オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[44941]

眉間プロテーゼ+鼻突形成(耳介軟骨移植)

投稿者:あっちっち

投稿日:2015年05月30日(土)13:46

鼻が低めで眉間プロテーゼと鼻先に耳介軟骨移植をしたいと考えていますが、低い人でもこの組み合わせでやられた事のある方はいらっしゃるのでしょうか。
どういった仕上がりになりますか?

プロテーゼを抜去した場合、そこの部分だけ陥没したりしてしまう人とそうでない人では何が違うのでしょうか?
何故防げないのですか?
そうなってしまったらもう一生そのままですか?;;

[44941-res54854]

あっちっちさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年05月30日(土)15:04

1)I型プロテーゼと耳介軟骨の組み合わせは鼻尖部での異物影響を極力避ける為です。

2)プロテーゼを除去して、その部分のみ陥没する方は少ないと思います。
陥没すると云う人はあまりみた事がないのですが、そうなったら自分の組織でカバーする事になると考えます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[44939]

鼻中隔延長の抜去後

投稿者:あか

投稿日:2015年05月30日(土)13:06

3月に鼻中隔延長をし、イメージとかけはなれていたためショックで一週間後に修正、その3日後に結局抜去しました。抜去のリスクはその時詳しく理解していませんでした。
現在約2ヶ月たちますが、まだ鼻先は固く、元の鼻より尾翼軟骨がつぶれたような感じで少し低くなっています。どこまで潰れるのか、毎日不安で日常に支障をきたしてしまっています。大体どのような変化がいつまで続くでしょうか。
また、同じように鼻中隔延長で抜去した方の経過など知っていましたら教えていただきたいです。
また、この状態を改善するために鼻中隔延長を再びするか、軟骨移植するか悩んでいます。しかし軟骨移植では2.3ミリしか効果が期待できないこと、鼻中隔延長はやり直しのきかないリスクなどから、L型プロテーゼの先に軟骨をつけたハイブリッドプロテーゼも考えていますが、どうでしょうか。

[44939-res54853]

あかさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年05月30日(土)15:03

いつ迄も鼻翼軟骨がつぶれ続ける訳ではありませんので、進行の止まった時、局在変化があるのならその部分のみの修正に留めておくべきです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[44918]

投稿者:はな

投稿日:2015年05月29日(金)18:03

プロテーゼをいれた際に鼻の穴は大きくなりますか?
右側から入れたのですが、右の鼻の穴が明らかに左よりでかいです…。

[44918-res54831]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2015年05月29日(金)20:03

拘縮で小さくなることはありますが、大きくなることはないのではないでしょうか?

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[44895]

鼻のヒアルロン酸

投稿者:みー

投稿日:2015年05月28日(木)15:14

二日前に鼻根と鼻背にヒアルロン酸を入れてきました。
最近よく壊死とか閉塞とかインターネットで見るので、怖くなってきました。
鼻根は目の横付近にも硬いヒアルロン酸を入れました。
気にしすぎなのはあると思いますが、入れた所が血管を圧迫しているような、ドクドク感があり、鈍痛のような熱い感じとかがあります。
もし壊死などするとすれば、どれくらい経過していたら問題なくいけるのでしょうか?
もし血管を圧迫していたら、どれくらいで黒くなってきたりするのですか?
お忙しい所申し訳ないですが、宜しくお願いします。

[44895-res54828]

みーさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年05月29日(金)18:03

悪い噂、事情はすぐに広がります。
然し、逆にリスクをお伝えするに関し、医療では良い事もあるのかも知れません。
壊死・閉塞は鼻翼部(小鼻)の基部と眉間部などが要注意です。
鼻根・鼻背部は先ず大丈夫でしょう。(注入時、注射器のピストンを引き、泡が出ているのかの確認は必要ですが・・・)
異常は注入時の鋭い痛み、2〜3日後の赤味、腫脹で分かります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[44893]

感染

投稿者:ゆゆ

投稿日:2015年05月28日(木)14:03

鼻の手術後まもない場合、感染のリスクは高まりますか?
術後1ヶ月目で、アレルギーなのか鼻がむずむずし、鼻も赤みがうっすら出たり消えたりします。 まだ傷口が痒くなったり、鼻自体に違和感が強い為、安定していないからなのか、感染なのかわかりません。術後浅いうちは、特に感染に気をつけるべきでしょうか
花粉症なのですが、アレルギーの薬は感染予防にはなりませんか?
ちなみに、プロテーゼを入れた1年後に、追加で鼻先を整える手術をしました。

オープン法で手術を行なった場合、耳鼻科にはいつから行けるようになりますか?鼻の調子が悪く、こまっています。

[44893-res54817]

ゆゆさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年05月29日(金)09:00

 私は今だからこそ耳鼻科に行って鼻粘膜の炎症があるのか診てもらうべきだと思います。
アレルギーを疑うならそこを先に診断してもらってからでも恐らく問題ありません。
術後1ヵ月目でプロテーゼが感染していたらどんどんひどくなるものです。
それがないようですから感染は否定して良いと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[44892]

お忙しい中ご回答頂きましてありがとうございました。

投稿者:真昼月

投稿日:2015年05月28日(木)12:22

>耳介軟骨を細かくきざんで筋膜に包んで、その出来たソーセージのようなものを鼻筋に移植するものです。

鼻筋とは、鼻根や鼻先も含まれますか?
高さはあまり出せませんか?

>徐々に皮膚が薄くなると皮下の移植軟骨の形が浮き出ることがあるというのが正確な説明になります。

こちらはプロテーゼでも同じかと思いますが、プロテーゼは取り出す事が出来ますが、軟骨移植の場合、それが出来ないという事と、もし失敗したり、気に入らないと思った時に、元に戻すことが不可能という事がデメリットと捉えて大丈夫でしょうか!?

それでは、プロテーゼの抜去で鼻が凹んだり、元の鼻より低い、或は丸くなってしまった等が起きない様にするには、どうすればいいのですか?
又、起きてしまった時の対処法もあるのでしょうか?

本当に、斜め横顔の平面的な顔が大嫌いです。
半永久的に保てるやり方は、どうすればいいのでしょうか?

[44892-res54811]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2015年05月28日(木)21:01

鼻根から鼻先までの高さを出すことも可能ですが、その程度によっては両側の耳からの軟骨採取が必要になるかもしれません。
必ずしも取り出すことが出来ないわけではなく、入れたそのままを取り出すのは難しいというのが正確な表現になります。
同じように、100%もとの状態は難しいとご理解下さい。でも95%くらいなら可能です。
自家組織移植は吸収の問題があり、半永久というご希望なら筋膜できざんだ耳軟骨を包んで移植する方法がよいと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[44885]

プロテーゼの圧迫感

投稿者:プロテ

投稿日:2015年05月28日(木)09:00

ご回答ありがとうございます。炎症や外的変化はありません。
手術した医師に確認したところ入れている限りは圧迫感はあるとのことでしたが、私のように数年がたっても圧迫感が強いのは何故でしょうか?

[44885-res54810]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2015年05月28日(木)21:01

考えられることは、プロテーゼ周囲の被膜(カプセル)が収縮しようとするのが原因でしょうから、前回当山先生も仰られている被膜の炎症が考えやすいのです。
腫れ、赤み、痛みが出てくるより前から、つまり違和感とか圧迫感とかのときにも軽いながらも被膜の炎症はありえるでしょうし、その程度が徐々に強くなり、上記の炎症の三症状がそろってくるようです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[44875]

鼻尖形成後

投稿者:はなこ

投稿日:2015年05月27日(水)22:00

オープン法の鼻尖形成で脂肪を取ったり組織を削ったり内部処理をしっかりした鼻は、これからずっと強く鼻を摘んだり指を突っ込んだり、鼻をかんだりは出来ませんか?
また、皮膚や組織が少なくなったことで、将来支障をきたしたりはしませんか?

[44875-res54794]

はなこさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年05月28日(木)11:04

鼻をかんだり、指を突っ込んだり、普通にして特に問題は起こりません。
将来、支障をきたすほど組織を切除しないものです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*

[44869]

手術の音について

投稿者:ゴリゴリ

投稿日:2015年05月27日(水)19:00

プロテーゼを入れて気に入らずに抜いたのですが、また入れたいと思います。
そこで質問ですが、また手術をするとゴリゴリと剥がす音がするのでしょうか?
一回目より楽に容れられたりするのでしょうか?

[44869-res54776]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2015年05月27日(水)19:00

一回剥がした骨膜は比較的容易に剥がせますので、前回よりは少し楽だろうと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[44867]

鼻整形について何点かご質問させて下さい

投稿者:真昼月

投稿日:2015年05月27日(水)17:32

プロテーゼを抜去して空洞が出来るのを防ぐ為に、脂肪注入をさせておくと相性が良く、凹み等の現象が起きにくくなるらしいのですが、本当に効果はあるのでしょうか?

鼻が低いのですが、鼻根部と鼻先を高くさせたいという思いがあります。
ですが、耳介軟骨移植だけではやはりあまり変化は期待できませんか?
プロテーゼは透けてきたり、入れ替えたり、抜去時鼻が元より低くなったり、鼻先などが陥没したりしてしまう等、リスクが比較的大きそうな気がするので、出来れば避けたいです。

又、鼻根部に耳介軟骨移植をした場合、将来的に変形してしまいがちだという事をとある医院のhpで拝見しましたが、本当でしょうか?

[44867-res54775]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2015年05月27日(水)19:00

プロテーゼ抜去後の空洞に脂肪注入は適当ではありません。注入された脂肪細胞には血液が通わないので全て腐って溶けてなくなります。
耳介軟骨は色々な局面をなし、そのまま使うと無駄がたくさんでて、結果的に量的な不足を生じます。
そのことを解消する方法が、耳介軟骨を細かくきざんで筋膜に包んで、その出来たソーセージのようなものを鼻筋に移植するものです。
移植したときは良いが将来変形するということはないのですが、徐々に皮膚が薄くなると皮下の移植軟骨の形が浮き出ることがあるというのが正確な説明になります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン