最新の投稿
[53109]
ご回答ありがとうございます。
[53109-res64035]
ななさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月15日(火)09:04
実際を診ていく必要がありますが、鼻中隔延長は鼻尖部を前上方に向けるのと、鼻柱部を延長する場合など方向性を考えるものです。
その点、以前の移植軟骨をすべて除去しておかねばならないものではありませんし、基本はしっかり移植部の固定が出来れば良いのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53102]
鼻中隔延長
4ヶ月前に鼻中隔延長をおこないました。鼻中隔軟骨と耳介軟を使用しています。
鼻先の硬さや違和感が強くデザインも気に入らないため軟骨除去を考えました。
主治医に相談しましたが全部に除去することはしたことがない。鼻が潰れる可能性があるとのことでした。
なぜ鼻が陥没する可能性があるのでしょうか?
鼻中隔軟骨は鼻が潰れないよう一部は残しているはずです。
大鼻翼軟骨の強度の問題でしょうか?
軟骨を延長したものをとることで鼻が陥没するしくみをしりたいです。よろしくお願いします。
[53102-res64037]
ココさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月15日(火)09:04
手術内容の詳細は分かりませんが、鼻中隔軟骨を採取されております。
その際、鼻柱部の鼻中隔は移植軟骨延長の為に残すと共に鼻中隔のすべてを取ってしまいますと鼻背が陥没していわゆる鞍鼻を呈します。
鼻中隔は左右の鼻を境にすると共に鼻背を支えているのです。
つまり残された鼻中隔と延長軟骨部分はギリギリの所で保たれているのではないかと想像します。
又、移植軟骨を支える吸収性プレートを加えたり、使ったりしますが、それらを外す時、少しでも残された鼻中隔を傷つけ鼻の支えがなくなると鼻背すべてが陥没します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53100]
真皮脂肪移植
鼻背と鼻先に真皮脂肪移植をしようと思っています。今までに鼻の手術は4回していて、最後は3年前になります。すべて右からのクローズ法です。そのせいか、正面から見ると右の鼻先が少し上がっている様に感じます。今までの手術の影響でしょうか?
鼻背への真皮脂肪移植は2回目になります。鼻先への移植は初めてです。この手術で、ヒアルロン酸の様に太い鼻にならないですか?
鼻先へは補強の意味で入れます。
よろしくお願いします。
[53100-res64027]
りょうさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月14日(月)11:02
ヒアルロン酸のように太くはなりません。
ご安心下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53099]
先の質問の追加です。
軟骨移植をした場合、2週間以内であれば、癒着前に全て取り除けると聞きました。
もし、全て取り除くことができれば、鼻中延長は可能ということになるのでしょうか?
[53099-res64026]
ななさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月14日(月)11:02
鼻尖縮小時に軟骨移植も合せて行っているのだろうと思いますが、その軟骨はどのような使い方をしているのでしょうか?状態をみてみない事には分かりませんが、私は移植軟骨をあえて除去しないでも鼻中隔延長は可能な場合があると思っています。
又、無理して鼻中隔延長して満足を得られるのか不安に思う部分もあります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53098]
耳介軟骨移植による鼻尖形成の追加手術
耳介軟骨移植による鼻尖形成をして
11日が経過しました。(鼻尖縮小、プロテーゼ、小鼻縮小も同時手術)
ですが、思ったよりも鼻先が出なくて、理想の鼻にはなれませんでした。
鼻中隔延長と迷っていたので、後悔しました。
鼻尖形成したあとでは、鼻中隔延長を受けることは不可能でしょうか?
もしくは、追加で軟骨を移植するというのは不可能でしょうか?
[53096]
当山先生へ
53075です。
当山先生、ご返信誠にありがとうございました。
質問があります。
1 シリコンプロテーゼはリスクと隣合わせなのですね。ちなみにシリコンプロテーゼを入れた後しばらくは鼻をぶつけたりすると危険でしょうか?例えば他人とキスとかすると鼻がぶつかったり人に触られたりするのも問題でしょうか?
また鼻尖縮小、耳介軟骨移植のどちらかを考えているのですが、どちらのほうが触られた時のリスクは少ないでしょうか?
2例えば「クレヴィエル」などはヒアルロン酸の中でも硬くて良いものだと思うのですが、これを1年に一回鼻に注入するのはどう思いますか?
3鼻炎の治療はBスポットと呼ばれる治療を行っております。綿棒に塩化亜鉛を希釈したものをつけて鼻の中から綿棒を入れて主に上咽頭に塗布します。ただ鼻の中を診察の度に相当触ることになります。なので「副鼻腔炎」になると綿棒に血がつくこともあります。やはりプロテーゼはやめて「クレヴィエル」などの高品質のヒアルロン酸に止めておいたほうがいいでしょうか?
[53096-res64012]
ケイさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月14日(月)09:05
1)シリコンプロテーゼのみがリスクと隣り合わせではありません。すべての医療行為は治療目的とする主作用(効果)とそれに反する副反応(時にリスク)が出るのです。
ここでは特にシリコンプロテーゼのもつ特殊的リスクに限ってご返事しております。
鼻をぶつけるのはシリコンがあるなしに限らず大変な事ですのでそのような機会は少ない方が良いとなりますが、キスや他人に鼻を触られる位は何ともないと云えます。
又、鼻尖縮小は軟骨移植しないでも可能な時とどうしても軟骨移植が必要な時もあり、結局、貴女様の鼻尖や団子鼻の程度をみて決めています。
但し、鼻尖形成でもその手術に特有なリスクがありますので術前に良くご相談され、目的と合せお考えになる事でしょう。
2)クレヴィエルもヒアルロン酸の一種です。
鼻を高くするのにフィラーとしては効果的ですが、鼻根部や鼻の横は網目の如く血管が走っておりますので塞栓や血管圧迫など充分にご注意あってしかるべきです。
3)鼻炎がある方は鼻腔内粘膜をみると良く分かるのですが、血管が怒張しております。
その結果、鼻背周辺の血管も太くなり、血流も盛んで副血行路も出来上っている事と考えます。
むやみやたらにクレヴィエルと云えどヒアルロン酸注入はすすめにくいものです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53079]
小鼻縮小
11月2日に小鼻縮小の内側法をしました。
10日に抜糸をしたのですが、左右で鼻の穴の大きさが違う気がしました。
よく見ると、右の鼻の付け根(縫合してた場所)がしっかりくっついていない状態で、ぱっくり裂けてるような感じになっています。
手術をした病院に問い合わせた所、2週間経過観察というように言われました。
この状態でも、時間が経てばくっつく可能性はあるのでしょうか?
また、今出来ることがあれば教えて頂けると幸いです。
[53079-res63995]
るなさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月12日(土)09:04
鼻腔内が「ぱっくり裂けて」いる。
この解決の前には手術の内容を知りたい所です。
ひとつは左右の鼻腔内を糸で繋ぎ合せているはないのか?もうひとつは皮下皮弁、即ち皮下組織を束にして左右を結び合せていないのか?この確認は大切です。
私も手術内容の詳細は知り得ておりませんが、傷がぱっくり裂けている事も当然大切ですが、前記した基本的部分をどうするのかも大切なのです。
実は小鼻を内側から縮小する時、単純に内側を切って縫合するだけでは縮小になりませんので左右の小鼻基部内側を寄せ合せるのですが、避けている部分がそのやり方に影響はしていないのか?を案じます。
又、ぱっくり部を単純に再縫合しても引っ付きません。
再縫合は少しく切断端を新鮮化して縫合します。
この辺の手加減を考慮している期間が2週間ではないでしょうか?
今出来る事は・・・お心を落ち着ける事ですが、お仕事のご都合等お考え下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53075]
プロテーゼかヒアルロン酸
私は過去にヒアルロン酸とレディエッセを鼻に注入したことがあります。
そこでプロテーゼを入れたいと思うのですが、やはり異物を鼻に入れることに抵抗があります。そこで質問があります。
1 プロテーゼは3mとか3.5mなどの無理のない高さのものであれば一生物と考えられるのでしょうか?やはり石灰化や皮膚が薄くなるなどのリスクを考えなくてはならないのでしょうか? またシリコンブロックから作るクリニックなどで行うことでリスクは軽減するのでしょうか?
2ヒアルロン酸を仮に100回とか注入することは問題あるのでしょうか?またヒアルロン酸を解かす薬を新たな注入の度に行うことで鼻筋が太くなることを防げるのでしょうか?
3 私は酷い鼻炎持ちなのですが、プロテーゼを行っても問題ないのでしょうか?
質問多くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
[53075-res63996]
ケイさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月12日(土)09:04
?シリコンを入れる事によるリスク、これは短期的には感染です。
長期的には石灰化の附着と加齢による皮膚、皮下組織の萎縮によるプロテーゼ陰影の出現です。
でも、これ等は起り得ても一般的には特別に害が発生するものではありません。
その為、一生ものと表現しても良いと思いますが、但しお客様としてはご自分の身体の事ですからご理解しておく事は大切でしょう。
このように手術後のリスクは大小がありますし、短期的リスクと長期的加齢に伴うリスクがある事も多くの方は分析されご理解ある事が必要です。
?あえてシリコンブロックから作る必要はありませんし、多くの方は既製のブロックから作り変えているものです。
?ヒアルロン酸を100回やったら100回のリスク、例えば感染などの機会が発生する事があります。
太くなるのはヒアルロン酸の種類によります。
?ひどい鼻炎の治療はどのようにしているのでしょうか?鼻炎の程度にもよりますが、私は避けておかれる事が無難だと思いますが、どうしてもとなりますと術前に鼻腔内粘膜の状況等をみておく事は大切です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53068]
当山先生、ありがとうございました!
そうなんですね。心配性な私は元通りに治るかどうか不安でたまらなかったのですが、先生の丁寧なご説明とご回答のおかげで、このまま信じて待つことが出来そうです。当山先生、本当にありがとうございましたm(__)m
[53068-res63988]
あきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月11日(金)09:00
色々な新しいと思われる術式が出ては消えていきます。
鼻翼基部にプロテーゼを入れるやり方も唇裂等や外傷後の変形にやられていた事はありますが、異物を動きのある部分に入れる事のリスクもあり、その後はあまりやられておりません。
当然、取り出した事もありますので経過をみていく事は重要です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53067]
53003の者です,
先日は貴重なアドバイス大変ありがとうございました。鼻翼基部プロテーゼ抜去から一週間が経ちました。
鼻に力を入れて鼻の幅を狭めてすぼめる様にすると右側はギュっと小さく幅をすぼられるのに、左側は全く鼻翼が動かず、幅が広いままで全くすぼむ筋肉に?力が入ってないです。これは手術してしばらくしたら回復してくる可能性はありますか?
笑っても左上唇は上がらないですが上唇挙筋の剥がれたせいだけではなくて鼻翼周辺もまだ触ると感触がおかしいので、鼻の下と横の両方とも筋肉や神経が損傷してる可能性があるのでしょうか?
施術した先生も「直らないかもしれない」と言ったのでとても心配です。(そう思うっていうことは思い当たる節があるのかなぁ。。)
抜去によって剥がれた部分が3〜6ヶ月位様子を見て、治る可能性はどれ位あると先生は思われますか?
笑うと鼻周辺の筋肉が大きく動きますがなるべく笑わない方が治癒する上でいいのか?と色々気になります。
ご多忙ななか何度も長文申し訳ございません。上記の件にアドバイスいだだけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
[53067-res63982]
あきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年11月10日(木)14:04
恐らく上顎骨の骨膜を剥してプロテーゼが挿入されていたものと思われます。
上唇挙筋、或いは上唇鼻翼挙上筋共に附着部はその骨膜の上に存在します。
剥されてそのままの状態ですから筋肉の動き、機能は残っていても鼻翼基底部で固定されていない為、筋肉の力が伝わりにくいのです。
まだ日が浅いので剥された骨膜等は次第に元の位置へ戻る可能性が強いと思います。
知覚に関しても眼窩上神経の支配領域です。
そしてこれ迄は知覚があった事であろうと思われますので恐らく腫れなどの影響による不全麻痺が推測され、経過によって改善が促されます。
大船に乗った気分になって、さらに長期にみていって下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
軟骨をあえて除去しなくとも、鼻中隔延長は可能の場合があるのですね。
私の場合は、鼻柱がそこまで引っ込んでいなかったので、丸い鼻先を角度をつける程度に軟骨を移植した感じです。
この場合でも、除去せずとも鼻中隔延長は可能でしょうか?
また、鼻中延長ではなく、軟骨移植の追加については可能ですか?
可能であれば、どちらがよいと思いますか?