最新の投稿
[56274]
出口先生へ
[56274-res67502]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年07月01日(土)22:00
筋膜の袋に対して軟骨量が少ないと、凸凹になったり短くなったりする可能性があるでしょう。
ぐにゃぐにゃでなく、ある程度しっかりしたソーセージである必要があるわけです。
そして、その太さ(厚み)が希望の鼻筋の高さになり、鼻根〜鼻背〜鼻尖は希望によるでしょう。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[56272]
小鼻の溝
にんにく鼻で、
鼻尖と小鼻のクビレのみぞが深いのが気になります。
ヒアルロン酸などいれてクビレをなくすという手術はありますか??
1度小鼻縮小はしましたが、やはりきになります。
肉厚を減らしたほうがいいのでしょうか?
[56272-res67500]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年07月01日(土)21:05
肉厚を減らす、溝を剥離したうえで軟骨や真皮、脂肪などを移植することを症例ごとに検討します。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[56248]
自家組織を使った隆鼻について
鼻の低さが気になり隆鼻術を考えています。
隆鼻はプロテーゼが一般的ですが、プロテーゼは石灰化のリスクや将来加齢とともに馴染まなくなりメンテナンスが必要と聞き、自家組織による隆鼻を考えています。
中でも、変形のリスクが少ないとされる耳の細片軟骨+側頭筋膜による方法を考えています。
私としては、精神的なストレスのないように整形は一度だけにして永久的な効果を求めているのですが、この術式は本当に術後の安定性は高いのでしょうか?
数年後に拘縮してしまい、短鼻になったという話も聞いたことがあります。
修正がしにくいということ以外で何かデメリットをお教えいただければと思います。
[56248-res67472]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年06月28日(水)21:04
筋膜で作る袋の長さと太さ、中に入れる細片軟骨の量、正しい位置に移植する、これらが適切に行われれば良い結果が永久に続きます。
短鼻とか鼻筋の凸凹というのは、上記のことが満たされなかったために、移植組織が変形したりした結果と考えられます。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[56237]
当山先生へ
回答ありがとうございました。
鼻中隔延長だと、リスクが結構上がると聞いたのですが、そんなことないですか?
ただの耳介軟骨移植だと鼻先を出したい場合、無理がありますか?
[56237-res67468]
愛美さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月28日(水)17:01
鼻中隔延長もやり過ぎが基本的にリスクをまねきがちと云う印象です。その為、移植耳介軟骨を利用しても多少の延長効果は見られますので、それでご満足なさるのならご納得の上でおやり下さるのなら宜しいかと存じます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56236]
高柳先生へ
回答ありがとうございました。
皮膚に余裕があるかどうかは触診で判断つきますか?
また前方と斜め下方向、両方出したいです。
鼻中隔延長になるとリスクが結構上がると聞いたのですが、そんなことないですか?
[56236-res67503]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年07月01日(土)22:00
実際に皮膚を触ってみれば、皮膚に余裕があるかどうかわかります。鼻中隔延長は皮膚に対する圧力が一般的には大きいものになりますので、リスクとしては他の鼻先が動く方法にくらべて、高くなることが多いと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[56230]
耳軟骨移植
耳軟骨移植を2週間前にしたのですが、
すでに、白く浮き出てるかんじがあります。これからもっとひどくなりますか??
2週間だと刺激で軟骨がまだ動いたりしますか?
[56230-res67459]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年06月27日(火)21:02
移植軟骨の厚みや辺縁の形によって浮いてしまうことがありますが、多くは2年くらい経ってからのことが多いのですが、2週間でそのようなことがあるとしたら更に浮き出てくるかもしれませんね。
動くことはあまりなさそうです。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[56214]
耳介軟骨移植
半年前に鼻先への耳介軟骨移植を受けました。鼻先をもっと出したいです。さらに耳介軟骨移植をして、鼻先を出すことはできますか?鼻中隔延長までしないと鼻先を今より出すことは無理ですか?
[56214-res67440]
愛美さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月26日(月)16:00
診察を要する所ですが、鼻中隔延長が基本だと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56214-res67456]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年06月27日(火)17:03
皮膚にまだ延長できる余裕があるかどうかが問題になります。皮膚にまだゆとりがあるようなら前方、あるいは斜め下方向にはさらに鼻先を出すことができると思います。もし下方向に、鼻を延長するという方針であれば鼻中隔延長しか方法がないかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[56200]
眉間プロテーゼ
当山先生
この度はご回答いただきありがとうございました。
オープン法で行わず、クローズで行う理由はおそらく傷跡ではないでしょうか?
ただオープンの方が視野が確かなので、絶対眉間ゴアテックスの場合はオープンでやるべきだと思います。
ソフトなものというのは、シリコンプロテーゼということでしょうか?
ちょっと話が外れるかもしれませんが、ゴアテックスはシリコンと違い、石灰化しにくいですよね?なので入れ替えの必要が全くない気もします。その点はシリコンよりもゴアテックスの方が優れている気がします。
シリコンは石灰化した場合、私なら入れ替えを希望します。
また除去困難問題ですが、結局ゴアテックスをメインに扱っているクリニックであれば、除去もそれなりに行われているみたいで、それならばある程度安全ではないかなと思うのですが、どう思いますか?
[56200-res67434]
56200へお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月26日(月)10:00
確実性があるのはオープン法ですが、美容外科の進歩派はそれでもクローズで出来ないものか?お考え方はおられ、その事を考えると「絶対」と云う言葉は使い方が難しいと思います。
ソフトなと云うのは術中細工がやり易いと云う意味でゴアテックの事です。
ゴアテック除去はそれなりに行なわれているのは当然の事です。
つまりゴアテックでも術後除去をご希望の方はおられると云う事ですし、それなりにと云うのが私が意味するシリコンの除去と比較して難しいと云う主張になります。
これ等の事は学会でお時間があれば議論していきたいと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56199]
プロテーゼ入れ替え
当山先生ありがとうございます。
炎症ではない赤味があることは、体(特に鼻)にとって良くないことなのですか?
プロテーゼの入れ替えと同時に鼻中隔延長を考えています。つまり、新たなプロテーゼの高さに合わせて鼻中隔延長を行う感じです。
今現在3.0mmのプロテーゼが入っていますが、赤味のことを考えるとワンサイズ小さくしたほうがよいでしょうか?この場合、ワンサイズ小さいと2.5mmになります。
[56199-res67433]
56199へお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月26日(月)10:00
赤味がある事が炎症でないとするのならあまり気にする事はありません。
但し、毛細血管の拡張によるものであるとすると加齢によって増強しますので女性としては気になさる方がおられるでしょう。
入れ替えをするのなら今のプロテーゼより低くする方が良いでしょうが、ワンサイズ小さい2.5?と云う計測値が良いのかは私自身には分かりません。出来るだけ低い方が良いとは思います。
又、2.5?の高さとはどのようにプロテーゼの高さを計測したのかは気になりました。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[56175]
プロテーゼ入れ替え
当山先生ありがとうございます。
鼻はい部は赤いとはいえ、明るいところでしっかり見ると赤いといった感じで、炎症が常に起きてるとかではないと思います。
ただ赤い状態が続くようなら、皮膚に負担がきてるということでしょうか?I型ですが、最悪プロテーゼが飛び出してきたりしますか?
私は短鼻です。もう少し鼻を長くしたいです。
[56175-res67403]
56094さんへお返事です。
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年06月23日(金)15:05
鼻尖部に多い現象ですが、元々鼻背、鼻尖部は顔面動静脈の走行部ですから血管の多い部位です。
お酒のみや風呂上がりに鼻背、鼻尖部が赤くなりがちな方はプロテーゼを入れる事によってその血管の赤味が透けて見えます。
お年をめされる事によって顕著になられる方がおられますが、このような方は炎症ではないでしょうし、鼻背部でも稀ながらおられますので経過をおっていかざるをえません。
単純に何?だから良いという結論にはならない道理です。
プロテーゼが飛び出すのは炎症の場合が多いものですから炎症の赤味との違いをみていく事になります。
短鼻の手術で鼻中隔延長をするのは構いませんが、先ずは現在のプロテーゼの不安を取り除いてからおやり下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
筋膜で作る袋の長さや太さ、正しい位置に移植する、などが適切にできていれば拘縮や鼻先が上を向くリスクを減らせるとのことですが、これらはより長さ太さが小さい方がリスクが少ないということなのでしょうか?
また、正しい位置というのは、鼻根から鼻背の途中まで入れ鼻先までは入れない(つまり長さが短い)ということですか?具体的にどういった位置が適切なのか知りたいです。
もちろん個人差はあると思いますが、一般的にはどういったものなのか教えていただければ幸いです。