最新の投稿
[57051]
プロテーゼ
[57051-res68326]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年09月03日(日)11:03
実際の状態を拝見して判断する必要がありますが、可能性があるものとして、微量の感染、軟骨やプロテーゼのデザイン上の問題で、皮膚に異常な圧力が内部からかかっている場合が考えられるように思います。あるいはたびたび鼻を触ったり、こすったりしていないでしょうか?触りすぎによる炎症もありうると思います。ご自分で判断できない場合は、この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して、医師の意見を聞いてみられるのがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[57050]
口唇裂の修正手術5歳
娘が5歳になったので、口唇裂の修正手術をしました。口唇裂といっても痕跡唇裂だったので、元々軽微な鼻の歪みだったのですが、左右差があったので、耳の軟骨を移植しました。
術後10日たち腫れも引いてきましたが、以前の丸い可愛らしいお鼻が、整形しました!みたいなアップノーズになり、大変ショックを受けています。片側の痕跡唇裂だったので、綺麗な方の鼻の穴と合わせてくれるものと思っておりましたが、術後鼻が上向きで鼻の穴も1.5倍ほど大きくなりました。
これでは以前よりもひどい状態で、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
形成外科での再手術はしてもらえるのでしょうか?
また、どのような方法がありますか?痛い思いはさせたくないのですが、このままではいじめられてしまいます。
どうか、良い方法を教えてください( p′︵‵。)
[57050-res68325]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年09月03日(日)11:03
修正は可能です。ただ今の段階では炎症や腫れが強いので、できれば3か月以上待ってから再手術がいいように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[57046]
56928です
ご回答ありがとうございました。
3ヶ月程の期間、テンションがかかって皮膚が厚くなってしまっている場合、自然に戻る事は考えにくいでしょうか?
その場合、少しでも皮膚の厚みを減らすにはどのような対処法はがありますか?
レーザーやbnls、脂肪溶解注射などはやってみる価値はあるでしょうか?
他の先生方も、もしお分かりになられましたらお答えいただけますと大変助かります。よろしくお願いいたします。
[57046-res68324]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年09月03日(日)11:03
矯正装具の使用が3か月程度ということなので、多分使用をやめて1年ほどすれば戻る可能性が高いように思いますが、、、。万一戻らない場合は、レーザやBNLS,脂肪溶解などは無効なので、手術で鼻の中から目的とした部位の皮膚の裏側で真皮を切除するような方法がいいような気がします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[57042]
鼻中隔延長全抜去後の修正
ご回答ありがとうございます。
移植した鼻中隔軟骨はつぶれないように一部は残してるらしいですが、元の鼻のようにすこし鼻を上向きにして短くしたい場合は、その残している軟骨を削るんですか?基本的には鼻のフレームを削ったりする事はしないという事でしょうか?
訳あって鼻の修正手術を既に2回やっている(初回を合わせると3回)のですが、鼻中隔軟骨が傷んで削れなかったりする事はありますか?
ネットの症例などを見ていると、鼻中隔軟骨で延長していて、修正で肋軟骨で延長し直す、というのを見かけるので気になります。
[57042-res68323]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2017年09月03日(日)11:02
一度移植した軟骨の移植分だけを正確にそのまま除去するようなことはかなり難しいので、不要の分を削るという方法がより安全ではないかと思います。肋軟骨は耳の軟骨や鼻中隔の軟骨よりも吸収されたり、変形の確率が高いと思います。あまりよい材料とは思いません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[57040]
鼻中隔延長全抜去後の修正
鼻中隔延長を全抜去して元に戻したのに、元の鼻より長く、下向きに感じます。やはりどうしてももっと元の鼻の状態に近づけたいです。その場合、次の手術では、自分の鼻の輪郭を削るとゆう事になるのでしょうか?移植軟骨ではなく、自分の鼻の輪郭を削っても問題ないでしょうか?
[57040-res68312]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年09月02日(土)09:05
全て取り除いた場合は、元の鼻より短くなることはありますが、ずっと長い状態を維持することは無理だとおもいますので、とりあえず半年くらいは経過を見て下さい。
それでも長いなら、まずその原因を検索し対処しますが、それで問題が解決しなければ鼻中隔軟骨を削って鼻翼軟骨を引き上げるようなことはできます。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57039]
プロテーゼについて
お返事ありがとうございます。
もう一つお聞きしたいのですが、クレーター治療(ヒアルロン酸)を最初にした場合でもプロテーゼを挿入できますか?
ヒアルロン酸で凹みを早く隠したいというのもあり悩んでいます
[57039-res68311]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年09月02日(土)09:04
それは大丈夫でしょう。
ヒアルロン酸は吸収されてなくなるので、その都度の注射が必要になります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57037]
耳介軟骨移植
出口先生、当山先生ありがとうございます。
出口先生I型のプロテーゼはそのままで鼻柱に耳介軟骨を移植する場合はリスクが低いということでしょうか?
もしも感染があった場合最悪どうなりますでしょうか?
取り除く場合プロテーゼはそのままで入れる前の状態に戻せるのでしょうか?
当山先生ありがとうございます。
鼻柱に耳介軟骨移植をして口から鼻までの距離が少しでも短くなればと思っています。
長期的にみて、鼻中隔延長のような曲がりや軟骨の吸収や軟骨が浮き出て見える様な事はありますか?
控えめにやれば問題無いでしょうか?
控えめとはどれぐらいを言いますか?通常の2・3?なら大丈夫でしょうか?
2・3?でも鼻下が長い印象は和らぎますでしょうか?
あまり変わらないならやる意味は無いかなぁと思うのですが。
又、自家組織なら癒着があると思うのですが一生ものと考えて良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
[57037-res68310]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年09月02日(土)09:04
アクアミドの存在する鼻背に異物であるプロテーゼを入れることに比べて、鼻柱に自家組織である軟骨を移植するほうがリスクが低いと述べました。
最悪というと、プロテーゼの摘出と抗生物質投与です。
取り除くというのは移植軟骨のことでしょうか?
移植後の早い時期なら簡単に取り除けますが、癒着した後になると削るような取り方になります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57037-res68313]
ミケさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2017年09月02日(土)10:00
私の質問のみにお答えします。
結局、自家組織以外に狭い空間にものを入れることは出来ません。
4〜5?も可能でしょうが固定部の移植軟骨部も必要となりますので、それ以下が無駄だと思います。
上手くいけば一生ものです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[57031]
鼻中隔延長を元に戻す
ご回答ありがとうございます。
鼻中隔延長を元に戻す場合、術後2週間以内でも、一部移植軟骨を残さないと鼻が潰れてしまうんですか?
鼻中隔延長をした時点で、指で鼻先を押して豚鼻にしたり、柔らかい状態に戻すのは無理なのでしょうか?
[57031-res68309]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年09月02日(土)09:03
鼻先はもともと柔らかく突出した部分であるため、へこんだりの変形を起こす可能性をもったところということが前提になります。
手術で鼻翼軟骨間から鼻中隔までの操作がしてあり、移植軟骨を摘出したあとでも瘢痕組織の拘縮は起こりえますので、必要に応じた処置は必要になるかもしれませんし、漸次外固定が有効なこともあります。
形態が問題なく瘢痕が柔らかくなることで、柔らかさは戻ります。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57029]
鼻中隔延長元に戻す
鼻中隔延長を元に戻す手術について、移植軟骨を全て取り除くと勝手に元の高さ角度に戻るんですか?それとも、取り除いた後に、写真等を見て先生が、だいたいこの辺かなー、というように合わせるんですか?
鼻中隔延長は、術後2週間以内に取り除きました。現在半年以上経つのですが、元の鼻より若干下向きになったように感じます。移植軟骨は癒着も無く全部抜去出来たそうです。潰れないように一部残してるとの事ですが、それは長さとか角度に影響しないと言っていました。
[57029-res68301]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年09月01日(金)09:04
術後2週間なら、担当医の言ったように移植軟骨は癒着なく取り除けたと思います。
一部残しているとのことですが、これによる術後の変化は担当医にしか分からないのではないでしょうか?
手術前の状態に戻したいといっても、移植軟骨の一部が残っていたり手術操作による影響などを考えると、見た目が元に近い状態になるだけで完全に元の状態に戻るわけではありません。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[57028]
プロテーゼについて
プロテーゼの施術を受けてから、眉間のクレーターにヒアルロン酸注射は可能でしょうか?
また鼻尖形成も考えておりますが、金銭的にプロテーゼを先に行い、後々鼻尖形成をと考えております。本来は同時にすべきだとは思いますが、この場合のデメリットを知りたいです。
宜しくお願いします
[57028-res68300]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年09月01日(金)09:03
感染予防の点から、皮膚面の消毒をしっかりすることと、針先がプロテーゼまで届かないようにした方が良いでしょう。
プロテーゼによる隆鼻術では、鼻の穴の入り口辺りで切開して鼻尖から鼻背そして鼻根とプロテーゼの入るポケットを作ります。
同時に鼻尖形成をするのが良いでしょうが、プロテーゼの後日に鼻尖形成をするとなると、皮下脂肪の切除が不十分になることと同じ場所を2回手術することによる瘢痕のことがあります。
同時のほうがが望ましいが、後日鼻尖形成を行っても大きな問題はないと言うのが結論でしょうね。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
I型プロテーゼ、鼻尖縮小、耳介軟骨移植を半年前に受けました。
鼻先付近が最近赤いです。執刀医に診てもらいましたが、感染ではないと言われました。なぜ鼻先あたりが赤いのでしょうか?
ニキビもできてますが、ニキビ以外の要素もあると思います。また赤いのは鼻先付近全体的にです。
プロテーゼ、あるいは耳介軟骨のやりすぎ、毛細血管拡張など何が原因だと思いますか?