最新の投稿
[54278]
カリスクリニック 出口正巳さん回答ありがとうございます
[54278-res65322]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年02月08日(水)20:00
唯一工夫されているのがスプリングリフトのようですが、一般的には一時的な効果だと思います。
そして、私がサーマクールやウルセラをお勧めしたのは、お若い方で肌のたるみがあるとしたら何らかの引き締めのほうが自然な改善を期待できそうだからです。
また、ヒアルロン酸はホウレイ線などへの直接的な効果を期待できるからです。
それらの併用が良いように思います。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[54276]
輪郭整形
顎削りは、失敗と成功どちらが多いですか?
[54276-res65343]
ささんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月09日(木)10:03
失敗か成功かと問われると当然、成功だと思います。
但し、理想に対してどれだけ近づけるのか?等々の問題は残ります。
例えば下顎の骨は厚いのですが、削り過ぎたりすると下顎部のたるみが生じる事があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54273]
ウルトラプラス
ジュビダームビスタ・ウルトラプラスってスタイレージXXLやボリューマよりも持ちは悪いですか?
鼻に注入したいのですが、繰り返し注入しても問題ないですか?
[54273-res65344]
まいこさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月09日(木)10:03
ボリューマは発売されたばかりですから分かりませんが、通常1年以上持つとされており、示しになったヒアルロン酸の中で一番長持ちするとの認識を今の所持っております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54272]
口角挙上
口角挙上をしたら、鼻と口の余白部分が少なくなることはありますか?
[54272-res65346]
みなみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月09日(木)10:03
口角をどのように挙げるのか分かりませんが、一般的に考えて口角が挙がっても上口唇の白唇部、いわゆる鼻と口は少なくなりません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54271]
鼻翼挙上 鼻翼縮小
鼻翼挙上と鼻翼縮小がうまい先生を教えて下さい
[54271-res65347]
りりさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月09日(木)10:03
要するに皮脂腺分泌物の多い所ですからその分泌物をどう抑えるかが傷の汚さを防ぐポイントになります。
鼻翼縮小等はそれほど難しいものではありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54267]
小鼻縮小の傷に伴う固さ
9か月前に外側から切る小鼻縮小をしました。
傷跡はだんだん目立たなくはなりましたが、切開部分の所の皮膚が硬直気味で、まだ引っ張られた様な感覚があります。この硬直感が柔らかくなれば、鼻の方側にも多少余裕がうまれて柔らかく動くのでしょうか?
同じ手術を2回しているので、その影響で傷跡部分が更に固くなっているとも思います。
固い部分の皮膚が伸びてほしいのですが。
[54267-res65321]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年02月08日(水)19:05
手術や外傷で硬くなるのは、主に組織同士が接合する部分の瘢痕組織です。
この瘢痕組織が少なければほとんど硬さを感じませんが、多ければその硬さが問題となります。
そのため、それまでの瘢痕組織を切除せずに手術を繰り返すと、瘢痕組織がつみ重なるように多くなりより硬くなります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[54267-res65348]
ミントさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月09日(木)10:04
9ヵ月目ですから自然にはこれ以上良くならないかも知れません。
シリコンなどの圧迫が出来るかでしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54265]
ヒアルロン酸かプロテーゼ
ブロテーゼを入れることを考えてましたが、今になって怖くなってきました。
プロテーゼを入れるとほぼ全ての人が将来なんらかの問題を抱えるというのを聞きました。
またプロテーゼが入っている間は鼻を強くかめない、笑ってる時とかあくびをするときに異物が入っている感じがしばらくはするそうです。質問があります。
1 プロテーゼを入れた時の自分が感じる違和感はあるのでしょうか?またなんらかの問題を抱えるというのは本当だと思いますか?
2 今までヒアルロン酸注入を4回してます。これ以上続けて問題ないでしょうか?またヒアルロン酸注入ってプロテーゼのように長年続けることで、プロテーゼのような出来をキープできるのですか?
3 ヒアルロン酸注入を繰り返しているとすごく太い鼻にいずれなると聞きました。その状態でヒアルロニターゼを打っても炎症反応が起きているため溶かすことができないと聞きました。本当ですか?
[54265-res65320]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年02月08日(水)19:05
1.プロテーゼの最大の利点は、入れたままの形で取り出せることです。柔らかいものを鼻骨骨膜下に上手に入れると、術後の違和感はほとんどないでしょう。何らかの問題を抱えるのは一部の方だと思います。
2.ヒアルロン酸は注射針を通る流動物質ですから、注入ではより入りやすいところに流入します。そのため高さを求めるのに、横幅も同じ程度に大きくなるので、繰り返すとプロテーゼと違って不自然に太い鼻筋になります。
3.嘘です。ヒアルロニダーゼで吸収させることができます。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[54265-res65345]
ダイさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月09日(木)10:03
私の妹は約40年前に入れておりますが、特に問題ないようです。
ヒアルロン酸は無くなってから注入する方が良いと思いますし、現在は割と長く持つものもあり、巾広にならない凝集性のヒアルロン酸があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54263]
クレヴィエル
10ヶ月ほど前にクレヴィエルを鼻に打ちました。
運動をして身体が内側から熱くなった時、岩盤浴やサウナで外側からの熱を受けて温まった時、クレヴィエルを注入した部分が膨張したように腫れ、押すと若干の痛みを伴います。(打ち身の部分を押したような痛み)
そして、身体の熱が逃げると症状も緩和されます。
クレヴィエルにはこのような特性があるのでしょうか?
ダウンタイム期間はとっくに過ぎているのでこのような症状があり、心配です。
壊死してしまったりしないか…。
お忙しいなかお手を煩わせますがご回答おまちしています。
[54263-res65314]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年02月08日(水)12:00
すでに10か月たっていてこのような症状があるのは、ごく微量の感染があるか、微量のアレルギーがあるなどが考えられるように思います。壊死は起きることはありませんが、一度実際の状態を担当医にみてもらって相談するのがいいのではないでしょうか?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[54263-res65342]
はなさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月09日(木)10:03
サウナ等で腫れた事はありませんが、当院ではクレヴィエルを注入後、揉み過ぎて腫れた方がおられました。
結局、溶解剤を打ちましたが・・・強い刺激を加えると稀には起り得る現象かも知れません。
壊死はしないでしょうが、今後の情報を待ちたいと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54260]
L型プロテーゼ
こちらの適正認定医の中で、I型ではなくL型プロテーゼしか扱ってないクリニックがあるみたいです。
L型プロテーゼの鼻尖部をすごく薄くして耳介軟骨と真皮を鼻尖部につけることで使用、または耳介軟骨と真皮もつけないで単に脚の部分を薄くした特注のL型プロテーゼだと医師は説明してました。
L型プロテーゼは脚の部分を鼻尖部を薄くすれば使用しても本当に安全なのですか?
またそこの医師は、I型だと鼻中隔とかにうまく固定されないし、ずれることもあるし、危険性はI型も同じだと言ってました。
他院では聞いたことないことなのですが本当ですか?
[54260-res65311]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年02月08日(水)09:04
L型の役割は、その曲がり部分で鼻尖形態を改善することにありますから、その部分の強度がなくなっては意味がないように思います。
鼻のプロテーゼを鼻中隔に固定することはないはずですが?
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[54260-res65341]
まいまいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月09日(木)10:03
私もこちらでは総論的なお答えをご用意せねばなりませんので比較的安全には常に控え目にするようアドバイスをしております。その点でL型よりI型がより控え目である事を述べ、かつ骨膜下に挿入すれば固定性もしっかりしている事をお伝えしております。
そのような私でも時にL型を用いる事があります。
鼻尖部に対する配慮等が必要であったり、L型の欠点をお伝えしての結果です。
それぞれの個性がある中でL型を慎重に使用される先生がおられるのを私は否定するものではありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[54258]
美しい鼻中隔延長2
続きです。こんなに人を綺麗にできて、ハーフ系や西洋人風の鼻にもできる素晴らしい手術で高度な技とセンスが必要なので、Dr.によっては当然賛否両論あるかとは思いますけど、この手術はとても求められてる手術だととても綺麗になった親友を見て確信しました。
上手くできるDr.が増える事を望んでます。
最近の技術で鼻中隔延長に適している素材研究等はまだされていないのですか?
[54258-res65310]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年02月08日(水)09:04
求める結果を得るためには代替手術がありませんので、いまでは色々な先生方が実践してよい結果を出しておられます。
学会発表で、新たな素材の報告もありますが、今はまだ鼻中隔軟骨や肋軟骨などの自家組織利用が主流ではないでしょうか?
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[54258-res65340]
上地さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年02月09日(木)10:03
鼻中隔延長は短鼻の方が多い東洋人には適応が多いと思いますが、やはりきれいにするのとリスクは紙一重の感がします。場合によっては(ケースによっては)プロテーゼのみで充分の方がおられますので先ずは沖縄の形成外科医にご相談される事でしょう。それでご納得頂けないのなら本土へ行かれる事です。
素材に関してはメーカー側を信頼するしか今の所手段があまりありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
ありがとうございます。
やっぱり糸はだめですか?サーマクールやウルセラなどは効果がないっていろんなところでみます。