オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[41219]

投稿者:

投稿日:2014年06月25日(水)21:56

一番高い部分が4mmほどの物を入れると言われました。
手術後、どのくらいの期間を順調に過ごせれば安心して良いでしょうか?
異常なく何年も経っていても何らかの原因で感染してしまうことはあるのかと思いますが、気を付けることは何かありますか?

また、もし感染の原因が手術中のものであった場合、術後どのくらいで異常が現れますか?

[41219-res50713]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2014年06月26日(木)09:02

異物であるプロテーゼと感染については、入っている間はずっと存在する問題ではありますが、頻度的には少ないものです。
特に気をつけるようなものはありません。
ひとつの原因は、手術で切った傷の状態であり、またその傷跡からプロテーゼまでの距離やその間に介在する組織の状態があります。
感染について、原因から結果は1週間くらいで明らかになるはずです。ただ、手術そのものではなく、先ほど述べた傷跡やプロテーゼとの関係が不適切だと、それより遅れて感染の症状が現れることになるかもしれません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[41219-res50720]

。さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月26日(木)10:03

術直後の感染は大方切開線からですから同部の注意でしょう。
1ヵ月過ぎたら問題ありません。
遅延的感染は皮脂腺などからであり、鼻尖部等、高すぎるプロテーゼは赤味に注意する事ですし、鼻尖部で硬い物が触れたり赤味が生じたらプロテーゼの一部を切除した方が良い場合はあります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41216]

当山先生、高柳先生ご回答ありがとうございます

投稿者:ブラウン

投稿日:2014年06月25日(水)15:04

[41207]です。
お忙しいところ、ご回答ありがとうございます。
やはり安全のためにも軟骨は早めに削ったほうがよいのですね。
現在、鼻中隔軟骨に2枚、鼻翼軟骨の上に2枚の軟骨が移植されてます。わずかに浮き出てるのは鼻先の鼻翼軟骨の上に移植されてる軟骨だと思うのですがこれを除去すればよいのでしょうか?除去するとして軟骨2枚分ならだいたい3mmぐらいでしょうか?同時に真皮脂肪移植すると鼻先でも2ミリ程度生着するんでしょうか?
それとも皮膚の補強程度と考えておくぐらいのものなのでしょか?

[41216-res50710]

ブラウンさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月25日(水)17:00

 3?程度なのかは実際をみてみないと分かりませんが、より沢山取ると安全ですが、美的条件との兼合いは実際にやってみる以外ありません。
真皮脂肪だけではなく、脂肪のかたまりでも小さく入れておいても良いかも知れません。
外圧から多少の保護にはなるでしょう。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41208]

ありがとうございます。

投稿者:

投稿日:2014年06月24日(火)19:48

固定は絶対ではないと聞き、安心して予定しているクリニックで手術出来そうです。
術後に気をつけることや、注意することなどありましたら教えてほしいです。

あと、もうひとつ質問があります。
よくこちらの掲示板でも鼻のプロテーゼを入れて感染してしまったとの質問を見ますが、そんなに感染する確率は高いのでしょうか?
そうならない為にも、自分で注意することや、気をつけることがあればこちらも教えて頂きたいです。

[41208-res50700]

41208へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月25日(水)09:02

 シリコンの隆鼻術で1番の問題は異物ゆえにやはり感染でしょう。
無理矢理大きなものを入れない事です。
つまり自分で注意する事は高望みを要求しない事につきるように思いました。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41207]

真皮脂肪移植で改善

投稿者:ブラウン

投稿日:2014年06月24日(火)19:11

3年前に鼻中隔延長をしましが、最近になって若干ですが鼻先の軟骨が浮き出て少し白っぽくなってきました。削って修正すればいいのでしょうが、鼻先が低くなるのは嫌なので真皮脂肪移植でなんとかならないものかと担当医に相談しましたところ真皮脂肪移植は吸収されるから少し削ればよい、と言われてます。(多分担当医は真皮脂肪移植をしたことないのではと思います)しかし削れば鼻先は低くなるので出来れば真皮脂肪移植で今の状態を改善したいのですが将来のことも考えて今のうちに削っておいた方がいいのでしょうか?

[41207-res50699]

ブラウンさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月25日(水)09:02

 安全を考えると軟骨を削る事でしょう。
つまり軟骨移植が大きすぎているのが原因ですから真皮脂肪が生着したとしても早勉、軟骨を削らねばならない時期が来るように思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41207-res50706]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年06月25日(水)10:02

鼻先の皮膚にかかっている圧力が強すぎるためのトラブルと思います。このまま放置すると、皮膚に軟骨が次第に食い込んでいき、皮膚が薄くなり、皮膚の中に軟骨が入り込んだ状態になる可能性があります。こうなると、軟骨を削るときに皮膚に穴があく可能性がありますし、皮膚の厚みを温存しながら軟骨の処理をしようとすると、皮膚の中に軟骨が残って、白っぽい色調と、軟骨の浮き出た形が修正できないという状態になることがあります。早めに軟骨を削って、私なら同時に真皮を入れる処理をしておくと思います。鼻中隔延長で長期経過後に、軟骨が皮膚に食い込んでいって、鼻先の色や形が変化したり、凹凸が出てきたり、軟骨がまがってきたりするトラブルが最近見られてきているように思います。鼻先にはあまり強い圧力がかかるのは問題があると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41203]

はじめまして。

投稿者:

投稿日:2014年06月24日(火)14:18

来週に鼻のプロテーゼと鼻翼縮小の手術を同時にします。
鼻のプロテーゼの手術は術後に固定をするのが一般的だと思うのですが、手術を行う病院に聞いたところ固定はしなくて大丈夫と言われました。
本当に大丈夫だと思いますか?
固定は絶対にするものだと思っていたので不安です。

[41203-res50695]

41203へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月24日(火)17:00

 固定は絶対するものでもありません。
固定の意味は外固定と圧迫と思いますが、内固定(鼻骨々膜固定)がしっかりしていたり、剥離範囲が広くなれば圧迫も省いて良いかも知れません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41203-res50707]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年06月25日(水)11:02

実際に行われる手術の内容にもよると思いますが、私自身が手術を担当する場合は、すくなくとも、プロテーゼの場合は、最低2日間、小鼻縮小の場合は、手術後5日ほどはガーゼとテープで圧迫固定を行っています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41202]

投稿者:ゆい

投稿日:2014年06月24日(火)12:36

鼻にプロテーゼを入れて一年ほどですが、額に脂肪注入をしても問題はありませんか?

[41202-res50694]

ゆいさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月24日(火)17:00

 鼻と頬ですから特に問題は生じません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41179]

41172です

投稿者:ぽん

投稿日:2014年06月21日(土)14:11

当山先生回答ありがとうございます。

私はアクアミド除去を希望していたのですが、鼻先がアクアミドの影響かアップノーズになってしまい
同時に再建した方が良いと、A先生に言われました。アクアミド除去した事で変形もあるそうなので、、しかし 移植した組織がうまく生着せず、後日膿がでてきてしまったりする事もあると言われました。難しい状態と言われました。
A先生は医療協会に電話相談し、紹介された先生です。お名前は出さない方がいいと思うので出しませんが。
聖路加国際病院の大竹先生に診て頂きたかったのですが、医療協会の先生にカルテもなく紹介状もないので無理だと言われ諦めたのですが、
やはり見解的には医療協会の紹介の先生の方が正しいのでしょうか?
取り返しつかない事になっては困るので、、

[41179-res50668]

ぽんさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月21日(土)16:03

アクアミドは鼻尖に多く入っているのでしょうか?(通常は鼻根部だと思いますが?)
そのアクアミドを除去した後、鼻尖形成に対し耳介軟骨移植は考えられるにしても、鼻中隔延長と云うのが腑に落ちない所なのです。
鼻中隔延長の術式によってアップノーズが治るとも思えないからですが、膿が出る可能性のある術式に対し軟骨移植も少しく躊躇せざるをえません。安全をきする為にも2段階(2ステージ)に分けての修正ではいけないのでしょうか?
主治医の先生にお聞きしてみたら如何ですか?


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41172]

先生方の見解が聞きたいです。

投稿者:ぽん

投稿日:2014年06月20日(金)22:05

はじめまして。
鼻の整形を過去複数回していて、現在鼻先までアクアミドが入ってる状態です。アクアミド除去し、鼻ちゅうかく延長をしたく
先日鼻の修正名医と呼ばれるお二方の先生にみていただきました。
修正名医Aさんは私の鼻を見て鼻先が赤くなっていて皮膚が薄くなっているかもしれない、血流を温存できないオープン法ではなく、血流を温存できるクローズ法で両穴鼻柱を切開し、アクアミド除去、耳から軟骨、皮膚キンマク?をびちゅうかくに移植すると言われました。成功するかはわからないと言われました。
B先生は私の鼻を見てこれよりひどい患者さんはきます。注入物でですか?注入物の方はマレデまれです。でもこのくらいなら、オープン法できます、血流は大丈夫ですか?このくらいなら大丈夫です。びちゅうかく軟骨を使ってびちゅうかく延長します。
と鼻の修正名医と言われるお二方に全く違う見解、術式を言われました。
痛みもあるので早く手術したいのですが、どちらの先生に任せていいのか悩んでいます。医療協会の先生方のご見解を聞けたら幸いです!よろしくお願いいたします!

[41172-res50664]

ぽんさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月21日(土)11:00

鼻の手術を複数回していて、あまつさえアクアミドが入っており、その除去も希望しております。
このご質問だけとってみても私は申し訳ありませんが、ため息がでます。
そしてこのようなため息のでる難しい修正術に挑む、お二人の先生がおられる事に対し、私はさすが「修正名人」だけの事はあると感嘆するしかありません。
私ならアクアミドのみを除去(クローズ法で)して、鼻中隔延長迄は手をつけないと思いますが、3つ目の意見になってしまいそうですネ。
診察もしていない中で余計に混乱させてしまったとしたら申し訳ありません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41158]

鼻の曲がり

投稿者:いろは

投稿日:2014年06月19日(木)00:02

鼻の曲がりが気になっています。

骨を切って修正していただいた場合、固定の期間はどのくらい必要でしょうか?

あまり休みが取れないため5日間くらいの期間で手術を考えておりますが可能でしょうか?

お忙しいところ恐縮ですがご回答をお願い致します。

[41158-res50639]

いろはさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月19日(木)09:04

 骨癒合は最低6週間は見た方が良いかと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[41158-res50672]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2014年06月22日(日)15:04

骨のまがりをどのようにして修正するかが問題と思います。単純に骨を削るなどの方法であれば、圧迫固定は多分5日間ほどでいいと思います。もし骨を切って、グラグラの状態にして移動して固定しなおすなどの方法であれば、圧迫固定は10日ほど必要になると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[41156]

鼻尖縮小

投稿者:まりん

投稿日:2014年06月18日(水)22:05

4月に小鼻縮小と鼻先に耳介軟骨を移植したのですが、鼻の太さが気になり鼻尖縮小を考えています。どのくらい間をあけた方が良いのでしょうか?また軟骨移植した後鼻尖縮小って事は軟骨を一回とる事になりますか?

[41156-res50640]

まりんさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2014年06月19日(木)09:04

 鼻尖にどのような切開からどの部に入れたかによって多少短い期間でも良いと思いますが、標準的には3ヵ月以降でしょう。
移植した耳介軟骨は一時的に取った方がやりやすい事が多いと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン