オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[56230]

耳軟骨移植

投稿者:まい

投稿日:2017年06月27日(火)20:50

耳軟骨移植を2週間前にしたのですが、
すでに、白く浮き出てるかんじがあります。これからもっとひどくなりますか??
2週間だと刺激で軟骨がまだ動いたりしますか?

[56230-res67459]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年06月27日(火)21:02

移植軟骨の厚みや辺縁の形によって浮いてしまうことがありますが、多くは2年くらい経ってからのことが多いのですが、2週間でそのようなことがあるとしたら更に浮き出てくるかもしれませんね。
動くことはあまりなさそうです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[56214]

耳介軟骨移植

投稿者:愛美

投稿日:2017年06月26日(月)12:40

半年前に鼻先への耳介軟骨移植を受けました。鼻先をもっと出したいです。さらに耳介軟骨移植をして、鼻先を出すことはできますか?鼻中隔延長までしないと鼻先を今より出すことは無理ですか?

[56214-res67440]

愛美さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月26日(月)16:00

診察を要する所ですが、鼻中隔延長が基本だと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56214-res67456]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2017年06月27日(火)17:03

皮膚にまだ延長できる余裕があるかどうかが問題になります。皮膚にまだゆとりがあるようなら前方、あるいは斜め下方向にはさらに鼻先を出すことができると思います。もし下方向に、鼻を延長するという方針であれば鼻中隔延長しか方法がないかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[56200]

眉間プロテーゼ

投稿者:56080

投稿日:2017年06月25日(日)19:41

当山先生
この度はご回答いただきありがとうございました。

オープン法で行わず、クローズで行う理由はおそらく傷跡ではないでしょうか?
ただオープンの方が視野が確かなので、絶対眉間ゴアテックスの場合はオープンでやるべきだと思います。

ソフトなものというのは、シリコンプロテーゼということでしょうか?
ちょっと話が外れるかもしれませんが、ゴアテックスはシリコンと違い、石灰化しにくいですよね?なので入れ替えの必要が全くない気もします。その点はシリコンよりもゴアテックスの方が優れている気がします。
シリコンは石灰化した場合、私なら入れ替えを希望します。

また除去困難問題ですが、結局ゴアテックスをメインに扱っているクリニックであれば、除去もそれなりに行われているみたいで、それならばある程度安全ではないかなと思うのですが、どう思いますか?

[56200-res67434]

56200へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月26日(月)10:00

確実性があるのはオープン法ですが、美容外科の進歩派はそれでもクローズで出来ないものか?お考え方はおられ、その事を考えると「絶対」と云う言葉は使い方が難しいと思います。

ソフトなと云うのは術中細工がやり易いと云う意味でゴアテックの事です。

ゴアテック除去はそれなりに行なわれているのは当然の事です。
つまりゴアテックでも術後除去をご希望の方はおられると云う事ですし、それなりにと云うのが私が意味するシリコンの除去と比較して難しいと云う主張になります。

これ等の事は学会でお時間があれば議論していきたいと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56199]

プロテーゼ入れ替え

投稿者:56175

投稿日:2017年06月25日(日)19:33

当山先生ありがとうございます。
炎症ではない赤味があることは、体(特に鼻)にとって良くないことなのですか?

プロテーゼの入れ替えと同時に鼻中隔延長を考えています。つまり、新たなプロテーゼの高さに合わせて鼻中隔延長を行う感じです。
今現在3.0mmのプロテーゼが入っていますが、赤味のことを考えるとワンサイズ小さくしたほうがよいでしょうか?この場合、ワンサイズ小さいと2.5mmになります。

[56199-res67433]

56199へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月26日(月)10:00

赤味がある事が炎症でないとするのならあまり気にする事はありません。
但し、毛細血管の拡張によるものであるとすると加齢によって増強しますので女性としては気になさる方がおられるでしょう。

入れ替えをするのなら今のプロテーゼより低くする方が良いでしょうが、ワンサイズ小さい2.5?と云う計測値が良いのかは私自身には分かりません。出来るだけ低い方が良いとは思います。
又、2.5?の高さとはどのようにプロテーゼの高さを計測したのかは気になりました。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56175]

プロテーゼ入れ替え

投稿者:56094

投稿日:2017年06月23日(金)13:15

当山先生ありがとうございます。
鼻はい部は赤いとはいえ、明るいところでしっかり見ると赤いといった感じで、炎症が常に起きてるとかではないと思います。
ただ赤い状態が続くようなら、皮膚に負担がきてるということでしょうか?I型ですが、最悪プロテーゼが飛び出してきたりしますか?

私は短鼻です。もう少し鼻を長くしたいです。

[56175-res67403]

56094さんへお返事です。

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月23日(金)15:05

鼻尖部に多い現象ですが、元々鼻背、鼻尖部は顔面動静脈の走行部ですから血管の多い部位です。
お酒のみや風呂上がりに鼻背、鼻尖部が赤くなりがちな方はプロテーゼを入れる事によってその血管の赤味が透けて見えます。
お年をめされる事によって顕著になられる方がおられますが、このような方は炎症ではないでしょうし、鼻背部でも稀ながらおられますので経過をおっていかざるをえません。
単純に何?だから良いという結論にはならない道理です。
プロテーゼが飛び出すのは炎症の場合が多いものですから炎症の赤味との違いをみていく事になります。

短鼻の手術で鼻中隔延長をするのは構いませんが、先ずは現在のプロテーゼの不安を取り除いてからおやり下さい。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56156]

プロテーゼ入れ替え

投稿者:56094

投稿日:2017年06月22日(木)13:18

当山先生ありがとうございます。
先日他院に鼻の相談に行ったら、今のプロテーゼの高さが限界じゃないかと言われました。というのも鼻筋が少し赤いし圧迫してるからと言われました。今の高さは3.0mmで決して高くないと思うのですが、高さが高くなれば皮膚に負担は来るものなのですか?主治医は、鼻尖は「点」でできてるから危険だけど、鼻はい部は「面」でできてるから高いのを入れても皮膚は圧迫されないし安全と言われたので、混乱してます。

またアップノーズでもないから鼻中隔延長しても綺麗な鼻になるか不明と言われました。
私の場合、耳介軟骨を鼻先に移植してるのでアップノーズではありませんが、鼻中隔延長ってアップノーズを治すための手術なのですか?

[56156-res67381]

56156へお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月22日(木)15:04

3?が貴女にとって高い事はあり得ます。
つまり人それぞれに基準があり、プロテーゼが高い為に赤味が生じているのなら3?であっても貴女にとって高いと云わざるを得ません。
結局、プロテーゼは一生入れておくものですので鼻背であれ、鼻尖であれ赤くなっているのは要警戒の中に入るべきものです。

鼻中隔延長は短鼻な方にやる手術であり、かつ基本的には短鼻である事に対し女性として多少の劣等感を有している方にやる手術です。
短鼻とアップノーズは多少意味する所は違いますが、言葉をかえしてご返事すると劣等感がない人にあえてやる手術なのかはご本人に良く心の中に刻んでおく大切な事のひとつです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56121]

当山先生

投稿者:あみ

投稿日:2017年06月20日(火)06:02

お返事ありがとうございます。まさにお蕎麦が切れたように出てきています。。たくさん出てきた時期は過ぎましたが、まだ小さいのが出てきます。。
先生のお返事を読みまして、美容外科の修正手術を得意とされているクリニックに相談をしてみましたところ、やはりすぐ除去すべきとのこと。そちらの診察予約をとりました。早くそうすればよかったです。傷が残るかもとのことで、それもまた不安ですが、教えていただきありがとうございます。

[56121-res67341]

あみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月20日(火)11:01

今、重要なポイントは炎症を抑える事、鋭匙(小さなスプーンのような道具)による掻爬も考えられますが、洗滌のみで大丈夫だと思います。
その後、穴の処置になります。少しずつインターバルをおきながら治します。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56120]

鼻の大きさ

投稿者:りお

投稿日:2017年06月20日(火)00:30

今、私は20歳になるのですが小さい頃から数年前まで鼻をいじくりすぎたせいか、鼻先が大きいように感じます。やはり、これは鼻をいじくりすぎたせいなのでしょうか? もし、そうだとしたら元に戻るのでしょうか?

[56120-res67334]

りおさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月20日(火)11:00

鼻尖が大きいのは先天的要素があると思います。
それは支枝組織、フレームとして鼻翼軟骨の形態が基本だからです
その他としては毛細血管の怒張や皮脂腺の多さが付け加わります。
残念ながら元に戻りにくいと思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56120-res67374]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2017年06月22日(木)12:00

あまり鼻を触りすぎると、炎症が起こることがあり、このために皮膚の厚みが増加することもあるようです。ただしそのことが原因で鼻が大きいのかどうかはここではわかりません。元に戻すようなことは不可能なので、鼻先を小さくするためには手術が必要になります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[56101]

スレッドノーズリフトの糸が次々出てきて膿んでます

投稿者:あみ

投稿日:2017年06月17日(土)19:44

お試しと言うことで二月の初めに二本だけ入れました。最初は入れたところが少し膿んでしまって注射をしてもらったのですが、三月末くらいから何となく鼻の上の方の奥の方が深いところにニキビができたみたいな感じになり、GW明けにそれが表に出てきて膿が出ました。そこから少しずつ糸が出てきて(もうだいぶ溶けていてボロボロではあります。)、膿が出てきて、の繰り返しです。皮膚科に行きましたら、塗る抗生剤と、ルリッドを処方してもらっています。対処療法しかない、と。長く続くようなら、除去するべきだけど、元の入れてもらったところでやらないとどうやって糸が入っているかわからないから、とのこと。
施術を受けたところに行きましたら、もう溶けてる時期なので、除去するものはない、皮膚科受診していて薬を出してもらっているなら、そちらで対処してもらってください。と言われました。

皮膚科に行けば薬は出してくれますが、対処療法を続けています。このまま対処療法で凌ぎ続けるのがベストなのでしょうか?鼻の頭なので目立って困っていますし、ものすごく毎日不安です。

[56101-res67322]

あみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月19日(月)09:01

鼻背や鼻柱部に溶ける糸を何本か挿入される技術があります。
然し、溶ける糸と云えども感染を起します。溶ける糸が感染するとおソバが切れ切れになったみたいにちぎれて出てきます。
その為、抗生物質は当たり前の事としても鼻の中、糸のある部位を洗滌をするべきです。
感染がおさまったら鼻尖部に穴があく方がおられ、同部の修正が必要です。
鼻尖部の円形瘢痕の修正は割と難しい部分があります。
7月1日(土)の仙台の学会で追加報告してみます。
モニターですからその辺の事情がどうなっているのか分かりませんが、溶ける糸のメーカー責任、技術的な面がどうなっているのかはっきりさせて頂けると有難いと思いますが・・・。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56094]

プロテーゼ入れ替え

投稿者:56079

投稿日:2017年06月17日(土)01:31

当山先生ありがとうございます。
手術は急いでるわけではないので、待ちますが、できればやりたいと思ってます。これをやったからと言って何があるのかわかりませんが…。

鼻中隔軟骨を採取する際に粘膜を弄るため、慢性鼻炎の人は避けたほうがいいということですよね?
そうなると耳介軟骨か助軟骨かになりますが、耳介軟骨が曲がりやすいというのは、鼻中隔延長で有名なクリニックのHPに書かれてました。ですので、必然的に助軟骨採取しかありませんよね。

ただどれかの軟骨を使って延長をしても、シリコンプロテーゼのように20年30年曲がったりとかせずにいられるかが心配なのです。

[56094-res67313]

56079さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年06月17日(土)10:02

1) 曲がりの予防策として溶けるプレートを挟み込んでやる方法があります。
2〜3年経って大丈夫なら将来的にも曲がる可能性は少ないと考えます。

2) 20年後の問題は、やはりやり過ぎによる弊害、つまり鼻柱部で硬く触れる方が出るのではと予測します。
その為、美を求めやり過ぎない事でしょう。
特に肋軟骨は大きくとれますので、つい鼻柱、鼻尖をのばし過ぎる傾向があり微妙な綾がある事になります。



。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン