最新の投稿
[41552]
プロテーゼ
[41552-res51086]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2014年07月26日(土)20:02
鼻孔内切開からプロテーゼまでの問題ではありますが、できれば3ヶ月以降のほうが良いでしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[41542]
鼻孔縁延長について
鼻孔縁延長には糸で引っ張る方法、真皮を入れる方法、軟骨を入れる方法などがあるそうですが、真皮や軟骨を入れた場合は、鼻の中のところが膨らむ場合があると聞きました。
そしてこの膨らんだ個所は治せないとも聞きましたが、なぜなのでしょうか?
これが原因で、呼吸がし辛くなった場合は、どうしたらいいのでしょうか?
何か治す方法は、ありませんか?
宜しくおねがいいたします。
[41542-res51066]
結城さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年07月25日(金)11:03
鼻孔縁延長は「鼻孔縁」鼻翼辺縁の延長、つまり主訴が鼻の孔がみえている方に適応となる手術処置だと思います。
云いかえれば鼻翼辺縁そのものを延長させねばなりませんが、鼻翼は厚い皮膚と少々の軟骨で出来ており、かつ丸みを帯びた特徴が解剖学上と外見的にあるとご理解下さい。
そうしますと、真皮移植ではソフトすぎて延長にはなりません。
軟骨も固定が難しく、その上、量的に足りません。
そうしますと大変難しい状況、手段を要する事になります。
鼻腔内のZ形成やVYでも鼻翼は前へ出ません。
その為、耳介軟骨からの耳の皮膚と耳介軟骨を含めた複合移植をする方がおられますが、この欠点は生着の確率が低く、生着しても鼻腔内にぼこっとしたかたまりを触れ、指を突っ込むとかたまりを意識してしまう事があります。
呼吸はあまり苦しくなりませんが、仮りにそうなりますと鼻腔内かたまりを一部除去する事になります。
さて、私はどうしているかです。
鼻の孔がみえて上向きの鼻の方は鼻翼基部も広がって「沖縄のシーサー」のような鼻になっております。
そこで鼻翼基部を切除(鼻翼縮小)して、その切除辺を鼻腔内にはめ込んでおります。
多少、鼻孔縁延長がなされ鼻翼縮小も兼ねますので、かわいいシーサーの鼻になります。
欠点は前述した移植辺がかたまりとなり鼻の中で触れます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[41542-res51075]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2014年07月25日(金)20:01
鼻の表面に傷を残せませんので、内側の皮膚を VY 法で前進させてサンドイッチの芯として耳からの軟骨移植をします。
全体を広く出すことは不可能なので、効果的な場所を出すようなデザインが重要です。
複合移植は成功率が悪く、術後の後遺症もあります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[41534]
何度か
約3カ月前にI型のシリコンと鼻の軟膏を使っての鼻先の手術をしましたが、気に入らずやり直す予定ですが、10年前にもL型を入れて抜いているので、今度手術するとしたら3度目の手術です(まだ耳は使っていませんが)。
今回3度目で耳か寄贈軟骨を使っての鼻先とI型入れ直しを考えていますが、今回もまた失敗したとしたら、4度目の手術というのは可能なんでしょうか?
失敗するつもりはありませんが、もしもまた手術をする事になれば再々々手術というのは可能か教えて下さい。
また、先生方は今まで最高何回目の手術までされた事がありますか?
[41534-res51055]
花子さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年07月24日(木)09:04
ご質問の中で最も大切な事は「失敗」と云う表現です。
失敗は組織の損傷を伴う印象を与え、その延長線上には合併症が見えます。
失敗ではなく仮りに貴方の要求した理想像に対し満足度が足りないと云う事ならばどこを足せば良かったのか?どこを修正すれば満足度が高まるのかと云う部分に到達し実践していきます。
手術は数多くやるもんではなく、通常は3回位ではないでしょうか?
この事を云いかえると3回やって出来ないのは4回やっても出来る可能性が極端に低くなる事を意味しております。
尚、私共のクリニックは大変古いクリニックで40〜50年の経験を積み重ねてきておりますが、その中でも隆鼻の入れ替えを5回やってみた方はお一人おられます。
私もその患者さんも少しく精神的におかしい状況に陥っていたのではないかと今思えば恥ずかしく反省の中にいます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[41534-res51060]
花子さんへのお返事
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2014年07月24日(木)09:05
手術をすると何が起こるかを考えると、傷跡(表面に見えるものだけでなく、手術操作の及んだところ全てにできる)が出来ることと本来の組織が減る(移植した場合はその分は増える)ことです。
傷跡の組織は収縮しますし、正常組織のような性質を備えていません。
鼻の組織は切除されたら戻りません。
以上のことから、手術を繰り返すリスクが積み重なって増えてゆくので、手術を何度も繰り返すのは控えるべきということになります。
しかし、再手術を希望されることがあり、施術する私たちは期待できるであろう成果(結果)とリスクを天秤にかけて、患者さんにそのことを十分に説明し理解していただいた上で、手術の適応を判断します。
それぞれの手術には上記のリスクに違いがありますので、手術回数をあげても仕方のないことと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[41529]
L型のプロテーゼ
今度鼻尖するんですが今使ってるL型プロテーゼは再利用できるのですか?
[41529-res51050]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年07月23日(水)19:01
材質は100年くらいは変化しないと思いますので、再度の使用も可能ですが、問題は一度除去しますので、その際にプロテーゼ自体に損傷がないかどうかです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[41524]
硬めのヒアルロン酸の種類について教えてください
いつもご回答いただきありがとうございます。
鼻を高くしたいです。
5年以上前に入れたヒアルロン酸によりソーセージ鼻になっていたので
ヒアルロニターゼで分解をしました。
プロテは以前、感染を起こしたことがあるので
ヒアルロン酸をもう1度注入しようかとおもっているのですが
今のクリニックでは1種類しかヒアルロン酸の取扱いがありません。
ヒアルロン酸ににも色々と種類があるようですが、
鼻への注入ができるヒアルロン酸で、
比較的に固くて横に流れにくいヒアルロン酸を教えてください。
レディエッセやアクアミドなど分解注射ができないもの以外で
教えて頂きたいです。
ヒアルロン酸の名前(メーカー名?商品名?)を教えて頂けると
クリニックへ取扱いがあるかどうか問い合わせやすいので助かります。
お手数をおかけいたしますがご回答よろしくお願いいたします。
[41524-res51045]
陽菜さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年07月23日(水)08:05
現在、日本で正式に認可されているのはジュビダームウルトラプラスだと思います。(メーカーはアラガン社です)
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[41522]
鼻、軟骨移植後
お世話になります。
10日前に鼻先を整える手術(耳の軟骨を鼻先に移植)をしました。
抜糸して3日目、経過も順調だったのですが、鼻先を強くぶつけてしまいました。
鼻の穴の切開した部分から少量ですが血が出てしまいました。
見た目には腫れたり内出血したりはしていません。
ぶつけた時以外は痛みはありません。
せっかく手術した軟骨がズレたりするのでしょうか?
[41522-res51040]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2014年07月22日(火)09:05
担当の先生にしか、どのように移植したかが確かでありませんし、担当の先生なら診て触ってズレの有無も確認できるので、診察していただくのが理想的でしょうね。
見た目で変形してなければ大過ない、あるいは10日経過しているのでまずまず簡単にはずれないということは言えますが?
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[41485]
プロテーゼ入れ換えと鼻尖
今L型プロテーゼがはいって15年になります。
鼻の中間くらいから太くなって団子鼻が気になるので鼻尖縮小を考えて何件もカウンセリングに行きました。正直半分の先生はやらないほうがよいと言われました。
でも自分がどうしても我慢出来ないのでカウンセリングを回りました。
その結果半分の先生はプロテーゼをI型に替えて鼻尖縮小をしたらかなり改善しますとの事でした。
ただ高さが出したいと言うよりは鼻の頭を細くしたいので鼻尖縮小をして今入れているL型プロテーゼをそのまま使いたいのですが、今使ってるL型は再利用できるのでしょうか?
またL型は危険なのでしょうか?
[41485-res51002]
ともひろさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年07月18日(金)10:01
現在L型が入っており、そのL型を使用しながら鼻尖形成もと云うご注文です。
L型は元々が鼻尖への影響を強く持つプロテーゼです。
云いかえれば鼻尖形成してその後、L型が合うのかが不透明だと思います。
不透明とは高すぎるのではないか?その為、安全性や鼻尖への圧迫とならないか?さらには貴方が頭の中で描いている通りになるのか等々に大方の医師は不安に思っているのではないでしょうか?
その事を含めて鼻尖形成とI型をおすすめしているのであろうと思います。
妥協のひとつとして術中にL型を工夫していく事はあり得るのかと考えました。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[41485-res51024]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年07月20日(日)17:02
いくつかの対策が考えられると思います。これらの一つはL型のプロテーゼのデザインのみを変更するというものです。ご希望なら同じプロテーゼを使用してこの鼻先の部分のみを狭い幅に変更するのもいい方法です。他にはL側の鼻先部分を細くして、さらに軟骨や皮下脂肪、真皮の部分切除などを併用する方法もいいと思います。もう一つの対策はL型をI型に変更して、鼻先では軟骨、皮下脂肪、真皮の処理を行って、鼻先を細くしてこれにプロテーゼを組み合わせるというものです。どれが最適かは診察をして考える必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[41477]
肋軟骨による鼻中隔延長術について
肋軟骨を使った鼻中隔延長術をしようと思っているのですが、担当医に『肋軟骨は強度が強い反面、一度曲がったら、修正するのが非常に難しい』と言われ、曲がった時の事を思うと手術をうけるのをためらっています。
今までに隆鼻術や、耳介軟骨移植などの何回かの手術をうけていて今回の手術で最後にしたいと思っています。
正しいやり方で手術すれば曲がることはないですか??
[41477-res50993]
瑠璃さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年07月17日(木)09:03
鼻中隔延長に耳介軟骨を用いる方が採取も容易で一般的なのですが、それでは足りないと云われる方がおり、やむなく肋軟骨を使用する事があるとは思います。
反面、肋軟骨を用いる事の欠点もあります。
当然、胸を傷つける訳ですから出来るだけ小さな切開を使用せねばなりません。
さらに鼻中隔(鼻柱部)と云う狭い部位に用いますので硬く触れたり、過矯正が起る可能性が高くなります。
「曲がる」ことについては2つの事が考えられます。
鼻中隔部への固定が不充分、不完全だと移植軟骨が曲ると云う事、もう一点は肋軟骨の構造の特徴である軟骨梁が元々肋骨を形成している一部ですから曲っていると云う事の2点です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[41474]
プロテーゼと鼻尖縮小
鼻尖縮小は後戻りは少なからず
あると聞きますが、男性は鼻の皮膚が厚いから、変化は乏しいと言われる先生は沢山いると思うのですが、逆にやりすぎると皮膚が持たないと言われます。
でもお金も時間もかけて変化が乏しいのであれば後戻りも考えて極端にやるという選択肢もあると思うのですが、そんなに危険なのでしょうか?
ちなみに今はL型プロテーゼが20年入ってますが、皮膚トラブルはないですが以前よりは鼻が大きくはなっていますがI型プロテーゼと鼻尖縮小をする予定です。
[41474-res50989]
ミツオさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2014年07月16日(水)11:02
リスクと効果をバランスよく考えていかねばならないのが美容外科手術です。
その事を中心にして今回お答えをします。
鼻尖部の特徴は日本人的に云えば鼻尖皮膚の皮脂腺分泌物や血行が盛んな所であると云うのがあります。
つまりその為に鼻尖皮膚が厚くなって団子鼻を生じているタイプと元来鼻翼軟骨が張って丸みを帯びているタイプ、或いは両方の原因があるタイプがあると云う事になります。
一方で鼻尖は3次元的特徴、いわゆる「3D」形態とも云われる如く、正面、側面、下方から見た状態を大切にしなければならないでしょう。
このような基礎的条件がある方に欧米的手術、例えば鼻翼軟骨の一部切除や鼻尖への軟骨移植のみでは物足りない時が生じるタイプもある訳です。又、手術剥離を広げると出血もあります。その止血も大切です。
そして鼻翼軟骨のみならず厚い皮膚をどのように処置し、細くするか?と云うのが術者の工夫になります。
さて、そのようにして細くした時、仮りに細くし過ぎると鼻尖が上を向いたりのピノキオノーズを生じたり、下から見たら鼻腔内形態の変形が出たりもします。
正面からみたらそれで良しとはいかないのです。
このバランスがお尋ねの部分で危険ではないのかに相当するのではないでしょうか?
要約すれば後記部分のリスクを発生させない為に鼻尖形成に関して効果の制限が出ると云う事になります。
やり過ぎると3次元的形態のどこかにおかしな部分が生じてしまうのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[41447]
高さ
鼻筋のシリコン5ミリは高すぎますか?いま3ミリが入っていますが物足りない感じがします。
たった2ミリの差でそんな印象が変わると思えないんですが、、
[41447-res50962]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2014年07月13日(日)22:05
一般的には5ミリの高さというと、元の顔からは激変することになります。ただ今の段階ですでに3ミリの高さのものが入っていて、これで物足りないという場合は合計で5ミリという高さでもいいのかもしれません。2ミリの高さを追加すると、やはり印象はかなり変わることになります。正確には顔全体のバランスの問題もありますので、直接診察をして相談する必要があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
鼻先に軟骨移植とI型プロテーゼの手術をしました。
二ヶ月経過したのですがプロテーゼが高すぎて浮いてしまいます。
プロテーゼを低いものに入れ替えたい場合も三ヶ月以降ではないといけませんか?