最新の投稿
[53717]
ヒアルロン酸
[53717-res64728]
だいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月04日(水)09:05
最近の鼻に使用するヒアルロン酸は割と長持ちします。
追加すればするほど長持ちする印象を私は持っております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53715]
ぶつかりました
クレヴィエルを最後に注入して半年が経ちましたが友達の頭が鼻にぶつかってしまい結構痛かったのですがクレヴィエルがへこんでしまったり吸収されやすくなってしまうことはありますか?不安になってしまったのでお願いします。
[53715-res64727]
53175へお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月04日(水)09:04
痛みが強いのとクレヴィエルの変異とは関係ありません。
クレヴィエルなどはその部にとどまる力が強いヒアルロン酸なのです。
その為、鼻背に最適とされています。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53713]
ケナコルトについて
以前鼻尖縮小をして、鼻先が太くなってしまったため、現在ケナコルト注射で小さくする治療を行ってます。
いま2回打って若干効果が出てきてるので続けて打ちたいですが、こちらは何回ぐらいまで注射をしても大丈夫でしょうか?
あと、どこかでケナコルト注射をしても戻ると聞いたのですが、それは本当ですか?
もし戻った場合はまた注射を打てば小さくなるでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
[53713-res64726]
くみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月04日(水)09:04
ケナコルトを注射して効果があったのなら通常戻らないと考えて良いと思います。
何回位と云うのはケナコルトの1回量と間隔によります。
尿蛋白の検査を6ヵ月に1回やる事、生理不順が来る事などがリスクとしてあります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53712]
当山先生へ
いつも回答ありがとうございます。
新年もよろしくお願い申し上げます。
1 私も自分なりに副鼻腔炎について調べました。1つ分かったことがあるのですが、おそらく私が「鼻炎がある」と美容外科医に言うと「鼻炎=花粉症或いはアレルギー性鼻炎」と思うみたいです。ただ私の症状はおそらく当山先生の言うところの「蓄膿症」に当たります。
「蓄膿症」だと人工物であるプロテーゼは確かにあまり大丈夫ではないと思います。
2 ゴアテックスはやめておきます。ヒアルロン酸は数回注入すると長持ちするのですか?私なりに調べたら自家軟骨(耳介軟骨移植或いは筋膜移植或いはそれを合わせる移植)ならば「蓄膿症」でも感染を防げると思うのですが、どう思いますか?ただほかのJAAMの認定医の先生も言ってましたが、プロテーゼは何かあった時に必ず取り出すことができますが、自家組織は取り出すことはゴアテックス以上に難しいですよね?そう考えるとリスクを覚悟した上で「プロテーゼ」、または「ヒアルロン酸」の定期的な長期使用のどちらかの選択になるかなと思います。どう思われますか?
[53712-res64725]
ゆうさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月04日(水)09:04
1)蓄膿症で慢性タイプは少ないのですが、開窓排膿などの根治的治療は無理と云われておられるのでしょうか?
2)自家組織に感染の場合は早めであれば大方抗生物質で大丈夫なものです。
シリコンプロテーゼは取り出しも可能であり、充分にご自分の体質、既往歴をご理解の上なら私も無理にやめろとは申し上げません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53710]
オーダーメイドプロテーゼ
クリニックによっては、既製品のプロテーゼを削るのではなく、最初にレントゲンを撮り、シリコンブロックから作成する時間をかけた「完全オーダーメイドプロテーゼ」を作成するクリニックがあります。レントゲンなしで、顔の形だけ見て既製品を削るだけだと、フィットせず隙間ができたりすると書いてあったのですが、やはり完全オーダーメイドの方が安全で高品質なのでしょうか?
[53710-res64724]
まいまいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月04日(水)09:04
理想からすると術前・術後、特に術後にレントゲンを撮って確認する事が理想だと思います。
但し、オーダーメイドだからそれが絶対術前に必要だとは限りません。
馴れた経験のある医者なら容易にプロテーゼを作る事が可能だと云えます。
私共でも20年前レントゲン室を持っておりましたが、レントゲン技師がいなくなり、結局閉室にしました。
今は近医や医師会で軟部、軟骨撮影の条件を指示し、術後の特殊ケースのみレントゲンで確認しております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53705]
曲がり
[53569]回答ありがとうございました。
高柳先生
耳の軟骨を砕いて筋膜に包む方法だと曲がる事は無いということですが
今入っている肋軟骨を取り出し砕いて筋膜に包むのは耳軟骨砕いて包む方法と出来栄えは同じですか?
肋軟骨を棒状のまま入れると曲がるけど砕いて筋膜に包む方法なら曲がりませんか?
耳は傷付けたくなくて、できれば今ある肋軟骨を使いたいと思っています。
[53703]
当山先生へ
ありがとうございます。
1 副鼻腔炎について詳しく教えていただき心から感謝します。
「蓄膿症」は風邪を引きと必ず併発します。また普段から「タリオン」という薬を飲んでいますが、それだけじゃ効かなくなります。
当山先生の仰る通り、治療しているからこそ軽度で済んでいるのだと思います。
いくら鼻背部とはいえシリコンという異物を使うのは良くないということですね。
ちなみにそれはゴアテックスでも同じですか?
ゴアテックスだと体になじみやすく拘縮もしないと伺ったのですが・・・。
2 長い人生で考えると確かに除去できることは大切だと思います。だからこそ鼻のプロテーゼも無理な高さではなく3mとかに3.5mとかが良いと言われました。まあそれは副鼻腔炎についての症状を知らない医師がそう主張したのですがね。
3 シリコンもゴアテックスも無理な場合はヒアルロン酸を検討します。ただしこの場合は長期に渡る繰り返しの注入が危険でないかがポイントだと思います。
それに関してはどう思われますか?
[53703-res64707]
ゆうさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月31日(土)10:02
1)ゴアテックは万が一何かあった時、除去しにくいのが欠点です。
2)副鼻腔炎の程度など充分に把握しておく事は隆鼻術をやるからには責任が伴いますので、
3)ヒアルロン酸を鼻に数回注入されている方をみますと割と長持ちされている方を臨床的には認めます。
※今後、少しくの間、回答が出来ない期間があります。許しを!!
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53701]
幅
私は鼻の横幅が狭くて鼻が細いのが悩みです。
顔の横幅があるほうなので余計に鼻が細く見えます
鼻を太くしたくて太めのプロテーゼを入れたんですがそれでもまだ細いです。
これ以上太いプロテは鼻の骨(土台)より太くなりおかしくなるので止めた方がいいと言われました。
鼻筋を太くというよりは、そこよりもっと下の鼻の土台自体をを太くする方法はありませんか?
[53701-res64706]
KSさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月31日(土)10:02
難しい技術になります。つまり鼻骨と頬骨の境を切り同部へ骨移植することが基本だからです。又、鼻骨の横は血管だらけですから注入物は危険すぎますし、移植組織としては生着が問題になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53698]
ヒアルロン酸
当山先生、53687です。ご回答ありがとうございます。
繰り返しというのは、例えば1年に1、2回定期的に0.5ccくらい定期的に注入するという意味です。なので1ヶ月に3回とかそういう頻度の話ではありません。誤解を招き申し訳ありません。したがって1年に1回毎年入れ続けたら20年入れることになりますが、何か体に影響ありますでしょうか?
ちなみに1年に1、2回と書いたのは最初の高さを保っていられるのがせいぜい長期とはいえ半年くらいかなと思ったからです。それに関してはどう思いますか?
また先生はせいぜい5回と仰っておりますが、それでも高さをキープしたい方はプロテーゼか自家組織しかないのでしょうか?
私としては自家組織は嫌になった時に取り出せないデメリットがあるため気が進みません。またプロテーゼは鼻炎があるため若干抵抗があります。
[53698-res64708]
だいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月31日(土)10:02
お答えが貴女様の要求に対し的を得たものになりにくい点は多々あるかも知れません。
ご勘弁下さい。そもそも私共は20回もヒアルロン酸を注入すると云う前提をもっていない為です。又、それだけの臨床的経験もないのです。その為、せいぜい医師としてフォローが出来る10年位を診ていく事になるのだろうと考えているのが現実ではないでしょうか?
1)又、注入材と云われるフィラーですが、エランセ、レディエッセ、ヒアルロン酸等々の種類、或いはヒアルロン酸だけをみても改良タイプが次々でてきている現状です。
新年早々に出廻るとされる厚労省認可のヒアルロン酸は2年もつとも云われている公的なものです。そのように考えていくと20年と云う長さに関しての責任ある回答は難しくなります。臨床的経験の積み重ねで出されねばならない解答だからです。
私共では5年位なら充分にヒアルロン酸で高さを使っている方がおられ、そのような方はあまり減少していない印象をもっております。
2)最終的にはプロテーゼか軟骨移植です。
今夕よりしばらくの間、私自身の回答は控えさせていただきます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53695]
鼻尖縮小の糸の抜糸
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護様
度々失礼します。
鼻尖縮小の抜糸まで一週間ほどとなりました。
手術をしてから1ヶ月と10日ほど経ってからの手術となります。
術後1ヶ月経ち、細くなっていた鼻尖が段々と丸みをおび、大きくなって来ています。
これは後戻りという現象なのでしょうか?
以前回答に脂肪などに手を加えていなければ組織の増殖はないとあったのですが、増殖ではないとするならばこれはなんなのでしょうか?
抜糸して以前よりも大きな鼻になってしまいそうで、心配で手術した聖心美容外科の東京院に電話してみましたが実際にみてみないと分からないの一点張りで失敗を認めてはもらえませんでした。
修正手術をするとなれば、大きくなった部分を切除するなど、どのような方法になるのでしょうか?
長くなりましたが
?抜糸したあと鼻がより大きくなるか
?そういった場合はどのような修正が必要になるか
以上よろしくお願いします。
[53695-res64703]
まちこまさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2016年12月30日(金)18:00
1)通常考えられるのは元に戻る可能性です。
糸でやっているだけの手術だからです。
2)大きくなりすぎたらオープン法にて修正する必要があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
当山先生、53698です。ご回答ありがとうございます。
先生のクリニック自身が年始のお休みだと思うので、全然大丈夫です。
むしろ毎回ご丁寧に回答いただけて心から感謝申し上げます。
1 例えば長くもつヒアルロン酸(クレヴィエルやスキンプラス、ボリューマなど)を1年に1,2回を5年注入し続ければその後もその高さを保ち続けられるということでしょうか?つまりそれならプロテーゼ挿入と対して変わらないと思うのでもしそうであればヒアルロン酸を5年ほど注入したいと考えます。
2 プロテーゼは慢性副鼻腔炎(慢性蓄膿症)があるため、抵抗があります
。もちろん、問題ないという美容外科の医師もいるため、本当に問題ないのかもしれませんが・・。
自家組織は私も興味があります。ただ希望の形を作りずらい点や変形の恐れもあると思うので、医師選びが一層大変だと思います。まあ先生のクリニックまで行ければ一番良いのですが。
ちなみに、誰とは言わないですが、鼻の名医と言われているJAAMの先生のクリニックでは自家組織は行っていませんでした。また余談ですが、なぜか鼻中隔延長なども行っていません。