オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[56646]

耳介軟骨移植の修正

投稿者:ma

投稿日:2017年08月03日(木)02:10

3カ月前に鼻尖縮小と耳介軟骨移植をしましたが、アップノーズになってしまいました。元々アップノーズではなかったし、下向きにしたかったのでショックが大きく修正してくれる病院を探して見つけたのですが、修正するには鼻中隔延長をするしかないと言われました。
一度アップノーズにされてしまっていると、その癖がついているから耳介軟骨を削って再配置くらいじゃアップノーズが治らないとのことです。
ですが整形前から大きな変化は望んでおらず、少しの変化でいいと思って耳介軟骨移植にしたので鼻中隔延長は正直したくありません。
もうそれしか方法はないのでしょうか?

[56646-res67895]

maさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月03日(木)09:03

基本的には鼻中隔延長でしょうが・・・鼻中隔部分でなく鼻尖部を出すような工夫をされる軟骨移植と云う手段がないのか?ご検討の余地を執刀医とご相談なされては如何ですか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56642]

耳鼻科

投稿者:マサキ

投稿日:2017年08月02日(水)21:26

当山先生ありがとうございます。

Bスポット療法は、慢性声帯炎(慢性咽頭炎)と上咽頭炎のための治療です。私はこの2つを慢性的に患っています。
声帯炎も上咽頭炎も完治はなく、私にとっては一生付き合っていかなくてはいけない病気です。
鼻粘膜部とはいえ、鼻の中から綿棒を入れて粘膜を通り、上咽頭を刺激します。
その過程はプロテーゼや鼻尖部に全く影響ないでしょうか?

また鼻中隔延長を行う場合はどうでしょうか?

[56642-res67894]

マサキさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月03日(木)09:03

慢性的疾患が鼻腔内にあるとすれば鼻中隔延長は避けておかれるべきだと私は思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56639]

当山先生

投稿者:ひまわり

投稿日:2017年08月02日(水)19:00

回答ありがとうございます。
つまり、骨膜を剥がすわけだから、プロテーゼが何mmかどうかは圧迫痛には関係ないということですか?ということはこれ以上高いプロテーゼを入れても、圧迫痛の観点だけで言えば、今と違和感は変わらないということになりますか?

切開線部からの感染は鼻水などで感染が起こるのでしょうか?
または鼻の中に指を入れる行動も危険ということになりますか?

年を取った際に、プロテーゼの輪郭が浮き出ることに私は抵抗ありません
ただ皮膚に負担がきたせいで、何かの病気に罹るとかは嫌なのです。
今より高い4.0mmのプロテーゼを入れることによる合併症や副作用はありますか?

[56639-res67893]

ひまわりさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月03日(木)09:03

鼻根部の圧迫痛は稀に生じますが、通常6ヵ月位で治るものです。
それ以上続くのなら除去以外ありません。

切開線部からの感染はプロテーゼの位置と切開線が近すぎるからです。

異物であると云う事を前提に考えれば4?より3?の方が控え目でベターと云えます。
美容外科の治療は多少の欲張りがよからぬリスクを生みますと云う総論的前提があります。
その為、お尋ねの内容である各論部分、即ち3?から4?にかえたら特別なリスクが生じるのかどうかにはお答えを外さねばなりません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56637]

出口先生

投稿者:ひまわり

投稿日:2017年08月02日(水)18:52

お忙しい中、ご回答いただけて大変嬉しいです。ありがとうございます。
私はL型プロテーゼでなくi型プロテーゼを入れています。
つまり鼻尖部の少し上までプロテーゼが入っていて、鼻尖部には耳介軟骨を移植しています。i型プロテーゼの場合も、鼻翼軟骨に悪い影響があるのですか?
また皮膚に負担というのは、鼻背部の皮膚に負担という意味ですか?

今のプロテーゼはたまに圧迫痛がします。
今入っている3.0mmを4.0mmに上げることで、皮膚への負担、特に鼻背部の皮膚に良くない負担が来ますか?
もしそうなる場合、どのような合併症後遺症が考えられますか?

[56631]

当山先生

投稿者:ひまわり

投稿日:2017年08月02日(水)01:13

当山先生
出口先生の代わりにご回答いただきありがとうございます。
とても助かりました。
鼻翼軟骨部に対する部分というのが、よく理解できませんが、簡単に言うと、プロテーゼを3.0から3.5mmに入れ替えても見た目上の変化はないということですか?
ちなみに、私はI型プロテーゼで、鼻尖部には耳介軟骨を移植してます。

またプロテーゼをいくら高くしようが、圧迫痛は今と変わらないということですか?

また歳をとると皮膚が薄くなるから、L型などを入れていると鼻尖部から飛び出るとか聞いたことがあります。I型も高くすると何かリスク、後遺症などありますか?

[56631-res67884]

失礼しました

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年08月02日(水)09:03

ご質問を見逃しておりました。申し訳ありません。
シリコンプロテーゼは柔らかいながらも大変丈夫なもので、顎では骨に負荷がかかりプロテーゼに接する骨が窪むことがありますが、鼻では皮膚に負荷が現れ皮膚が薄くなります。
鼻の構造としては、鼻根部は鼻骨で鼻背は鼻背軟骨で鼻先は鼻翼軟骨でフレームができているのですが、鼻先で最も柔らかく外力で容易に形を変えます。
また鼻翼軟骨は左右の2枚が鳥の翼のように組み合わさっているため、もし大きなプロテーゼを入れると皮膚への負担とともに左右の鼻翼軟骨を分けて間に沈みこむこともあります。
今のプロテーゼでも違和感があるとしたら、今以上に厚いプロテーゼへの交換は更に違和感を増悪させるためお勧めできません。
ある意味、L型を利用するのはLの角で鼻先を尖らすように出すことで鼻の形を整えようとするわけですから、結果としてその部分で皮膚が薄く延ばされてご指摘のようなトラブルを起こす可能性があるわけです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[56631-res67885]

ひまわりさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月02日(水)09:03

鼻は上方1/3は鼻骨と云う骨で出来ております。
同部は支えの土台が固い骨性ですのでそこへプロテーゼをのせるとのせた厚さのプロテーゼの分、皮膚を押し上げ高くなります。
但し、プロテーゼは帽状ではなく馬の鞍のようになっており弾力性があります。
その為、厚さを求める規準、即ちどこで高さを計るのかで厚さの寸法が各自で違います。
前記した如く、多くの医師はシリコンのかたまりから作りません。
その為、鼻骨部を高くするのは既製メーカーを違えるか?プロテーゼの巾を広く取ったりします。
又、圧迫感に関しては鼻骨の骨膜を剥したり、多少破壊的(?)な行為があり、血行の多さと共に違和感などを生じるのであろうと推測します。

一方、鼻の下2/3は軟骨(鼻中隔や鼻翼軟骨)で出来ており、多少弾力性があります。
鼻尖部を指でおすと左右に動くのはその為です。
同部に対しても高さを出すのはプロテーゼの巾も同時に出さなければ型作りが出来ない特徴もある事をご理解下さい。

鼻尖部の美しさを出すのも隆鼻術、鼻形成の目的のひとつです。
但し、プロテーゼは異物ですので切開線部からの感染や皮脂腺の汚れが多い鼻尖部では初期に感染の恐れを増しますので用心する事です。

長期合併症を見据えても異物を使用する事は控え目にする事が原則です。
貴方様がおっしゃっているように加齢による皮膚の菲薄化はプロテーゼの陰影がはっきりさせます。
長期にみてL型が安定していると飛び出す事は非常に稀ですが、高齢者の方で時々に不安を訴える方がおられ、そのような方に対し執刀医は責任あるアドバイスは大切だと思っております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56630]

耳鼻科

投稿者:マサキ

投稿日:2017年08月01日(火)10:53

半年前にIプロテーゼ、鼻尖縮小、耳介軟骨移植を受けました。
耳鼻科で、Bスポット治療というものを受けてます。それは塩化亜鉛を塗布した綿棒を鼻の穴に入れて上咽頭をトントンと叩きます。
鼻の穴の中に綿棒を入れて1.2分結構激しく綿棒を動かされるのですが、プロテーゼがずれたりしませんか?
またプロテーゼに悪影響とかありますか?

今後鼻中隔延長を受けたいのですが、鼻中隔延長をやったあとにBスポットは危険ですか?

耳鼻科で聞いたら、美容外科医に聞いてくれと言われました。

[56630-res67883]

マサキさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月01日(火)18:03

問題は何の為にBスポットに塩化亜鉛を湿布しているのか?
病気は何であるのかにつきます。
通常は鼻粘膜部とプロテーゼは離れておりますので問題はないと思いますが、鼻中隔延長は病的部分が何であるのかによって影響はあると考えます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56618]

鼻中隔延長

投稿者:麻衣子

投稿日:2017年07月31日(月)11:16

当山先生ありがとうございます。
結局、局所麻酔だと無理があるようならば、そのようなクリニックは選ぶべきでないと思います。
例えば、今だにアクアミドなどを扱ってるクリニックがあるみたいですが、そのようなクリニックでは、アクアミド以外も施術を受けるべきでないと思います。
そのように局所麻酔による鼻中隔延長がそもそも無理があるのかを知りたいです。

でもお話しを聞いてる限り、しっかりとした鼻中隔延長手術を行う場合、耳介+PDSシートだとしても全身麻酔でないと厳しいようですね?

[56618-res67872]

麻衣子さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年07月31日(月)15:03

局麻の鼻中隔延長とアクアミドのケースは同例に論ずる訳にはいきません。
全身麻酔でやるのは麻酔医や入院設備が当院にある事もそのひとつになっております。
局麻でやれない事はありませんし、私共で過去には局麻でやっておりましたが、全身麻酔が楽であり、結果も出せやすいのでその様にご助言、お答えしました。
局麻でやられる先生はこの辺を含めて何等かの工夫をされているのではないでしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56613]

筋膜

投稿者:なお

投稿日:2017年07月31日(月)02:40

鼻先の皮膚が薄いので筋膜を入れたいんですが
通常はどの辺に入れるんですか?
私は鼻先(びせん)全体が薄いので鼻先全体に入れたいんですが可能ですか?

[56613-res67859]

なおさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年07月31日(月)09:03

切開線は鼻腔外側です。
その為、鼻尖の方が鼻根、鼻背部より入れやすいと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56608]

プロテーゼ

投稿者:ひまわり

投稿日:2017年07月30日(日)12:02

どの医師からも全く回答がないため、改めて投稿させていただきます。

出口先生
ご回答ありがとうございました。

I型プロテーゼ3.0mmから3.5mmか4.0mmへの交換を考えています。3.0から3.5ならあまり見た目上の効果はないですか?また3.0mmから4.0のほうが入れ替えの効果はありますか?

また4.0mmだと、皮膚に負担が3.0mmよりも来ると思うのですが、どれくらいのリスクがありますか?

また3.8mmのプロテーゼを入れた方が鼻に圧迫感があるから除去をした話をある医師から聞いたのですが、プロテーゼを入れることで鼻に圧迫感とか感じることあるのでしょうか?
ちなみに、私は3.0mmを入れていてたまに圧迫痛を感じることはあります。

質問多くてすいません。
回答お願い申し上げます。

[56608-res67882]

ひまわりさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月01日(火)18:03

鼻骨部に対するプロテーゼの厚さをご質問のようですが、一般的にプロテーゼは既製のものを使用しますので厚さは一定しております。プロテーゼの巾は多少狭くしたり出来ます。
又、鼻翼軟骨部に対する部分は軟骨と云う基盤がソフトですので0.5?程度ではあまり高さに変化は生じません。
圧迫感は厚さの為ではなく、鼻根部における骨膜下挿入への違和感だろうと思います。
鼻尖部ではプロテーゼの触知、鼻背部では違和感はありません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56603]

ここまで線

投稿者:有紀子

投稿日:2017年07月30日(日)01:09

長年L字を入れていて皮膚が薄くなってきたので
I字に入れ替え、鼻先を鼻中隔延長しました。
鼻先鼻尖の所にプロテーゼの先端の線が出ていて
プロテーゼがここまで入っていますというのが丸わかりです。
触ると少し段差になっていて、段差部分が黒い影状の線になっています。

これは何が原因ですか?
どのように修正したらいいですか?

[56603-res67860]

有紀子さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年07月31日(月)09:03

推測になりますが、鼻尖部の硬いのがプロテーゼであるのなら多少削ってから同部に真皮脂肪移植です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン