最新の投稿
[53842]
自家組織
[53842-res64849]
ゆうさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月13日(金)09:02
除去は難しいでしょうが、修正は可能です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53841]
[53801]糸による鼻翼縮小について
当山先生ご回答ありがとうございました。
糸で縛るやり方だと切らないので手軽に考えてました。
戻ってもまたやればいいくらいの考えでしたが、何度も糸を入れるのは問題がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[53841-res64850]
くみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月13日(金)09:02
昔に両鼻翼基部を皮下を通した糸で縛り上げる方法があり、実は私もやった事があります。
溶けない糸で太い糸(ナイロン糸3-0)です。
当初は良いのですが、左右の皮下は硬性組織でありませんので数ヵ月でゆるんできます。
溶ける糸では益々無理です。
前回やったとして溶けない糸のみが皮下に残りますので私の経験上はあまりおすすめ出来ません。
その後、私もやった事があり、広比先生のご本にもある鼻腔内側切開し、皮下皮弁を利用してそれを皮下で糸で結ぶ位の事をしないと無理があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53840]
レディエッセ
当山先生ありがとうございます。
非常に難しい問題だと再確認いたしました。
遭遇してしまったら、可能性とか関係ないですからね。
医師によっては「レディエッセはアクアミドなどとは違い、癒着はせず深い層に入ってるからある程度除去できる」と言っているらしいので、私も簡単に考えていました。ただカウンセリングに行くと医師によっては除去できないという医師もいますし、どうしてよいかわからなかったので、有益な意見非常に助かりました。
おそらくベテランの美容外科医、当山先生が仰っていることなので本当だと信じています。
結論から言うと、1年前にレディエッセを入れているけれども、入れていようが入れてまいが、感染の確率は変わらないということでしょうか?
[53840-res64851]
ひとみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月13日(金)09:02
感染の問題をこちらでは主体と考えている訳ですが・・・感染は常に我々美容外科医にとっては最大の注意点になります。
どのような条件下で手術しても注意しすぎる事はありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53838]
鼻骨切り
当山先生ありがとうございました。
当山先生も倉片先生もゴルフがお好きなのですね。やはり長年現場にいらっしゃる医師は体力をつけようと努力しているみたいで尊敬します。
あまり言いにくいかもしれませんが、JSAS専門医で鼻の手術に力を入れていたとしても、やはり形成外科を学んでいる医師の方が骨切りとかはうまいのですか?
また当山先生も骨切りをなさったことあるとのことですが、骨って切っても大丈夫なものなのですか?私からすると目とか鼻のプロテーゼとかは理解できますけど、輪郭削るとか、骨削るとかしたいですけど、健康な体の骨を削ったり切ったりしても問題ないのですか?
余談ですが、鼻の名医と言われている石田先生、古川先生、当山先生推薦の倉片先生など皆さん東京警察病院出身ですね。
[53838-res64853]
やすはさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月13日(金)09:02
1)前々回もご返事の中に一部書いておきましたが、顎顔面外科で骨切りをなさる方、顔面骨々折などを取り扱っている医師はチーム医療と細かい小道具、麻酔医等々準備出来ているのです。そのような医師なら大丈夫です。
私の時代と違ってもっと細かくCTなどを撮って術前、術後を診ていくかも知れませんが、鼻骨々切り後の巾寄せの難しさと術後、鼻腔内出血を注意する事だと考えます。
2)型のうえでは御三人とも私の後輩になるのでしょうが、一緒に仕事したのは古川先生のみです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53837]
当山先生
ありがとうございます。
つまり、控え目の厚さと言われても答えられないということですよね。
ではそもそも3.5mとか4.0mが控え目とかもよくわからないということになりますね。
また私はプロテーゼの高さは「一番高い部分、つまり目と目の間から何mという
計測をすると思っていましたが、当山先生の認識は一致していたのでしょうか?
例えばレントゲンを撮り鼻骨、鼻軟骨にフィットするように鉛筆でレントゲン写真に書き込み、それをもとにシリコンブロックから削って作るという相当細かい工程を踏んでもあまりレントゲンは意味ないのでしょうか?
素人の私からすると、骨膜下に挿入されても、その人の骨にフィットせずプロテーゼが挿入されたら少しは隙間ができてぐらついたりして何十年後かに石灰化が起こるのではないかと心配しています。
私の考え自体間違っていますか?
[53837-res64852]
かいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月13日(金)09:02
1)高さの計測について
プロテーゼで鼻の高さを作る時、高く作れば作るほど底辺の巾は広くなります。低くすれば底辺は巾狭で良いのですが、その底辺の巾は鼻骨の巾に一致させねばならないのです。
その上でプロテーゼの両巾の間をくり抜いてドーム状に作るものですからどの場所での高さを表しているのだろうと思っているのです。
レントゲンでは正面像が取れませんのでその為プロテーゼの巾はフィット出来ません。
2)レントゲン計測
私は隆鼻術後のレントゲン像に関して報告した事はあります。
幸か不幸か私は昔のその当時に本格的にレントゲン室を持っていたからです。
然し、術前に合せたのと術後は一致しません。理由は2つです。
ひとつはプロテーゼ自体がソフトで弾力性があるからです。内部の力でたるみをみせる時がありますが、どこに入れても隙間は出来ません。
もうひとつは技術的問題です。手の感覚のみで挿入する訳ですから計算された所に入れるとは限りません。
その為、術後のレントゲン像は役に立つのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53829]
鼻中隔延長の危険性
私は鼻炎持ちです。
鼻中隔延長のリスクの1つとして、鼻閉が挙げられていると思います。またそのほかにも鼻先が動かなくなる、10年後軟骨が浮いてくる可能性があるなど様々なリスクが挙げられていますが、その反面支持する医師もいます。
また病院によって手術時間が1時間のところもあれば、全身麻酔下で3時間以上かけるところもあります。
一体この「鼻中隔延長」という手術は長期的にみて安全なのでしょうか?
[53829-res64842]
ダイさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月12日(木)09:05
この数年、鼻中隔延長の手術内容の変化が激しいと思います。
初期の頃の鼻中隔延長手術の10年後の経過がそろそろ出る頃でもあります。
この手術はお質問の通り色々なリスクがあり、改善点をみせながら進歩していると称しても良いでしょう。
その点、色々な角度から多様な意見が出てくるのももっともだと思います。
今後の10年もさらに様々な問題点が出て改善されていくと思いますが、今の所まとまった長期経過の成績は全くありません。
私の所でも全身麻酔で2〜3時間かかります。
その為、入院も準備しているほどです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53828]
鼻骨切り
当山先生このたびは情報ありがとうございました。
自分でネットを使い探してみます。
大手クリニックだと行っているらしいのですが、怖いのでできれば個人クリニック
を探していたのです。
シリコンプロテーゼや鼻中隔延長などの手術動画はあまり怖くありませんでした。ただ骨切りの動画はさすがに大掛かりなことを行っているだけあり怖くなりました。あんなことを健康な体に行って本当に問題ないのか不思議でたまりません。当山先生もされることあるのですか?
[53828-res64841]
やすはさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月12日(木)09:05
動画は作り手の目的、心の中にある動きを表しますのでその辺を充分おくみおきください。
鼻骨の骨切りはやった事があります。
小さな骨に対する感覚的な小さなノミの使い方、鼻骨側面の骨切りや巾寄せ程度、左右差のないようにする事等々どちらかと云うとブラインド外科です。
その為、術後のフォロー等、馴れている方が良いでしょう。私のゴルフのライバル倉片先生は上手いと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53827]
レディエッセ
当山先生ご回答誠にありがとうございます。
私としては感染の確率が50%を超えるのでしたら、手術は受けません。
ただ例えば5%とか、それくらいの少ない数字だったら受けるかもしれません。
ただレディエッセを掻き出すことで例えば5%の数字を3%に減らせるかもしれないという期待を医学素人の私は期待してしまいます。
しかしながら、掻き出すことで同時に腫れが大きく出てしまい、ダウンタイムが長引いたり何か後遺症が残るなどあるならば、そのような期待は無駄になってしまうと思い伺いました。
某大手クリニックをはじめ一部のクリニックでは掻き出すそうですが、当山先生は出血などの関係から今まではそういう患者さんが来た場合は掻き出さない方針でやられてきて問題は起きてないでしょうか?
[53827-res64846]
ひとみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月12日(木)15:01
私は臨床医ですから確率だけでは物事が片付かないのを良く知っております。
例えば1%の確率であっても、その方に遭遇するのは私自身だからです。
恐らく推測になりますが充分注意して5%以下に抑える事は可能であってもその危惧をぬぐえないのが医者である我々の立場なのです。
レディエッセを掻きだす事の方が感染は高くなる可能性もあります。余計な侵襲を加えてしまうからです。
又、どこに実際があるのか分からないのがレディエッセです。掻きだすとは小切開から盲目的にやるのですから、本当に掻きだしているのかも分かりずらいと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53826]
当山先生
ありがとうございます。
私はプロテーゼの高さというのは一番高い場所、つまり鼻根部にプロテーゼをあてた時に鼻根部から何mという解釈です。その解釈はそもそも間違っていますか?
技術的な面はおそらく当山先生のように長年美容外科に携わっている方や、形成外科専門医を持っている方であれば大丈夫だとは思いますが、それでも感染は心配ですね。
また病院によってはレントゲンや3Dなどを使ってその患者さんの鼻の骨にフィットしてプロテーゼを作成しているクリニックもあるみたいです。
そこの医師曰く、既製品を削るだけだと、完全にフィットしない部分が出てきてしまい、結果長年挿入されたプロテーゼが少しだけグラグラして結果10年後とかに石灰化が起こりやすくなるらしいです。
その意見に関してはどう思われますか?
[53826-res64840]
かいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月12日(木)09:05
既存のプロテーゼは巾があり、ドーム状と前回お書きしましたが、云いかえれば巾のある部分、鼻骨に位置するプロテーゼは馬の鞍のようになっており、鼻背にきちんとフィットしている鼻骨の頂点の高さと一致しにくいのです。
つまり単純に側面像のみでは厚さが分かり難いと思います。
レントゲンは多少拡大されていますのでそれで作ったプロテーゼで必ず鼻背にフィットするとは限りません。
逆に術後のレントゲンでは良く分かります。
グラグラするのは単純に骨膜下固定がなされていないだけであり、術前レントゲンをみて作成したプロテーゼであっても骨膜外にあればグラグラします。
石灰化は長年入れていたプロテーゼには多少あるものです。害にはなりません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
[53825]
鼻中隔延長手術について
こんにちは。
今検討している鼻中隔延長について相談をさせてください。
カウンセリングを受けたところ、以前、耳介軟膏移植を受けたことがあるため、軟膏を取ることができず、保存軟骨での手術を推奨されました。
私は鼻先の皮膚がとても薄いともカウンセリング時に言われているので、保存軟骨を入れる事により年数が経って鼻先の皮膚が薄くなったり突き破るなどの事が起こらないか不安です。
極端に長さを出そうとは考えていませんが、保存軟骨よりも自家組織である肋軟膏を選択すべきでしょうか。
ご意見頂けますと幸いです。
[53825-res64839]
あきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年01月12日(木)09:05
鼻中隔延長の利点と欠点を正に表現しているご質問です。
たしかに保存軟骨の方が長く出来ると考えますが、然し、長期に持たすのは長ければ長いほど不安定さなども欠点も同時に持ち合せているでしょう。
極端な長さを求めないのであれば耳介軟骨で良いと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .
筋膜移植と耳軟骨による隆鼻術ですが、修正または除去などは出来るのでしょうか?