最新の投稿
[53549]
ありがとうございます
[53549-res64535]
なおみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月19日(月)10:01
このJAAMのオンライン公開相談室は公益社団法人を背負っている質疑応答コーナーです。
美容医療は医療と云う非常に特殊でかつ、自分の身体に施される施術です。
その為、分かりにくい部分が一般の方には多いものであり、それでいて宣伝じみた事が情報の中に交わっており、少々の厄介さがあります。
その上で美容と云う外見的美を取り扱っているのですから出来上がったお客様の満足度に違いがありますし、美容医療の施行技術に限度もある訳です。
充分お気持ちの繋がり合いの出来るお医者様を探す事も大変でしょう。
どうぞこのコーナーをそのような接点のひとつに育て上げて下さるようお願い致します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53547]
L型プロテーゼ(鼻尖部を薄く)
当山先生ありがとうございます。
1 団子鼻手術って病院によって手術が2つの術式があると思います。1つが単に鼻翼軟骨を溶けない糸で縛る簡易的な方法、もう1つが余分な脂肪なども除去して鼻翼軟骨を縛る方法です。例えば元に戻したいとなった場合簡易的な方法で手術を行ってさえいれば糸を除去するだけで元に戻るのでしょうか?
2 鼻中隔延長のリスク、また耳介軟骨移植のリスクなども理解できました。
3 少し話が変わりますが、プロテーゼに類似した質問をさせてください。
最近韓国の美容外科技術が取り入れている日本のいくつかのクリニックでプロテーゼに変わる「保存軟骨」というものがありますよね。「保存軟骨」って安全なんでしょうか?プロテーゼとは違い異物ではないため安全なのでしょうか?また美容大国の韓国の技術を取り入れているのが良いことなのか悪いことなのか私にはわからないのですが、どう思われますか?
ちなみにここでいう「保存軟骨」とは動物ではなく「ドナー」から提供されたものなどです。ただクリニック側は本当に動物を使っていないのか不明ですが・・・。
[53547-res64533]
さやさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月19日(月)10:01
1)軟骨を糸で縛る方法のみで団子鼻の治療が出来るとは私は思っておりません。
云いかえれば糸を取らなくても自然に元に戻るものでもあると思っているのですが、どのような細工がなされているのかによって私の答えは変わってきます。
2)手術前にはもっと情報を得て下さい。
3)保存軟骨は亡くなった方から頂きます。ドイツ製ではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53537]
当山先生へ
ありがとうございます。
ヒアルロン酸を1本購入して余った分は半年保管、あるいは1年保管している病院が多い一方、使用時に余っても廃棄している病院もあります。
他の患者に使いまわしとかは話になりませんが、単に保管して再使用とかしたら感染とかかかりそうですが、大丈夫なものなのでしょうか?
[53537-res64534]
マイコさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月19日(月)10:01
どのようなヒアルロン酸も保存は室温で良いのですが、消費期間がありますので取り置きの場合その点をお聞きしておく事です。
再使用の場合、針先の一部のヒアルロン酸は除去するのが原則です。
保存物にはしっかり名前が記入されていますし、使用品には通し番号のロットNoがあります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53534]
当山先生へ
ありがとうございます。
術中の感染はそこまで心配ないのですね。
血流障害による白さは自分が審美的に気にならなければそのままにしておいてもいいのでしょうか?
白さ(皮膚の圧迫)を放置しておくと、そのうちニキビ等から感染を起こしたり等してしまうのでしょうか??診て貰った医師に、突き破ることは考えにくいと言われたので、もしそうだったら見た目の問題(白さ)以外に、再手術をする必要があるのかないのかわからなくなってしまっています。。
[53534-res64526]
かおりさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月17日(土)15:04
最終的判断は主治医の先生に直接診てもらった方が良いと思います。
当然、これ迄の経過で白さが増強しているのか、触診上の感触はどうなのか、等々を基に主治医の先生が最終的に判断されることでしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[53531]
当山先生へ
ありがとうございます。
やはり安全面を考えてヒアルロン酸を検討します。
ヒアルロン酸でも硬めのヒアルロン酸を使えば、プロテーゼのように3mとか3.5mとかくらいまで高くできるのでしょうか?
[53531-res64523]
マイコさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月17日(土)11:02
注入に対し注意すべき幾つかの事はありますが、硬めのヒアルロン酸が良いと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[53529]
当山先生へ
ご回答ありがとうございます。現在L型プロテーゼが入っていて鼻先の皮膚がやや白くなってきている場合、突き破るよりも皮膚が薄くなりはじめ血流が悪くなっていることによる感染には注意したほうがいいと診てもらった医師に教えていただいたのですが、L型プロテーゼの角を薄く加工し、真皮移植をする手術を行えば、皮膚の薄さや血流が回復し、感染の心配も減るのでしょうか??それが特に減らないのであれば、気持ちの問題や白さが審美的に気になること以外であまり上記の手術をする意味がないのかなとも思ったのですが。。何度も何度もありませんがご意見お聞かせいただけると嬉しいです。
[53529-res64522]
かおりさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月17日(土)11:02
L型プロテーゼが鼻尖を圧迫しているゆえに白くなっている事が考えられます。
通常鼻尖部は毛細血管が豊富な所ですが、白くなると云うのは長期の刺激が加わっている事も想像できます。
その刺激を先ず除去していく事がL型の尖った高さを削る操作でしょう。但し、それだけでは鼻尖部の形態が不安(変形や皮下組織の減少)ですので真皮脂肪等で一部カバーすると云う考え方に至っていると思います。
感染に関しては丁寧に行えば問題は起りません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*
[53527]
プロテーゼ除去と同時に注入
I型プロテーゼを除去した日に同時にヒアルロン酸を入れることは可能ですか?それとも止めたほうが良いですか?
あるいは1週間とか待ってから注入したほうが良いですか?
[53527-res64516]
マサミさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月16日(金)17:03
お止めにやった方が良いと思います。
プロテーゼを抜いたカプセル内にヒアルロン酸を入れるのは感染の危険性が高いと思います。空洞内にはリンパ液が流入したりしており、通常の組織形態ではないからです。
1週間でも止めておかれることです。どうしてもなら3ヵ月以降待ってみたら如何でしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53524]
L型プロテーゼ(鼻尖部を薄く)
当山先生、ご回答ありがとうございます。
丁寧な解説誠にありがとうございます。非常にわかりやすいです。
一番最初は団子鼻を細くする所から始まり、それから耳介軟骨移植に移ったわけですね。
1 I型+鼻中隔延長は確かに検討したことはあります。鼻中隔延長は変化も大きいと思いますし、非常に魅力的な術式だと思います。ただ長期で見た時に、「笑った時に鼻先が動かない、鼻閉感が酷い、延長した軟骨に鼻先が耐えられなくなり露出する」などの問題点があると伺いました。私はこれらのリスクを冒してまで美容整形をしたいと思わないのですが、私が上げた問題点に関してどう思われますか?
2団子鼻を治すだけの鼻尖形成(鼻尖縮小)だと下向きの鼻どころか上向きのアップノーズになってしまう可能性があるということでしょうか?
では、単に団子鼻を治したい患者さんは鼻が上向き(アップノーズ)になることを覚悟で行うということでしょうか?
3 鼻尖形成(鼻尖縮小)単体より耳介軟骨移植まで行うと、鼻中隔延長まではいかなくてもアップノーズにはならず多少下向きに鼻が向くということでしょうか?
4 あくまで鼻尖形成のオプションとして軟骨移植があるということですが、鼻尖形成を行わずに耳介軟骨移植のみを行った場合はどのような手術の結果になるのでしょうか?団子鼻は治らず多少下向きの鼻になるという結果でしょうか?
[53524-res64517]
さやさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月16日(金)17:03
1)鼻中隔延長のリスクはお書きとめの通りです。どこの軟骨が良いのか、どれだけ延長した方が良いのか等々、問題も割とあります。
2)団子鼻を左右からしばりすぎるアップノーズになります。その為もあり耳介軟骨移植を加える意味がありますし、団子鼻手術の問題点でもあります。
3)耳介軟骨を鼻尖部に移植する目的と使用方法にも細かく分けると幾つかあります。
例えば?型に耳介軟骨をつける場合は軟骨を平坦に横たえるだけですが、チップの型を出す時には縦に左右鼻翼軟骨に差し込む事があります。
又、鼻中隔延長のひとつの方法になりますが鼻尖部を上向きに、つまり鼻中隔延長のような型を作ることもあります。細かい部分でそれぞれのお医者さんがお客様の鼻尖をみたり、ご希望をお聞きして細工することになります。
4)団子鼻をいじらず鼻尖部に軟骨を挿入するのは通常3)で述べたような鼻中隔延長の亜形になる訳ですが、しっかりした軟骨を用いる事、固定をどうするのか、それに伴う1)のリスクがでてきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53523]
ありがとうございます。
当山先生ありがとうございます。
なかなかお医者さんに面も向かって聞けなくて…。
1 鼻先の手術なしで、I型のプロテーゼのみの手術にしても、2週間で復帰とかは難しいですか?
2 医師によって、考えは違うけど、眼鏡を空ける期間はだいたい1.2週間ということでしょうか?
[53523-res64515]
なおみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月16日(金)11:05
このような時、絶対的に大丈夫であると云うのがあまり出来ませんが・・・
1)鼻をお客様にあまり触られない、いたずらをされないと云う事なら大丈夫だと思います。
2)1〜2週間で大丈夫です。
注意する事は鼻根部が眼鏡使用によって極端に凹まない事です。
その為、眼鏡使用しないで良い場合は外されておく事がベターです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53521]
L型プロテーゼ(鼻尖部を薄く)
当山先生、ご回答ありがとうございます。
先生のHPを見ましたが、先生の言う鼻尖形成とは団子鼻を治す治療法のことですか?
私がカウンセリングに伺ったクリニックでは、鼻先の耳介軟骨移植と鼻尖形成(縮小)は別でした。またI型プロテーゼ+耳介軟骨移植という組み合わせが多かったです。なぜなら鼻先を下方向に出したい方が最近多いからです。
逆に、I型プロテーゼ+耳介軟骨移植というのは選択としてはおかしいですか?やはりI型プロテーゼ+鼻尖形成(縮小)のほうが良いのでしょうか?この場合鼻先を下方向に出すことも含みます。
また団子鼻も多少は治したいですが、どの治療が一番合うかが正直わかりません。
[53521-res64511]
さやさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月16日(金)09:02
鼻尖形成は手術方法の歴史、変遷によって姿を変えてきております。
その変遷、つまり移り変わりですが・・・。
鼻翼のふくらみや張りがある丸い団子鼻を細くする手術から始まった鼻尖形成はその後、鼻尖、チップの美しさをどうするのか等々を求められ、その結果、耳介軟骨移植が団子鼻手術に加わるようになってきております。
これ等は表現が適切ではないのかも知れませんが、団子鼻手術に少しくつけ加えた耳介軟骨移植で良かった訳です。
そして前回もお答えしましたようにあえて耳介軟骨移植しないでも鼻尖、鼻翼部に細さが出せるケースもあるのです。
さらに昨今では短鼻を含めた団子鼻手術の必要性も強調されてきており、その時点で鼻柱部に軟骨を移植する鼻中隔延長術と云う術式が新たに加わっております。
この手術はやや鼻尖形成とは別個に分類すべきなのか議論はありますが、団子鼻手術と併用する事もあります。
但し、鼻中隔延長は手技のややこしさ、或いは移植軟骨をどこから持ってきたら良いのか?さらにはオープン法かクローズ法か等々の議論が加わりますので学会発表等々では鼻尖形成とは別枠で討論になる事が多い現状です。
以上、整理する為、鼻尖形成の術式の歴史を述べてみました。
?貴女様の場合は下向きと云うのなら単純にI型に鼻中隔延長となります。
但し、団子鼻をどうするのか診察を要します。
?鼻尖形成と耳介軟骨手術は鼻尖形成の拡大手術ですから基本は一緒です。但し多少、移植と云う術式が加わっていますので料金を違えているのです。(オプションでしょう)
?I型と耳介軟骨で充分なケースは多いものですが、それだけでは鼻が下に充分に向きません。
下に向けたい時には鼻中隔延長になります。
?団子鼻のみ治す時、やや上向きの鼻になりがちです。
?術式の複雑さによっては静脈麻酔より全身麻酔の方がやりやすい時があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
当山先生ありがとうございます。
なかなか「風俗やってます」とは言えないもので助かりました。
休みを調整して手術を受けたいと思います。
本当にありがとうございました。