オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[52713]

鼻中隔延長

投稿者:yuko

投稿日:2016年10月13日(木)17:33

お世話になります。
1週間ほど前に鼻中隔延長(耳介軟骨移植)をしました。
軟骨の吸収や変形はいつから始まり、どのくらいで落ち着くのでしょうか。

よろしくお願いします。

[52713-res63598]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2016年10月13日(木)21:00

耳介軟骨移植では、強度不足の可能性はありますが、術後吸収はあまりないと思いますので、問題が明らかになるとしたら比較的早期に現れるのではないでしょうか?

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[52709]

当山先生へ

投稿者:まゆみ

投稿日:2016年10月13日(木)15:25

お返事頂き有難うございます。
先に記載した「豚鼻」、というのは、整形前の様に鼻尖部の軟骨を指で押し上げてふざけて豚の様な表情を作る、ということです。当初はL型プロテーゼに抵抗感がありましたので、L型を使用する主治医に尋ねたところ、「使用するシリコンの鼻尖部は薄く加工し、非常に柔らかいのでそういったことも可能である」と説明を受けました。プロテーゼの鼻尖部は薄く加工しているらしいので、

?今回はL型の足が私の鼻には長かったと予測されるでしょうか?鼻尖部はまだ触れるとぴりぴりと異物感があります。

?プロテーゼを抜かずに鼻尖部だけ削るといった再手術は可能なのでしょうか?
?抜去のみする場合、どれくらいの期間を空けたらよいか、また、挿入後間もないですが、鼻尖部の圧迫によりプロテーゼ抜去後、鼻尖部がへこんでしまう可能性はありますか?
?抜去は主治医が良いのか、信頼できそうなほかの先生に依頼するべきでしょうか?

質問ばかりですみません。
一応、今週末に主治医のところへ行ってきます。

[52709-res63604]

まゆみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年10月14日(金)09:00

 まさしく「豚鼻」について貴女様と私の描いていた印象が違っていたようです。ゴメンなさい。
プロテーゼの先端が薄くなっているプロテーゼは特別にあります。
鼻骨部は骨の硬さに合せ、鼻尖部は軟骨に合せる考えのプロテーゼ、つまり2つの硬度が違うシリコンのつなぎがあるプロテーゼはあります。
但し、私はそれでもやはり異物には違いありませんので医師の過信は慎むべきものと思っています。

?鼻尖部が術後1ヵ月経っても赤かったり、触診上分かるのは結果論になりますがプロテーゼが長かった、高いのではと推測します。私自身も時々にこの様なケースを経験します。
原因は出来るだけきれいに100点満点を狙ってしまうからです。

?通常このような場合は鼻尖部のみ削るか、L型の鼻柱部にあるプロテーゼの脚を切り取ります。

?プロテーゼ除去は今でも可能です。その後、数日の圧迫が理想です。

?現在の主治医にやってもらって下さい。ご本人が良く事情を分かっておりますし、責任の範囲にあります。
他医では又、費用がかさみます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[52708]

当山先生へ

投稿者:鼻子

投稿日:2016年10月13日(木)15:26

二度のご回答ありがとうございました。鼻尖はしていません。鼻翼縮小フラップのみです。

今日までものすごく不安だったけど腫れが引くまで安心して待つことができます。

ありがとうございました!

[52708-res63601]

鼻子さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年10月14日(金)09:00

 貴女様の術後の形態や症状は通常の経過と云っても良いと考えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[52707]

当山先生

投稿者:棚橋

投稿日:2016年10月13日(木)13:12

丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございます。カプセルの収縮に伴ってヒアルロン酸がいずれしこりになってしまう可能性があるとのことですが、それではヒアルロン酸の変わりにカプセル内に真皮脂肪移植や脂肪注入をしたとしてもヒアルロン酸と同じような経過になってしまう危険もあるのでしょうか??プロテーゼ抜去後の充填物で色々な手法があるようで決めかねています。

[52707-res63595]

棚橋さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年10月13日(木)16:00

プロテーゼ除去後、真皮脂肪は数ヵ月で効果がなくなりますが、それ迄はプロテーゼが入っていたと同じ位の形態は保っています。
プロテーゼ除去後には、やはり自分の組織、即ち筋膜で耳介軟骨を包んでいるものが良いと思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[52700]

プロテ抜去後のヒアルロン酸注入

投稿者:棚橋

投稿日:2016年10月13日(木)01:27

現在鼻にL型プロテが入っており、同時に鼻尖縮小術、鼻翼縮小術もしております。術後10年ほど経過しています。近々L型プロテを抜去し、鼻尖には耳介軟骨移植、鼻背にヒアルロン酸を注射しようか考えているのですが、『過去に鼻の手術をしている人は鼻の血流が悪くなっているため、ヒアルロン酸を入れると血がめぐらなくなって(?)鼻が壊死したりすることがある』と聞いて怖くなったのですが、本当にそんなことはありえるのでしょうか?どうか教えていただきたいです。

[52700-res63589]

棚橋さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年10月13日(木)11:05

豊胸術の項でもバック除去後のカプセル内?にヒアルロン酸を入れたらどうなるのだ・・・このような主旨のご質問がありました。貴方様も鼻のプロテーゼを除去し、除去したカプセル内にヒアルロン酸を入れたいとご希望のご質問です。私はここで以下の如く長期に於ける推測を述べます。ご反論があるかも知れませんが、ひとつの意見としてお聞き下さい。
ヒアルロン酸は正常の皮下真皮、脂肪層、その他に注入すると後々、吸収されて参ります。
自然同化(馴染んでくる)になると考えます。一方、カプセル内にヒアルロン酸を入れますと、カプセルの厚さにもよりますがなくなりにくく、長期に残ることが予想されます。
然し、この長期とはいつ迄か?カプセルの一部が何等かの理由で破れたりするとカプセル内のヒアルロン酸は位置、異常を起さないのか?リンパの流入がカプセル内にあるのかが不明です。
又、強固にカプセルが残っていてもいずれカプセルは収縮してくる事が予想されます。
すると、ヒアルロン酸で作られている形態はある時期になるとしこりになってしまうと考えます。
これは昔のオルカノーゲン等の異物と同じ運命になるのではと危惧しているのです。
鼻が壊死になる事はありませんが、あらゆる可能性をお考えになって決心して下さい。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[52698]

当山先生へ

投稿者:かおり

投稿日:2016年10月12日(水)21:40

ありがとうございます。その真皮脂肪の中で残る薄い真皮というのは、そのうち消えてなくなってしまわないのでしょうか??
プロテーゼによってできたカプセルを充填する役割ということは、上手くいけば、生まれつきのプロテーゼを入れる前の鼻より高さを維持できる場合もあるのでしょうか??真皮脂肪はどこから取ってくるのが一般的ですか?又、将来的に、残った薄い真皮は変形したりのリスクはありますでしょうか??プロテーゼ抜去と鼻先への耳介軟骨移植と同時に手術できますか??質問ばかりで申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

[52698-res63594]

かおりさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年10月13日(木)14:02

1)移植真皮脂肪はすべてが消える訳ではありません。
鼻を高くするほどの支持力はありませんが、皮下組織のボリュームとしては役立ちます。つまり、加齢による皮下組織の減少、或いはプロテーゼ挿入後のカプセル形成への補充としての役目はあります。仮りに真皮脂肪移植1年後に再度プロテーゼを入れるとすると入ります。

2)生まれつきの鼻になるのか?と云う意味合いとは違いますが、自然な皮下組織が生み出されると云う表現かと考えます。

3)真皮が厚い部分はどこか?答えは恐らく顔ではないでしょうか?然し、顔から取る訳にはいきません。その他の厚い部位は乳房下縁、下腹部、臀部だと思いますが・・・
50歩、100歩と考え一番隠れやすい鼠径部選択が私は多いのです。

4)真皮脂肪と耳介軟骨を同時にはしません。先ず、脂肪の生着をしっかり見極めることです。又、同時ですと耳介軟骨の移植位置がはっきりしません。
真皮脂肪はクローズ法で入れる事が多いからですが、その際、耳介軟骨移植の目的がはっきりしない限りやりにくいものがあります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[52695]

L鼻プロテーゼの経過

投稿者:まゆみ

投稿日:2016年10月12日(水)20:11

1ヶ月前にL型プロテーゼの挿入をしました。高さは出さず、鼻筋を少し通す程度とお願いしました。使用するプロテーゼの鼻尖部は薄く極めてて柔らかいので指でぶた鼻も出来ると言われました。術直後は大きな腫れや痛みもなく経過しましたが、ずっと鼻尖部にプロテーゼが硬く触れていること、まだほんのり赤いこと、鼻筋がくっきりし過ぎていることに毎日精神的辛さを感じています。鼻尖部についてはテンションが一番不安でしたので、担当して頂いた先生にメールで相談したところ、L型でもいちばん高いところで2.5ミリ、鼻尖部は限りなく薄っぺらくしているのでプロテーゼの形が浮き出ることはないし、現在鼻尖部が赤いとしても、それは皮下剥離のためだ、と仰います。ですが、ひと月経っても明るい電気の下などでは、見た目にも触った感じもまあるくテンションが掛かっているように感じます。ぶた鼻など出来そうにもありません。また、鼻筋もやや赤みが残り、軽い鈍痛がします。このまま経過をみてもっともっと馴染むということであれば安心ですが、明らかにプロテーゼが入っていると判る鼻筋の段差や鼻尖部のテンションが気になり、毎日気が気ではありません。診察しないと分からないと言われてしまうのは承知の上で、私のような経過は一般的な経過としてありえることなのか、まだまだ馴染んでいくのか、どの様に馴染んでいくのか、ご意見頂けますと幸甚です。宜しくお願い致します。

[52695-res63591]

まゆみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容警視絵外科

投稿日:2016年10月13日(木)14:02

?ぶた鼻を作ると云われたのですか?私のイメージではぶた鼻は鼻の穴が大きく、鼻翼部が広がっているのを指しているのですが、L型ではそのようにはなりません。

?プロテーゼを入れ、鼻尖部が赤い方は一時的におられますが、1ヵ月続く事は稀です。
やはり将来を含めての安心の為には、鼻尖部プロテーゼを削っておいた方が安全です。

?鼻背の赤味、鈍痛は経過をみますが、増強するようでしたらすぐに執刀医に連絡です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[52691]

術後の運動(水泳)について

投稿者:kiyoka

投稿日:2016年10月12日(水)16:21

L型プロテーゼ抜去・鼻中隔延長(鼻中隔軟骨を使用)・真皮脂肪移植・鼻尖形成を同時に行った場合、(術後)何日後から水泳は可能でしょうか?感染のリスクを避けるためには2週間では不十分でしょうか?

[52691-res63577]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2016年10月12日(水)21:01

自家組織移植で異物のない状態ですから、1ヶ月で経過も順調なら問題ないように思います。
やはり、手術を担当した医師に伺うのが間違いないでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[52687]

当山先生へ

投稿者:鼻子

投稿日:2016年10月12日(水)13:01

ご回答ありがとうございます。
ご回答に
?腫れがおさまり、皮弁が緩やかにソフト化されると鳥の口ばしは治ります。

とありますが、鳥のくちばしは治るとのことですが、前よりアップノーズになった鼻は腫れが引いても、もう下がらない(上がったまま)のでしょうか?

何度もすみません。

宜しくお願いします。

[52687-res63590]

鼻子さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年10月13日(木)14:02

結局、鼻尖形成はしておりませんので、アップノーズの印象は鼻翼基部が腫れている為に起っている一時的現象とみる事が出来ます。
つまりアップノーズも時間の経過で治ります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[52683]

当山先生へ

投稿者:かおり

投稿日:2016年10月11日(火)23:14

側頭筋膜のみを鼻背にいれても意味がないとのこと、ご意見ありがとうございます。以前の文章で、プロテーゼ抜去後、鼻背に真皮脂肪を入れておくと、しばらく他人はプロテ抜去に気付きにくいと拝見したのですが、真皮脂肪を入れるというのは、一般的にクローズ法で手術できるものでしょうか?イメージがつかめないのですが、注射等で挿入するものではないですよね??真皮脂肪を入れる処置もヒアルロン酸のように必ず吸収されてなくなるのでしょうか??

[52683-res63558]

かおりさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年10月12日(水)09:01

 真皮脂肪はいわゆる三枚肉(沖縄のラフテー)の改良型です。
表皮、真皮、脂肪の3層から表皮を除くと二枚肉(2層)となります。
脂肪の塊り単独よりやや硬さが出ますが、鼻背内に用いるとそこは基底部が鼻軟骨であり、かつ鼻背皮膚は厚いものですから持ち上げる力がないのです。
その結果、薄い真皮のみが残り、鼻筋は出せませんがカプセル内の充填にはなり拘縮を予防出来ると考えています。
又、真皮脂肪の利用の仕方は移植場所によって効果の違いがありますし、あまり大きなものは移植に適しません。
鼻にはクローズ法でソフトゆえに長いピンセットなどで挿入可能です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン