最新の投稿
[45654]
追加で質問させて下さい
[45654-res55644]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2015年07月06日(月)18:05
?アップノーズ変形というのは、鼻先が上を向く変形で鼻の穴が見えるようになることです。L型プロテーゼで鼻先を下げたりすると、その部分の皮膚に大きな力がかかり、皮膚が薄くなったり被膜(カプセル)に炎症が起こり、結果的に被膜拘縮が起こり鼻筋方向の短縮がおこると、柔らかい鼻先部分が上へ向くことになるのです。
骨膜下に入れるというのは、目の間の鼻骨部分のことで、これはプロテーゼを固定することができますが、プロテーゼの上方(頭方向)への移動による以外のアップノーズ変形を防ぐことはできません。
?手術内容次第ということになります。つまり、耳軟骨を変形しないように組み合わせて、固定をシッカリし、移植軟骨を覆う局所の皮膚に無理な圧力がかからないようにすれば大丈夫です。
?稀、必ず、は間違いです。不幸な経緯をたどった方の書き込みなのでしょう。
?鼻では軟骨や骨ではなく、皮膚が薄くなります。また、鼻の軟骨には鼻翼軟骨と鼻背軟骨の間に可動性がありますので、被膜拘縮の力に負けて長軸方向の短縮でアップノーズ変形を起こします。軟骨間の可動性というのは、冗談など豚鼻にすることができるのを指します。
軟骨が圧迫されて低くなるというのではなく、左右の鼻翼軟骨のあいだにプロテーゼが入れてあったり、場合によっては左右の鼻翼軟骨の間にプロテーゼが沈みこむのかもしれません。
I型プロテーゼでは鼻先を下に出す力がありませんので、鼻先は窪まないのです。
?被膜(カプセル)で高くなることはありません。その分は皮膚が薄くなるからです。局所的に高くなるのは、石灰化で厚くなりゴツゴツしたときだけです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[45651]
プロテーゼ抜去後の鼻筋
1週間前に12年入れていましたL型プロテーゼ、3ミリを除去致しました。
5日目の夜頃に鼻筋(眉間の間から鼻先にかけて1?程、形はプロテと同じです)に黄疸が出てきました。
見ると、窪んでおり、化粧をしても凹が目立ちます。特に笑ったりなど皺が少しでも寄るようならその部分がぼこっと凹んでしまいます。その1?の部分以外は窪んだりなど見られません。
術後間もないと起こる現象で今後治る物なのか、それとも今後修正が必要になってくるものなのかアドバイスを頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
[45651-res55643]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2015年07月06日(月)18:02
プロテーゼを入れただけの術後で、プロテーゼをちゃんと(千切れたりせずに)取れたなら、修正はいりません。
黄色くなったのは、内出血に引き続き起こるもので、自然と薄くなり消えます。
窪みの状況がわかりにくいのですが、プロテーゼを取り出したところは異物反応としてできたカプセル(被膜)が残った状態としたら、異物であるプロテーゼがなくなれば自然吸収されます。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[45644]
傷跡
外側小鼻縮小を受けたのですが、切開部位の傷跡が凹み、ファンデーションを塗ると余計に目立つので改善したいのですが、再切開しか方法はないでしょうか。
毛穴が大きい脂性鼻です。
傷跡はだんだん良くなるといいますが、すでに三ヶ月経って凹みが生じている傷が、今後改善されるということはありますか?
また、加齢によってハリがなくなると、数十年後更にえぐれた傷跡が目立ってくるのでしょうか?
[45644-res55642]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2015年07月06日(月)18:01
多くはないと思いますが、小鼻の外側の傷跡が窪んで汚くなることがあります。
できるだけ外側まで切開しないという、予防が第一です。
これだけは、時間が経っても改善しないようです。
傷跡ですから手術しかないのですが、改善するかしないかは五分五分といった感じで、難しいと思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[45643]
鼻
ご回答ありがとうございます。
プロテーゼと軟骨移植の段差は治りますか?また、鼻上の太い部分のプロテーゼは1ヶ月、2か月と馴染んできますか?よろしくお願いします。
[45643-res55641]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2015年07月06日(月)18:00
段差は残ると思います。
なじむの内容がわかりにくいのですが、プロテーゼの隆鼻では腫れが引くことで裾野が引き締まり鼻筋が通ってくると思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[45633]
鼻
私は鼻プロテーゼをしています。
鼻炎もちで、おもいっきりしわよせてくしゃみをしてしまいます。
そのとき、口を閉じてしてしまうので鼻に大きな圧がかかり、鼻が衝撃でいたくなることもありますが、プロテーゼは大丈夫でしょうか。
あと、不思議に思ってることがあります。プロテーゼがズレるはあるが低くなることはなぜ考えられないのですか?
[45633-res55629]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2015年07月06日(月)11:04
皮膚に赤みや腫れがなければ問題はありません。プロテーゼは一度入れれば、吸収がおきるようなことはありません。ずれてくるということは手術後1か月程度はありうる問題かと思いますが、プロテーゼの大きさは同じなので、自分の組織が低くなるほど吸収されるようなことは起きませんので、鼻が低くなるということはおきません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[45630]
注入物って
レントゲンでなく、撮るならMRIかCTじゃないですか?
下の方の質問見て思いました。
私の注入物はMRIで写ってましたし。
もう少し具体的にアドバイスしてあげたら、悩んでる方がもっと助かると思います。
[45630-res55670]
ななしさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2015年07月07日(火)09:03
ご指摘ありがとうご座居ます。
レントゲン博士がX線を発見した事から始まり、この道はCT、MRI、PET、超音波検査等々を含み、急速に発達しました。
これ等の事を含めて実は画像診断と称します。
この進歩の速さは放射線医自身もどの画像診断が的確に素早く判断出来るのか、日々勉強の毎日です。
その為、どのようなものを何の為に画像診断を加え、選択するのか私共臨床医と放射線医は密接な連絡のもとに画像選択をします。
私自身もCT画像を依頼しても放射線医からMRIの方がはっきり写りますよ等々アドバイスを受けますが、そのような時も逆に我々は異物注入の種類、性質をお知らせして最終決定していく事になります。
ここではヒアルロン酸ですから非常に難しい画像を要求されている感があります。
画像の組み合せや3D画像も考えられます。
その為、一般的に通じるレントゲンと云う名称で画像診断とを表して良いのではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[45628]
何だか希望が持てました。ご返答ありがとうございます。
I型でも鼻根が某掲示板サイトで凹んだというコメントを見て不安になりましたが、お聞きしてみて良かったです。
ありがとうございました。
また少し質問させて頂いても宜しいでしょうか。
L字プロテーゼは危険なのでI型+鼻先形成(軟骨移植など)をする所が増えて来ているみたいですが、某掲示板サイトやブログで、軟骨は吸収されて元に戻り、耳の痛みの後遺症だけが残ってしまった。や、かえって鼻先が丸くなってしまったなど、あまり良い印象が持てないでいます。
しかしL型はL型で、鼻先から1か月で感染して突き破ってきてしまったなど、やはりそれはそれで怖いです。
実際の所どうなのでしょうか?
また、3ミリは自然の高さであると言われていますが、結構変わりますか?自分の鼻は普通に低めで高い方ではないです。
宜しくお願い致します。
[45628-res55628]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2015年07月06日(月)11:04
鼻先にL型のシリコンが入っていても一生なにも起きない方も多いわけですし、圧力が強くかかってトラブルを起こしてくる方もあります。反対に軟骨を入れて一生問題のない方もあれば、軟骨の形が浮き出てきたり、変形が見えてくるなどのトラブルもあります。これらは主に担当医の技術の問題になると思います。プロテーゼのデザインや皮膚にかかる圧力の設定なども問題です。また軟骨の入れる量やデザイン、丸みの作成方法なども問題になります。要するにどちらが安全かということではなく、担当医がどういう方針で、どういう技術をもって、どういうデザインのものを入れられるかというということにかかっているように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[45624]
鼻修正
お忙しい中すみませ。
2週間前に鼻プロテーゼ、鼻尖形成、軟骨移植、鼻柱下降術、小鼻縮小しました。腫れは収まりましたが、鼻先が太く軟骨移植部分とプロテーゼの境目が段になっており小鼻も左右差があります。
元の鼻に戻したいのですが可能ですか?後期間はどれくらいあけたら良いですか?
[45624-res55614]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2015年07月04日(土)20:00
プロテーゼは抜け、鼻翼軟骨の縫合は外せ、移植軟骨もある程度取れますが、切除された皮下脂肪や小鼻部分は戻せません。
早目がよいかもしれません。
お願いする医師に相談してみて下さい。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[45622]
アクアミド
鼻に入れたアクアミドが法令線へ広がってくることはありえますか?入れてから数年経ちますが両サイドの法令線があきらかに膨らんでいます。レントゲンで入っているか確認したいのですが何処へ行けばよいでしょう?
[45622-res55613]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2015年07月04日(土)20:00
鼻筋を高くするために入れたとすると、目の辺りで幅広くなるのはヒアルロン酸でよく見られますが、ホウレイ線へは行かないように思います。
あくまでも流動物質と考えると、注入された場所から組織間の抵抗の弱いところへは移動する可能性はあります。
レントゲンでは分からないように思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[45613]
鼻筋の凹み
そうなんですか、ありがとうございます。
耳介軟骨を鼻先に移植するのはよく聞きますが、鼻筋の高さをだすために移植する場合、頭の筋膜などでくるんでクローズ法で移植するやり方なのでしょうか?
よければ詳しく教えてください。
また、変形、吸収がおこりにくいのは耳介軟骨とゆうことですか?
[45613-res55600]
☆さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2015年07月04日(土)16:00
前回のご質問に鼻根部に5mm程度のへこみと云うご内容でした。今回の鼻筋とはやや訳が違います。鼻根部の5mmの所に骨は入れません。高さの加減が出来ないからです。
軟骨ですと耳から小指の爪よりも小さくとるでしょう。然し、この小さいのをうまく鼻根の目的部にははまりが出来ません。恐らく、位置がずれるでしょう。鼻根部横皺から切開して入れるのであれば可能ですが、傷をご納得出来ますか?
鼻筋となるもっと別次元のお話しです。腸骨や肘からの骨を利用しますが、多少吸収されます。軟骨は肋軟骨です。たわみ(ゆがみ)が生じます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
?L型はずれてアップノーズになる→骨膜下に入れてもなってしまうものなのでしょうか?
?I型と鼻先軟骨が主流になって来てはいますが、数年後軟骨は変形しないのか気になります。
?掲示板サイトなどを見ていると、やはり10年〜20年も入れられているのは稀で、メンテナンスが必要、取らなければならない時が必ずやって来ると書いてあります。
?どうしてL型を抜去したら鼻先が凹む可能性があり、I型は鼻筋が凹んだりしてしまわないのでしょうか。
(シリコンを長年入れていると軟骨が圧迫されて低くなっていってしまうそうですが)
?又、カプセルが出来て窪んでしまうor逆に高さが出来ると言う医師の意見や患者の経験談がバラバラなのはどうしてなのでしょうか。