最新の投稿
[53068]
当山先生、ありがとうございました!
[53068-res63988]
あきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月11日(金)09:00
色々な新しいと思われる術式が出ては消えていきます。
鼻翼基部にプロテーゼを入れるやり方も唇裂等や外傷後の変形にやられていた事はありますが、異物を動きのある部分に入れる事のリスクもあり、その後はあまりやられておりません。
当然、取り出した事もありますので経過をみていく事は重要です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53067]
53003の者です,
先日は貴重なアドバイス大変ありがとうございました。鼻翼基部プロテーゼ抜去から一週間が経ちました。
鼻に力を入れて鼻の幅を狭めてすぼめる様にすると右側はギュっと小さく幅をすぼられるのに、左側は全く鼻翼が動かず、幅が広いままで全くすぼむ筋肉に?力が入ってないです。これは手術してしばらくしたら回復してくる可能性はありますか?
笑っても左上唇は上がらないですが上唇挙筋の剥がれたせいだけではなくて鼻翼周辺もまだ触ると感触がおかしいので、鼻の下と横の両方とも筋肉や神経が損傷してる可能性があるのでしょうか?
施術した先生も「直らないかもしれない」と言ったのでとても心配です。(そう思うっていうことは思い当たる節があるのかなぁ。。)
抜去によって剥がれた部分が3〜6ヶ月位様子を見て、治る可能性はどれ位あると先生は思われますか?
笑うと鼻周辺の筋肉が大きく動きますがなるべく笑わない方が治癒する上でいいのか?と色々気になります。
ご多忙ななか何度も長文申し訳ございません。上記の件にアドバイスいだだけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
[53067-res63982]
あきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月10日(木)14:04
恐らく上顎骨の骨膜を剥してプロテーゼが挿入されていたものと思われます。
上唇挙筋、或いは上唇鼻翼挙上筋共に附着部はその骨膜の上に存在します。
剥されてそのままの状態ですから筋肉の動き、機能は残っていても鼻翼基底部で固定されていない為、筋肉の力が伝わりにくいのです。
まだ日が浅いので剥された骨膜等は次第に元の位置へ戻る可能性が強いと思います。
知覚に関しても眼窩上神経の支配領域です。
そしてこれ迄は知覚があった事であろうと思われますので恐らく腫れなどの影響による不全麻痺が推測され、経過によって改善が促されます。
大船に乗った気分になって、さらに長期にみていって下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53060]
当山先生へ
ありがとうございます。
一旦プロテーゼを取り出す場合でも麻酔は鼻尖部だけでいいのでしょうか?
又、L型プロテーゼの角をカットしIの形にし、鼻先は耳介軟骨移植をする手術を行う場合のダウンタイム(仕事を休む期間)は大体どれくらいか教えていただけると幸いです。
[53060-res63976]
みかさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月09日(水)18:01
局麻だけで大丈夫です。耳介軟骨移植を加えても1週間以内だと考えます。
この場合、プロテーゼと移植軟骨とのギャップを気をつけて下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53055]
当山先生へ
ありがとうございます。プロテーゼの角を薄く削り真皮移植する手術は、一旦プロテーゼを鼻から取り出して入れ直すことになるのでしょうか?入れたまま薄く削ることはそんなに難しくなくできるものなのでしょうか?
[53055-res63971]
みかさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月09日(水)09:02
原則、取り出しておく事です。
ひょっとすると半分だけ、つまり削る予定の鼻尖プロテーゼを取り出すだけで可能ですが、正確には取り出した方が良いと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53050]
鼻尖3D修正後の鼻先の硬さについて
鼻尖3D修正後の鼻先の硬さについて
ご質問させてください。
経過としまして、八ヶ月前に
鼻尖の糸で結ぶだけのものを
しましたが、すぐに
元に戻ってしまいました。
そしてその四ヶ月後に他院にて
クローズ法にて軟骨を糸で結ぶ
鼻尖3D法を行いました。
しかし術後の小鼻の両脇に出来た溝が
受け入れられず二週間後に
元の鼻に戻す修正手術を行いました。
その際、軟骨を結んでいた糸は
とっています。
そして現在、修正手術から約3ヶ月が
経過しようとしています。
そこで下記質問させてください。
?現在鼻先が硬いです。時間が
経つにつれ柔らかくなっている
ような気がしますが硬いです。
これは自分で調べたところ短期間で
鼻に3回も手術をしてしまった為、
瘢痕組織ができ硬くなったと思って
ますが、先生方はどう思われますでしょうか。
?調べていくうちにケナコルト注射が
瘢痕組織を萎縮させるのにいいことを
知りました。私のこの硬い鼻にも
効果はあると考えられますでしょうか。
?短期間でかなり鼻に負担をかけて
しまっているため、ケナコルト注射
なども打たず、1年ほど見守る気持ちで
時間の経過で鼻先が柔らかくなるのを
待つほうが賢明でしょうか。
?上記に記載してますが、鼻尖3D
術後による小鼻の両脇にできた
溝が新たなコンプレックスとなって
しまいました。修正手術により
右側の溝はほぼなくなりましたが
左側の溝はまだ少しあります。
時間の経過とともに確かに溝が
目立たなくなっている気がしますが
まだこれから溝がなくなることは
あるでしょうか。
実際に診断されないと答えられない
こともあると思いますが、
可能性のお話として教えて頂きますと
幸いです。よろしくお願い致します。
[53050-res63972]
りんかさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月09日(水)09:02
ご質問部分の1〜4にお答えする前に。
※8ヵ月前の鼻尖を糸のみで縛ると云うやり方そのもので鼻尖が細くなったりはしません。
簡単に出来ると云うお客様心理につけ込んでいる様子が伺えます。
※鼻尖3D→鼻尖形成はそもそも3D、即ち3方向から上手くいかねばならないものです。
単純に鼻尖形成術と名前で良いと思います。特殊手術のような印象を与えています。
?1年も待てばもう少しソフトになります。
確かに瘢痕組織が硬く存在しているようですが、異物等もないようですので待つ事が一番です。
?ケナコルトは使いようです。やむなき時のみに使用して下さい。
目に見えての効果はありませんが、全くないとも云い難いのが私の印象です。
?当然様子をみるべきです。
?へこみは皮下の陥凹ですからクローズ法で同部を剥し脂肪移植をして下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53038]
クレヴィエル
当山先生ありがとうございます!もう一つ質問なんですがクレヴィエルは他のヒアルロン酸より吸収されにくい分カプセル化もしやすいですか?鼻は元々カプセル化しやすい部分だと聞いたことあるので、気になります。よろしくお願いします。
[53038-res63950]
みきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月08日(火)09:03
たしかに長持ちするのはカプセル形成のチャンスが高いとも云えますが、元々、なくなるのがヒアルロン酸であり、溶かす薬があるのも特徴です。
鼻であれば血管等に入らないよう気を付ける事の方が大切です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53035]
クレヴィエル
クレヴィエルを鼻筋に注入しました。クレヴィエルは元々吸収されにくいといいますが鼻筋に注入したクレヴィエルは他の部位よりも吸収されにくいですか?よろしくお願いします。
[53035-res63947]
みきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月07日(月)16:05
鼻に限らずクレイヴェル自体が硬いものですから、他のヒアルロン酸より鼻以外でも吸収されるのがやや長期になると云うことです。
特にその点を利用して高さを保持出来るので鼻と顎に対してクレイヴィェルは有効と云えます。他のヒアルロン酸は鼻や顎ですと巾広になりやすく、高さが出にくいのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53034]
当山先生へ
ありがとうございます。とても参考になります。L型プロテーゼにより鼻尖の皮膚が多少でも薄くなっているような場合は、このままにしておくよりもL型の角を薄くスライスし真皮移植をする等の処置はしておかないと危険なのでしょうか?またその処置をする際は、そこまで皮膚が薄くなっていなかった場合は真皮移植なしで角のスライスだけで済む場合もあるのでしょうか?見ていない中で申し訳ないのですが、またお考えをお聞かせいただけると嬉しいです。
[53034-res63946]
みかさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月07日(月)16:05
すべて程度問題になりますが、ご心配な方へのご返事として過去にお心をお伝えしております。すべてのプロテーゼが鼻尖の皮膚を突き破るものではないと云うのが基本にありますので、当然プロテーゼの角を削るだけでも大丈夫です。
但し、目的が皮膚の薄さと云う点にありましたので、あえて真皮脂肪或いは筋膜での補充を付け加えさせていただきました。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53016]
当山先生へ
ご回答ありがとうございます。L型の角の部分全てをカットする必要はないというのはどのような理由なのでしょうか?L型プロテーゼだと鼻翼軟骨を圧迫するのと、鼻背と鼻翼軟骨を一本のプロテーゼで固定していないほうが安全とも聞いたのですが、角の部分を薄くするだけで大丈夫なのかやや不安です。。先生のお考えとしては、Lの角の部分をカットしI型プロテーゼ+鼻先軟骨移植より、角を薄くスライスし、真皮移植をするほうがリスクは少ないとお考えでしょうか?あと、L型の角の部分を薄くスライスし、真皮移植等をする場合、ダウンタイム(仕事を休む期間)は一般的に大体どれくらいでしょうか??乱文申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
[53016-res63930]
みかさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月07日(月)09:00
L型の危険な理由は鼻柱部の脚にあります。逆にL型の利点はその事によって鼻尖に尖ったスマートさを与えている事にあります。この二律背反することが今の貴方様にとってやっかいな部分です。プロテーゼの下にある鼻翼、鼻中隔軟骨はソフト部ですから、同部を圧迫する事はありません。逆な表現をすると鼻尖部の皮膚が薄く、その事を恐れるのならL型プロテーゼの鼻柱部に入っているプロテーゼを切り落としI型にすれば良いのです。
然し、それではL型の特徴がなくなるかも知れませんし、今の所、鼻尖皮膚を破ってしまう恐れもない訳ですから、L型の角を削って鼻尖皮下を重くしておけば良いと云う理屈をのべてみました。鼻尖部のみの局所麻酔ですから、1週間マスクで過ごせば大丈夫です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53013]
L型プロテーゼ
鼻にL型プロテーゼを入れて10年ほどたち、鼻先の皮膚がやや薄くなりはじめてるような感じがして、将来一生は持たないのかな?と不安を感じ、時間のある今のうちにI型プロテーゼ+鼻先に軟骨移植をしようか考えているのですが、それか今入っているL型プロテーゼのLの部分をカットし、Iの形にして、鼻先は軟骨移植にしようか迷っているのですが、どうせ再手術をするなら今入ってるプロテーゼを再利用するより、真新しいプロテーゼに変えたほうがよいでしょうか??プロテーゼは20年ほどたつと石灰化することがあると聞いたのですが、現在入ってるプロテーゼを再利用すると、長い年月の分、石灰化しやすくなってしまうのでしょうか??乱文で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
[53013-res63926]
みかさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月05日(土)11:02
私は人間の身体は機械のように壊れたらすべて入れ替えてみたらどうかと云う訳にはいかないと考えています。
新しいプロテーゼに入れ替えてみてもすでに存在していると思われる石灰化まではとれません。そのまま残っていることでしょうし、現時点で古いプロテーゼが悪さをしている訳ではありません。
単純に皮膚の方が水分を失い薄くなっているだけの事です。
でも、ご不安があるのなら先ずは最低限の事をしておくべきです。
それはL型鼻尖部の刺激になっている部を少しくカットしておく事のみで(すべてを除去する必要はありません)すぐに耳介軟骨移植もしない事です。カットした部に筋膜か真皮脂肪を入れ皮下組織を補充するだけで良いと思います。プロテーゼのカットが大きかったり、その後の形態がやや不満足の時、軟骨移植を加えるのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
そうなんですね。心配性な私は元通りに治るかどうか不安でたまらなかったのですが、先生の丁寧なご説明とご回答のおかげで、このまま信じて待つことが出来そうです。当山先生、本当にありがとうございましたm(__)m