オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[56877]

L字型プロテーゼの入れ替え

投稿者:ゆり

投稿日:2017年08月21日(月)14:23

6年前にL字型のプロテーゼを挿入する手術を受けました。カルテが残っていないとのことで正確ではありませんが、先日触診を受けたところ4ミリ程の厚さのプロテーゼが入ってるとのことでした。将来的な不安からI字型のもう少し低いプロテーゼへの入れ替えを考えております。
L字からI字へ入れ替える場合の、鼻先について以下の点についてお答え頂きたく存じます。

?鼻先には何も入れたくないのですが、プロテーゼが入っていた部分の拘縮、変形のリスクはあるのでしょうか?
(豚鼻、ピンチノーズ、短くなる等)
?触診の結果、鼻翼軟骨が左右外側に張っている(出ている)とのことでした。プロテーゼが真ん中に入ってることにより押し出されていると予想していますが、プロテーゼを抜いた空間が凹んだりするのでしょうか?それとも左右に広がっている軟骨は戻ってくれるのでしょうか?

[56877-res68149]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年08月21日(月)19:01

CRレントゲンでプロテーゼの形と厚さ、穴を開けるなどの加工の有無、石灰化の有無を術前に確認しておくことをお勧めします。
?L型プロテーゼを抜くと鼻先でどうしても後退が起こると思いますので、I型とともに鼻先に真皮などを移植するほうが良いかもしれません。
?プロテーゼがなくなることである程度は戻る可能性はあります。左右の鼻翼軟骨を寄せるように縫合したうえで、I型プロテーゼを入れる方が良いかもしれません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[56869]

鼻整形

投稿者:桜子

投稿日:2017年08月21日(月)09:06

手術して一週間が経ちました。抜糸後、鼻の違和感と付け鼻のような形に悩んでいます。時間と共に改善されるでしょうか?よろしくお願いします。

[56869-res68143]

桜子さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月21日(月)15:01

手術が終了して現在、経過観察中の時期です。
ご様子をみる以外ありません。
執刀医の先生を信頼して定期的に診てもらう事になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56864]

耳鼻科

投稿者:マサキ

投稿日:2017年08月20日(日)21:35

当山先生ありがとうございます。
以前、プロテーゼの入れ替えについても相談させていただきましたが、やはりリスクを考えて止めておくことにしました。
今3.0mmのI型プロテーゼが入っていますが、それで我慢します。
本当は4.0mmにしたいのですが、リスクを取ることで、よからぬ方向には行きたくないですので。

ただ、鼻中隔延長に関しては少しだけあきらめきれない部分があります。
慢性鼻炎がある私に唯一残された方法は、耳介軟骨あるいは耳介軟骨とPDSシートを合わせた延長方法になります。

耳介軟骨による少量の延長であれば、術後の曲がりや鼻づまりの悪化など防げますか?
曲がりと鼻づまりは延長を少量であろうが行うわけなので、起こりうるリスクと認識しておくべきですか?

[56864-res68129]

マサキさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月21日(月)09:04

具体的には耳鼻科の先生をお伺いしながら軽度に延長をやってみる事につきそうですネ。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56853]

鼻中隔延長

投稿者:コメ

投稿日:2017年08月19日(土)21:33

韓国で鼻中隔延長と、鼻尖縮小術を受けました。
鼻中隔延長は鼻中隔軟骨を使用しています。
いま、ダウンタイム8日目なので判断は早すぎると思うのですが、鼻先が飛び出して尖っています。
ナチュラルにとオーダーしたのですが、まさかこんなに飛び出ると思いませんでした。
移植した鼻中隔軟骨の除去は可能でしょうか?
元の鼻に戻る方法も教えてください。
よろしくおねがいします。

[56853-res68121]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2017年08月20日(日)10:05

鼻先に移植した軟骨の部分切除は可能です。ただ元の鼻に戻すということになると、移植した軟骨の完全な除去と、鼻尖形成を行った軟骨の修復が必要になります。前回の手術の際の軟骨の処理の方法によっては、軟骨の修復ができない可能性もあります。このような場合は、さらに別の軟骨の移植や真皮の移植などを検討する必要があるかもしれません。修正手術はなるべく早期に行うか、3か月は待ってから行う必要があると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega−clinic.com
www.mega−clinic.com/

[56853-res68130]

コメさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月21日(月)09:04

年寄りの愚痴とお聞き流しても良いのですが・・・
美容外科は術後の経過を診ていく事も非常に大切です。
不満足の時は一生付きまといます。
気に入らなかった洋服は新しいものを買う事で済みますが、自分の身体は取りかえようがありません。
強調しておきます。
これから美容外科をお受けになる方にお伝えします。
身近な所で手術を受け、術後も信頼関係を続けて下さい。
各論は高柳先生の論で良いと思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56851]

鼻尖形成

投稿者:mina

投稿日:2017年08月19日(土)20:15

鼻尖形成について伺いたいです。
プロテーゼは入れたくなく、自家組織で鼻を手術したいのですが、以前カウンセリングに行ったところで鼻尖形成(軟骨をしばる+耳介軟骨移植)だけでも良いと言われました。
つまんだ形、アップノーズになるのだけは避けたく、また、横から見た際に鼻先だけ丸くなるのも避けたいです。
鼻尖形成だけでもこれらのことを避けながら鼻先を整えるのは可能なのでしょうか。

[56851-res68119]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年08月19日(土)21:00

鼻尖形成術の本質は、?鼻翼軟骨上および間の脂肪切除、?鼻翼軟骨外側脚の部分切除、?左右の鼻翼軟骨がずれないように内側に寄せる、の三つです。
そして?では、左右がずれないように同じ高さで鼻先に相当する部分を一針だけ縫合して、外側から細く寄るようにギプス固定をします。
?をせずに縫合で縫い寄せても、術後に戻ります。
?をしないと、オウムの嘴変形を起こします。
?でなく、縫合で無理に縫い寄せるとアップノーズ変形を起こします。
必要なら、耳介軟骨移植で鼻先や鼻唇角の形成をします。
更に小鼻の付け根との高さの関係にも注意を払うと、より綺麗な鼻にすることができます。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[56848]

プロテーゼ抜去後

投稿者:みる

投稿日:2017年08月19日(土)17:36

先生方、ご多忙な中恐れ入りますが
ご回答をよろしくお願いいたします。

10年近くL型プロテーゼを入れておりますが、最近、鼻の登頂部分が白くなっていたり、違和感を感じますので、抜去を考えております。
(今までプロテーゼの形が気に入らず4回手術を受けました。手術は、プロテの入れ替えのみです。)
プロテーゼ抜去により、鼻先が凹んだり、豚鼻になるのだけは避けたいと思っております。
また、欲張りかもしれませんが、元々の鼻に完全に戻るのも切ないです。
もう高さは望みませんので、鼻先をすっきりさせたいのです。

そこで、ご質問ですが
?鼻プロテーゼ抜去と同時に、鼻尖や軟骨移植などを受けることは可能でしょうか?
?それとも、一旦鼻プロテーゼを抜去だけして、傷が落ち着いてから鼻先の手術を受けた方が良いのでしょうか?
?鼻先の手術はクローズ法で出来ますか?
オープン法は視野が広くとれるため、手術しやすく効果も出やすいかと思いますが、壊死などのリスクを心配しております。

過去に何度も手術を繰り返しており、鼻の組織が他の方より変質して、手術のリスクが高い、または効果が出にくいのではないかと、不安に思っております。

[56848-res68118]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年08月19日(土)20:05

幸いにも、「プロテの入れ替えのみ」ということですから、??ともに可能です。
?の必要はありません。
鼻尖形成術や軟骨移植が行われている場合は、オープン法で直視下に手術する必要がありますが、今の状態ならオープン法は不要です。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[56836]

質問

投稿者:ちっち

投稿日:2017年08月18日(金)18:36

お返事ありがとうございました。
まだ鼻中隔延長、鼻尖の軟骨移植をして1ヶ月半です。執刀医の先生は3ヶ月後から再手術可能との事ですが、リスクが心配なのですが、半年は待った方が良いでしょうか?それくらいの期間なので皮膚は元の短さに収縮してくれるでしょうか?

[56836-res68103]

ちっちさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月19日(土)09:03

どのような時期でもリスクがある訳ですし、執刀医の判断を尊重せざるを得ないのではないでしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56780]

耳鼻科

投稿者:マサキ

投稿日:2017年08月15日(火)11:45

当山先生ありがとうございます。
鼻中隔軟骨を採取しないほうがいい理由を理解いたしました。
では、鼻中隔延長を耳介軟骨で行なった場合ですが、術後1ヶ月とかは鼻をかんだり鼻の中を耳鼻科でいじくり回すなどはやめたほうがいいですか?

鼻中隔延長をやったあとの鼻は丁寧に扱わないといけないとある医師のブログに書いてあったのですが、神経質にならないといけないのですか?

[56780-res68048]

マサキさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月16日(水)09:02

術後1ヵ月では固定部がまだ不安定な所があるのではないでしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56768]

耳鼻科

投稿者:マサキ

投稿日:2017年08月14日(月)11:19

当山先生ありがとうございます。
鼻中隔粘膜を剥がすと鼻炎や慢性声帯炎などの鼻疾患が悪化するのですか?

PDSシートを使わずに耳介軟骨のみで延長は難しいですか?

[56768-res68040]

マサキさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月15日(火)09:05

私は耳鼻咽喉科医ではありませんので正確なお答えは持ち合せておりませんが、鼻中隔軟骨をカバーする粘膜にも非常に繊細な外界からの空気を感じるセンサーがあります。
慢性的に粘膜に異常がある方は安易に同部をいじるものではないと強く思っております。

耳介軟骨のみでも多少の延長は可能です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[56761]

耳鼻科

投稿者:マサキ

投稿日:2017年08月13日(日)17:54

当山先生ありがとうございます。
鼻中隔延長を仮に、鼻中隔軟骨を採取して延長したとしたら、
慢性鼻炎や慢性声帯炎など鼻粘膜に関わる疾患に影響が出ますか?

また耳介軟骨単独で行う場合と何が違いますか?

[56761-res68020]

マサキさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2017年08月14日(月)10:01

鼻中隔軟骨を採取する時は鼻中隔粘膜を剥さない限り採取出来ません。
その為、慢性鼻炎などの方は避けられておかれるべきです。

耳介軟骨より鼻中隔軟骨は平坦で曲っていません。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン