オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[53649]

鼻尖縮小の糸の抜糸

投稿者:まちこ

投稿日:2016年12月27日(火)23:51

 形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護様

ご回答ありがとうございます。
鼻尖縮小は志脂肪や皮膚、軟骨の処理はしておりません。糸は溶けないもので、太さはわかりません…。

右の鼻の穴の内側から切れ込みをいれてそこから鼻翼軟骨を縫い合わせているだけです。
恐らく抜糸もその傷口から行うと思われます。

無事に元に戻ると良いのですが現時点ですでに右の鼻の穴が引き連れて縦長になってしまっているので心配です。
これも少しは改善されるといいのですが…。

[53649-res64649]

まちこさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年12月28日(水)09:00

 原則論ですが、両側鼻翼軟骨は割と弾力性が強いものです。
その為、糸だけの使用では通常元に戻りやすい部分があります。
その事を思んばかって強く太い糸の使用かと考えます。
元に戻したいのなら小切開を加えて糸の結び目を切り取り、取り出す事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[53646]

当山先生

投稿者:ゆう

投稿日:2016年12月27日(火)23:36

ありがとうございます。
副鼻腔炎の手術をされた医師には反対されました。ただ地元の耳鼻科医には恥ずかしくてプロテーゼのことは相談できていません。
ただあまり好ましいことではないと思います。

確かにプロテーゼを挿入したら鼻をかむときに気を遣うことになると思います。気持ち的な問題ではありますが・・・。

ヒアルロン酸に関する不安は何回注入しても問題がないのか、何度も注入しているうちに横に流れて将来的に問題が起きないかが心配です。

ただ現段階でヒアルロン酸を入れない鼻よりは入れている今の容姿の方が良いと感じています。なのでプロテーゼを入れられない場合は定期的なヒアルロン酸注入を続けてまいります。

前も述べたかもしれませんが、多くの美容外科医がプロテーゼを勧めてきます。だからこそ悩むのです。悩むほうがうまくいくかもしれませんが・・・。

[53646-res64650]

ゆうさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年12月28日(水)09:00

 おすすめする多くの美容外科医がどれだけ副鼻腔炎で長期の治療を繰り返しているのか?その事に充分な情報を持たれているのか?疑問ですが、私はたった一人の美容外科医として心配しているのです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[53641]

鼻は腫れにくい?

投稿者:kk

投稿日:2016年12月27日(火)17:07

当山先生
自家組織の感染について回答ありがとうございました。
理解できました。

質問なのですが、ネットでは鼻の美容整形は腫れにくいなどと書いてありますが本当でしょうか?
私は目の手術を2年前にしましたが腫れが引くのに3ヶ月以上はかかりました。
また今回は鼻中隔延長を行いましたが腫れは1週間でひくものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

[53641-res64651]

kkさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年12月28日(水)09:00

 どちらも手術内容による事は当りまえの事ですが・・・。
鼻の美容外科は目の手術に比較して腫れない事は確かです。
然し、鼻の手術も腫れます。
私共では3週間前に鼻中隔延長をさせて頂いた方はまだ腫れがあり、通院中です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[53632]

鼻尖縮小の糸の抜糸

投稿者:まちこ

投稿日:2016年12月27日(火)07:53

整形を後悔しています。
糸で鼻翼軟骨を縛る鼻尖縮小を行ったのですがだんご鼻は治らず、鼻先は横からみると余計丸く、短くなりアップノーズになったような気がします。
前の鼻よりも良いと医者は言うのですがメンタルが耐えられず、元に戻したいです。

ここで質問なのですが
?術後1ヶ月半ほどたつのですが糸を取ればある程度アップノーズ、高くなった鼻先は改善しますか?

?糸を取ったあと鼻先が曲がるなど、変形が起こる可能性はありますか?

?術後3週間ごろから鼻先の戻りが生じています。これは皮膚組織が増えているのでしょうか?だとすると糸を戻すと以前よりも大きな鼻になるのでしょうか?
そういった場合の解決策はありますか?


以上、長くなりましたが切実です。よろしくお願いいたします。

[53632-res64637]

まちこさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年12月27日(火)13:05

 どのような糸で太さはどのようなものか?切開していないのですか?「糸で軟骨をしばる鼻尖形成」の正確な事が分からないのですが・・・
仮に切開をしておらず簡易なやり方であれば次第に元に戻る可能性は高いと思います。
1)但し気に入らないのなら、そして糸が容易に除去出来るのなら早目が良いと思います。
元に戻る確率が高くなるからです。
2)糸のみであればそのような事はありませんが、糸をどの様にして取るのかが私には少しく気になります。
3)このご質問も手術の内容によります。
糸のみの使用で鼻尖・鼻翼脂肪や鼻翼軟骨に手を触れていないとすれば余計な組織増殖(瘢痕を含めて)はありません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[53631]

ゆう

投稿者:当山先生(続き)

投稿日:2016年12月27日(火)00:33

続きがあります。
私は二重の切開法を修正含め2回やったことがあり、埋没法は人生で1回もやったことがありません。理由は2つです。
1つ目は、埋没法はいつか取れてしまうという恐怖があるからです。そして仕事中に取れてしまったら糸のことで頭がいっぱいになり、仕事どこではなくなると思うからです。
2つ目は、異物を体内に入れたくないからです。いくら「髪の毛よりも細い糸」とはいえ異物を瞼に入れておく行為に抵抗があります。

実はこの考え方は、シリコンプロテーゼにも私にとっては言えることです。私は「永久に高く持たせられる鼻」を作りたいのです。
ただプロテーゼは埋没同様異物だし、いつか取らなくてはいけないのは嫌です。
そしてヒアルロン酸は53621に書いたことが気がかりです。

そこで耳介軟骨や筋膜の移植について尋ねたのです。
ただいずれも取り出すことができなかったりするみたいですね。

[53631-res64629]

ゆうさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年12月27日(火)09:01

 手術、治療には医療ゆえに必ず多少のリスクと云うものがあります。
リスクがないものは医学、医療の知識がなくても経験だけで出来る可能性があります。
その点、リスクのないやり方は「医者いらず」となります。
医療であるからには利点と欠点を充分に見極める事であり、かつ現在のお悩みがどれだけ深いものであるのかをもう一度、お心にお問い直してみる必要があります。
私は私なりの知識の一部と経験からアドバイス致しましたが、あわてて治療に入るものではありません。2〜3年後でも充分であるとも思います。
プロテーゼの取りかえ、入れかえなどの前にお心の見直しをする時期かと考えました。
拙い文章でのアドバイスになりますが、お心汚しの点がありましたらご勘弁下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[53621]

当山先生

投稿者:ゆう

投稿日:2016年12月26日(月)14:32

ありがとうございます。
鼻腔内に炎症というのはたとえ軽い炎症でも感染とか危険があるということでしょうか?
私の場合はどの程度の鼻炎を軽いというかわからないですが、少なくとも内服や鼻うがいは毎日欠かせない状態です。

また鼻をかむ際の不便さというのは、気持ちの面の話でしょうか?

硬いヒアルロン酸は調べたら確かにあるみたいですが、それでもやはり少しは横に流れたり、シャープさ、美しさなどはプロテーゼに劣りますよね?
また定期的に注入を繰り返すことでしこりとなって残るとかないかが心配です。

筋膜や耳介軟骨は気になった時に取り出すことはできるのでしょうか?

[53621-res64628]

ゆうさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年12月27日(火)09:01

 鼻腔内炎症の程度は理想からすれば全くない方が良いと云う事になりますし、現症の程度は耳鼻科の先生が良くご存じの事だと思います。
その耳鼻科医からシリコンプロテーゼは辞めておかれる事をアドバイスされているのです。
かつ、慢性疾患は残念ながら長くお付き合いし行かねばならない病気である事も念頭におかれる事です。

頻回に鼻をかむのにプロテーゼが入っている時、やはり思い切った動作がしにくいのではありませんか?

ヒアルロン酸にご不安がある事でしたらしばらくお考えになる期間が必要でしょうし、私共から無理強いは出来ません。

筋膜や耳介軟骨は取り出しは難しいと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[53614]

自家組織の感染

投稿者:kk

投稿日:2016年12月25日(日)18:33

お世話になります。

自家組織で鼻尖形成や鼻中隔延長を行った場合、どれくらい感染の危険性はありますか?

また仮に感染したいた場合でもリカバリーしやすいというのは本当でしょうか?

よろしくお願いします。

[53614-res64612]

kkさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年12月26日(月)09:02

 自家組織のみであればほとんど感染はありませんし、赤味があったり、外見的異常が分かる段階であれば抗生物質でリカバリー出来ます。
付け加えさせておきたい事は鼻尖形成では起りにくいのですが、鼻中隔延長の場合は時に鼻腔粘膜部や皮弁の一部に組織壊死がある場合もあり、感染等との区別をします。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[53607]

鼻尖形成につきまして

投稿者:くるみ

投稿日:2016年12月24日(土)21:58

鼻の整形を考えております26歳女性です。
悩んでいることでお聞きしたいことが2つがあります。ご回答いただけましたらとても嬉しいです。

?クリニックの症例写真を見ますと、鼻尖形成(耳介軟骨移植)をして、余計に鼻先が丸くなったのでは⁉と思ってしまうのですが、大きく伸ばす鼻中隔延長と違い、少し伸ばすだけなので丸くなりがちで、鼻先はほっそり感じにくいのでしょうか?

?以前ヒアルロン酸を鼻筋に入れてとても良かったので、とりあえずプロテーゼのみ手術しようと思っていますが、もともと鼻先が丸く、太く見えてしまったら嫌なので一気にやらず後に鼻尖形成(耳介軟骨移植)を追加することもできますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

[53607-res64610]

くるみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年12月26日(月)09:02

?鼻翼部のみ細くしても鼻尖部は皮膚が厚いので丸みが残りがちなので一般的には耳介軟骨移植を加えているのです。
その為、丸くみえるケースは耳介軟骨移植が足りないと云う事になりますが、長くしすぎると触診上移植軟骨が分かる事があります。

?可能です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[53606]

鼻中隔延長術

投稿者:ナミ

投稿日:2016年12月24日(土)21:47

先生方、お仕事、手術お疲れ様です。
お忙しいところ御質問にお答え下さりありがとうございます。

鼻中隔延長術に関して質問があります。

この度、様々な形成外科出身の先生方の鼻中隔延長術の症例写真を沢山インターネットで拝見させて頂きました。

個人的な意見かもしれませんが、、、
どの患者様におきましても(もちろん極端にやった方が良い絶対的適応は除いて)術後老けて見え、若々しさがなくなり、隆鼻術のみで十分可愛くなったり、かっこよくなっているのになぁと思ってしまいました。

つまり鼻の手術はやるとしても、尾翼、鼻尖などと隆鼻を組み合わせるくらいに留めておいた方が良いのでは素人ながら思ってしまいます。

先生方はこの鼻中隔延長術に関してどう思われていますでしょうか。

[53606-res64608]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2016年12月25日(日)10:05

あくまでも顔全体のバランスの問題があると思います。ただ本当に鼻がかなり短い方があるのも事実なので、確実に十分な鼻の長さを出す方法としてはこの方法がベストなのかもしれません。ただ、もちろんこの方法にはいくつかの欠点があり、この方法によって、得られるものと失うものがあるということを前もって充分に相談しておく必要があります。適応のない鼻に余分な長さが出てしまうと、顔として老けた印象が出ることもあります。他の欠点としては、鼻先がかなり硬くなり、全く動かない鼻先になるため、他の方に鼻を触られるのがつらかったり、缶ジュースが飲みにくい、などの問題があります。また寒い時に鼻先が赤くなりやすいとか、何年もして、鼻先に軟骨の形が浮き出てくる、鼻先が曲がる、鼻先の皮膚が薄くなる、などのトラブルも出ています。鼻先の皮膚に強い圧力がかかるほどの延長を行うことはこういうリスクを抱えることになりますので、この手術方法の適応とデザインはよほど慎重に行う必要があると思っています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[53603]

当山先生へ

投稿者:ゆう

投稿日:2016年12月24日(土)15:49

ありがとうございます。
耳鼻科の先生は毎回鼻腔内や喉を含めて薬を塗布しており、処置してくださります。
また手術をした医師と今通っている医師は別です。ただし、当山先生の仰る通り、「慢性疾患」であることは間違えないと思います。
それを副鼻腔炎の手術をしたことにより多少症状を軽減することができなのだと思います。

プロテーゼを鼻根部から鼻背にかけて挿入した場合に、炎症が起こるのですか?
またその場合は取り出さなければならないのでしょうか?

またプロテーゼは一生物と聞いたのですが、やはり嘘なのですか?
それならば、ヒアルロン酸は横に流れるし、隆鼻術としての方法はこれ以外にないことになりますよね?

[53603-res64611]

ゆうさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2016年12月26日(月)09:02

?プロテーゼは一生ものと考えて良いのですが、元々鼻腔内に炎症がある方はプロテーゼに感染を起す事が高い確率で通常よりある事、或いは鼻をかんだりする日常の多さで不便が出るだろうと考えています。
炎症がプロテーゼに及びますとプロテーゼを除去するしかありません。

?ヒアルロン酸でも横に流れない種類はありますし、レディエッセは横に流れません。
シリコンプロテーゼ以外でも耳介軟骨を筋膜で包んで挿入するやり方もあります

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン