オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[47816]

鼻修正

投稿者:ほのか

投稿日:2015年10月30日(金)13:38

鼻翼がはっていて、すこし団子鼻でしたが、眉間にかけて鼻が低かったので、そこまで目立ちませんでした。しかし今回、鼻中隔延長と隆鼻術、眉間プロテーゼをいれたら、形の悪い鼻がデカく高くなって、顔で主張してしまい、おまけに鼻中隔延長で長くなってしまいました。
不自然なデカ鼻になってしまってショックです。

初めての整形で先生に任せっきりにしてしまったのが悪いですが、鼻尖形成や、鼻翼縮小などのほうが合っていたのかと思います。

今回いれたものを取り出して、鼻尖形成などをしたいのですが、取り出してから数ヶ月とか期間を開けなくてはいけませんか?

[47816-res58027]

ほのかさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月30日(金)16:04

 ご質問の時、必ず術後期間をご記入下さい。
現在が落ち着いている期間で現時点のものがお望み通りでないとするのならオープン法でする事にならざるを得ません。
鼻根〜鼻背部への隆鼻術はともかくとして眉間部へも入れてあるのですか?T字タイプなのでしょうか?そうすると取り出しも難しそうですが・・・
鼻中隔延長の処置(可及的移植軟骨の除去)をも合せて行いますが、出血のコントロールが出来ればこれ等の処置と同時に鼻尖形成と小鼻縮小は出来そうに思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47813]

傷跡について

投稿者:るい

投稿日:2015年10月30日(金)09:54

左側の小鼻を事故で深く切ってしまいました。
最初は膿が少量でて、今は落ち着き瘡蓋ができているのですが
傷の治りをよくするにはどのような方法が正しいですか?

皮膚科にいったところ瘡蓋ができている時点でそのまま消毒液などをつけずに放っておけば治るとのことでした。
軟膏などを塗ってもあまり意味はないのでしょうか?
最近では皇潤療法など傷の処置でお医者様の意見がばらばらでなにが傷の治りをよくする方法なのか迷っています。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

[47813-res58024]

るいさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月30日(金)12:01

 傷の治りを総論的部分から先にお答えします。
傷は外傷ですから思わぬ種々な型を身体各部位へ呈する事になります。
起因も交通事故、刃物、打撲に類する挫滅創、火傷、稀には放射線障害等、多々です。
その事によって組織破壊も種々に生じていると云う事になりますし、後日に損傷部位の大きさ、深さがはっきり表れます。
それ迄どうするのかと云う問題と共に外傷を受けて損傷された広さと深さが問題となり、色々な医師の意見が違ってくるのです。
損傷治療のポイントは上皮化(欠損部に皮膚の代用が出来上がる事)です。
この上皮化は周辺正常組織からの回復と深さからのもり上がり機転になります。
ここで大切なのは常に深部からもり上がって治療機転を促し、最後に表層で上皮化がなされるべきだと云う事が基本です。
その点、各論部位から述べると浅くて広い部分は外傷によってにじみ出る体液と云う湿潤液の有用性を利用する湿潤療法が良いのです。
但し、深い傷はリンパ液がたまり排液がなかなかなされない欠点もあり、最近は大きな潰瘍を伴う傷には陰圧療法と云う持続吸引をするやり方なども出ております。
当然、それ以外ですと色々な皮膚科的軟膏療法もありますが、こまめな処置を要し、出来るだけ創底辺から治していく型をとるのです。
又、ある一定の中間的深さですとかさぶたの下でリンパ液などがたまり湿潤療法と同じ形態を取っていくやり方もあり、これを痂皮下治癒とも称します。
貴方様のやり方はまさしくこの方法を推奨したのでしょう。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47810]

投稿者:るしゃん

投稿日:2015年10月30日(金)01:50

鼻ぷろてをしたままで、鼻先をだしたりするにはどの手術ですか?

[47810-res58014]

るしゃんさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月30日(金)09:00

 鼻尖を出すのは鼻尖形成、鼻を長く見せるのは鼻中隔延長術です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47809]

軟骨

投稿者:みなみ

投稿日:2015年10月30日(金)01:48

鼻の軟骨の靭帯がゆるんだり、切れたり伸びたら痛いんでしょうか?腫れなどありますか?

[47809-res58013]

みなみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月30日(金)09:00

 鼻の軟骨部の靭帯が自然に切れる事は滅多にありませんが・・・伸びたりしても痛みません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47804]

鼻中隔延長の修正

投稿者:りさ

投稿日:2015年10月29日(木)22:38

2年前に耳介軟骨で鼻中隔延長をしました。術後半年ほど経って白く浮き出てきたので他院で「移植した軟骨を全抜去してください」と伝えて修正をしました。しかし、鼻先を少し削られただけでいまもしっかり残っています。これを今度こそ全て除去して元々の鼻(豚鼻ですがそれで構いません)に戻したいのですが、全除去した症例が見当たりません。そもそも癒着などによって、鼻中隔延長の耳介軟骨全除去というのは不可能に近いのでしょうか?

[47804-res58012]

りささんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月30日(金)09:00

 元々の鼻中隔部へ移植軟骨を固定しているはずですから一部重なっているはずです。
その固定部は除去しにくいと思います。
又、鼻中隔延長はブタ鼻改善の手術ではありませんが・・・

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47801]

耳介軟骨移植とヒアルロン酸

投稿者:ys

投稿日:2015年10月29日(木)17:46

耳介軟骨移植と鼻柱へのヒアルロン酸注入について、以前耳介軟骨移植をしていたのですが、その上から鼻柱へのヒアルロン酸注入を受けました。
鼻柱への痛みが強くあり、心配になったのですが、今回受けた施術は可能なものだったのでしょうか。
どちらも違うクリニックだったのですが、今回ヒアルロン酸を注入して下さった先生はとても腕も良いという評判で、評判通りとても親切且つ丁寧な施術をして下さり大丈夫だよとおっしゃって下さったのですが、痛みにより心配になってしまいました。
ご回答よろしくお願い致します。

[47801-res58011]

ysさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月30日(金)09:00

 今も痛むのですか?通常はやや太い針で鼻柱基部から鼻柱部へ打ちますので注射の瞬間だけの痛みだと思いますが・・・
同部へのヒアルロン酸注入は韓国の先生方がやっておられます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47800]

投稿者:るり

投稿日:2015年10月29日(木)17:35

寝ているときに顎関節症なのですが、歯ぎしりや、食いしばりをひどくつよくしていましたが、鼻プロテをしている鼻や、全切開1週間目の目に響いたり、なんらかの影響はきますか?

歯ぎしりや食いしばりは何トンもの力がはいっているときいたので、心配です

[47800-res58010]

るりさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月30日(金)09:00

 顎関節症の影響は鼻には及びません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47796]

お返事

投稿者:山崎

投稿日:2015年10月29日(木)11:35

当山先生*当山美容形成外科

クリニックに直接伺ってみます。
ご回答有難うございます。

[47786]

鼻の手術、自己組織、東京近郊の医院を希望

投稿者:山崎

投稿日:2015年10月28日(水)20:16

鼻を高くする術を希望しております。
自分なりに医院に連絡したり術法に関する資料を確認しました
結論としては、プロテーゼやレディエッセなどの方法はリスクがあるために諦めました。鼻に関する方法の中で、耳の軟骨や筋膜を使用した自己組織の術法を第一で希望しております。

現在、東京在住のため、できれば東京都内で近場で受けようと思っています。
自分なりに、鼻の美容&形成外科の執刀医で、協会加盟の先生を調べましたが
次の3つの医院がヒットしました。
「横浜ベイクリニック 北里大学病院 中野坂上クリニック」
中野区、横浜であれば近く通えます。
しかしこの中でどこに相談すればよいか決め手に欠きます。
とりあえず通える所在地の医院に相談しようとおもいますが、、、

この3医院の中でも結構ですが
東京近郊で他に、鼻の手術を自己組織を使用する専門の先生、医院をご存知でしたら教えていただきたいと存じます。できれば加盟医師の先生方の間で技術の評価の高い方を、お願い致します。

[47786-res58003]

山崎さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月29日(木)09:00

 自己組織を用いる方法は安全性から云ってもひとつの利点を要しており、推奨出来るものと思っています。
然し、鼻を高くするのにはそれなりの量を要し、工夫が必要です。
そして割と面倒で多少の欠点もあります。
こちらでどこが良いと原則お伝え出来ない規則になっておりますので、先ずはお示しになったクリニックに直接お電話してみて下さい。
案外、やらないと云われるかも知れませんし、そちらから再紹介してもらえるかも知れません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47783]

靭帯

投稿者:みなみ

投稿日:2015年10月28日(水)17:59

鼻の軟骨の靭帯って簡単に伸びるものなんですか?
靭帯のびたら変形するとありましたが

[47783-res57994]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2015年10月28日(水)21:02

非常に強い力が働いたり、長年にわたる持続的な外力が働かないと、靭帯は伸びないと思います。
可能性としては、軟骨そのものの変形よりは、靭帯の伸びたり切れたりの方が、起こりえるのではないかという回答でした。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン