合はあります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41216]

当山先生、高柳先生ご回答ありがとうございます

投稿者:ブラウン

投稿日:2014年06月25日(水)15:04

[41207]です。
お忙しいところ、ご回答ありがとうございます。
やはり安全のためにも軟骨は早めに削ったほうがよいのですね。
現在、鼻中隔軟骨に2枚、鼻翼軟骨の上に2枚の軟骨が移植されてます。わずかに浮き出てるのは鼻先の鼻翼軟骨の上に移植されてる軟骨だと思うのですがこれを除去すればよいのでしょうか?除去するとして軟骨2枚分ならだいたい3mmぐらいでしょうか?同時に真皮脂肪移植すると鼻先でも2ミリ程度生着するんでしょうか?
それとも皮膚の補強程度と考えておくぐらいのものなのでしょか?

[41216-res50710]

ブラウンさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月25日(水)17:00

 3?程度なのかは実際をみてみないと分かりませんが、より沢山取ると安全ですが、美的条件との兼合いは実際にやってみる以外ありません。
真皮脂肪だけではなく、脂肪のかたまりでも小さく入れておいても良いかも知れません。
外圧から多少の保護にはなるでしょう。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41208]

ありがとうございます。

投稿者:

投稿日:2014年06月24日(火)19:48

固定は絶対ではないと聞き、安心して予定しているクリニックで手術出来そうです。
術後に気をつけることや、注意することなどありましたら教えてほしいです。

あと、もうひとつ質問があります。
よくこちらの掲示板でも鼻のプロテーゼを入れて感染してしまったとの質問を見ますが、そんなに感染する確率は高いのでしょうか?
そうならない為にも、自分で注意することや、気をつけることがあればこちらも教えて頂きたいです。

[41208-res50700]

41208へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月25日(水)09:02

 シリコンの隆鼻術で1番の問題は異物ゆえにやはり感染でしょう。
無理矢理大きなものを入れない事です。
つまり自分で注意する事は高望みを要求しない事につきるように思いました。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41207]

真皮脂肪移植で改善

投稿者:ブラウン

投稿日:2014年06月24日(火)19:11

3年前に鼻中隔延長をしましが、最近になって若干ですが鼻先の軟骨が浮き出て少し白っぽくなってきました。削って修正すればいいのでしょうが、鼻先が低くなるのは嫌なので真皮脂肪移植でなんとかならないものかと担当医に相談しましたところ真皮脂肪移植は吸収されるから少し削ればよい、と言われてます。(多分担当医は真皮脂肪移植をしたことないのではと思います)しかし削れば鼻先は低くなるので出来れば真皮脂肪移植で今の状態を改善したいのですが将来のことも考えて今のうちに削っておいた方がいいのでしょうか?

[41207-res50699]

ブラウンさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月25日(水)09:02

 安全を考えると軟骨を削る事でしょう。
つまり軟骨移植が大きすぎているのが原因ですから真皮脂肪が生着したとしても早勉、軟骨を削らねばならない時期が来るように思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41207-res50706]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年06月25日(水)10:02

鼻先の皮膚にかかっている圧力が強すぎるためのトラブルと思います。このまま放置すると、皮膚に軟骨が次第に食い込んでいき、皮膚が薄くなり、皮膚の中に軟骨が入り込んだ状態になる可能性があります。こうなると、軟骨を削るときに皮膚に穴があく可能性がありますし、皮膚の厚みを温存しながら軟骨の処理をしようとすると、皮膚の中に軟骨が残って、白っぽい色調と、軟骨の浮き出た形が修正できないという状態になることがあります。早めに軟骨を削って、私なら同時に真皮を入れる処理をしておくと思います。鼻中隔延長で長期経過後に、軟骨が皮膚に食い込んでいって、鼻先の色や形が変化したり、凹凸が出てきたり、軟骨がまがってきたりするトラブルが最近見られてきているように思います。鼻先にはあまり強い圧力がかかるのは問題があると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン