オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[57599]

鼻尖縮小(鼻翼軟骨切除)

投稿者:はるか

投稿日:2017年11月03日(金)19:50

鼻尖縮小(鼻翼軟骨切除)をしたのですが小鼻に溝気になってしまい元に戻したいです。軟骨を切除してしまいましたがまた丸みのある鼻に戻る手術はありませんか?

[57599-res68829]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年11月04日(土)09:04

鼻翼軟骨の切除量や縫合の強さの問題かもしれません。
左右の鼻翼軟骨の引き寄せを緩めたり、その間や溝の部分に真皮脂肪や脂肪などを移植するのが良いように思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57598]

真皮脂肪

投稿者:山田

投稿日:2017年11月03日(金)16:41

鼻先の皮膚や皮下組織が薄いので真皮脂肪を入れようと思います。
鼻先全体に入れる場合、採取した場所は見た目にへこみますか?

[57598-res68828]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年11月04日(土)09:03

採取部は縫合しますので、ちゃんと縫合すればへこみません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57595]

プロテーゼと自家組織の強度について

投稿者:鼻の整形

投稿日:2017年11月03日(金)06:49

鼻を高くしたいのですが、隆鼻にも自家組織を使う方法があると聞きました。
棒状の軟骨を入れると曲がりやすいので、砕いた軟骨をソーセージ状に包んで入れる方法です。

しかし、ネットの画像検索などで見る限り、このソーセージ状の物体はグニャグニャと非常に柔らかそうに見えます。こんな柔らかいものを入れても、鼻の中でしっかり固定されるのでしょうか?

それから、プロテーゼと自家組織の隆鼻では、衝撃に対する強度はどちらが強いのでしょうか?ソーセージを使った隆鼻は、趣味で格闘技などをしても耐えられるでしょうか?

ご回答をよろしくお願いいたします。

[57595-res68823]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2017年11月03日(金)23:03

耳軟骨を砕いて、これを筋膜につつんで移植する方法はよく行われるものです。移植するまではぐにゃぐにゃしたものですが、移植後1か月ほどするとしっかり周囲組織と癒着が起こり、固定が完了します。プロテーゼも筋膜+軟骨も強度は同じくらいです。格闘技などの場合、鼻骨骨折はありうることなので、プロテーゼや自家組織での隆鼻手術をされている場合、鼻骨骨折を起こすと、あとが面倒かもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[57594]

鼻先

投稿者:k

投稿日:2017年11月03日(金)02:07

出口先生、高柳先生、理解しました。ご回答をいただき有難うございました。

[57594-res68822]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2017年11月03日(金)23:02

またなにかわからないことや、不安なことがあれば、いつでもご相談ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[57591]

鼻尖の凹み

投稿者:小春

投稿日:2017年11月02日(木)22:15

出口先生ご回答ありがとうございます。

真皮脂肪移植の際、例えば臀部から採取するとして、臀部に凹みができたりするでしょうか?

何かデメリットがあれば教えていただけたら幸いです。

[57591-res68826]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年11月04日(土)09:03

真皮脂肪採取では、必要な大きさで紡錘形に切開し、採取部は縫合閉鎖しますので線の傷跡になりますが、ちゃんと縫合すれば窪みにはなりません。
デメリットは、採取部に線の傷跡が残ることです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57583]

鼻先

投稿者:k

投稿日:2017年11月02日(木)07:16

鼻先に耳介軟骨移植した後に(ある程度の期間をあけて)マイクロコンデンスリッチで脂肪注入(注射)することは可能でしょうか?
また、上記の順番を変えて鼻先に脂肪注入後に軟骨移植するのは可能でしょうか?

目的ですが、施術後のトラブル(鼻先に軟骨移植した場合に、鼻先が固くなる、鼻先の軟骨が透ける)回避をしたいです。

宜しくお願いします。

[57583-res68817]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年11月02日(木)09:03

生着の問題とその結果の形態から、仰るような目的にはそぐわないと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57583-res68818]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2017年11月02日(木)16:04

鼻先への脂肪注入はいい結果が得られません。脂肪は最初やわらかい液状で注入されますので、皮膚の圧力により周囲に拡散することが多く、これが起きると団子鼻になるリスクがあります。要するに目的とした部位に正確に生着しないという問題です。鼻筋を作るようなことも不可能です。また皮下のスペースにかかる圧力が他の部位より大きいので、一般に鼻への脂肪注入はかなり生着が悪いと思います。鼻先で軟骨が透けて見えるような場合は、真皮や筋膜を皮下に移植するか、軟骨を削って減量するという方針がいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[57582]

投稿者:

投稿日:2017年11月02日(木)06:01

鼻尖形成のダウンタイム中にたべすぎて確実に太った場合、折角手術の時に脂肪をとったのに、鼻先に脂肪がついたりする場合ありますか?

[57582-res68816]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年11月02日(木)09:03

それはなさそうです。
本来の脂肪量が多くなくまた手術でほとんど切除することになり、残った脂肪細胞は極わずかなので、太ってそれが大きくなっても外観上は分かりにくいと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57575]

鼻尖の凹み

投稿者:小春

投稿日:2017年11月01日(水)16:25

鼻尖縮小後、片側だけ凹みがあり左右差を改善したいのですが、多血小板血清と真皮脂肪移植はどちらが良いでしょうか?

メリットとデメリットを教えてもらえると幸いです。

[57575-res68808]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年11月01日(水)21:01

自己多血小板血漿(PRP)は増大効果がないので、適応になりません。
真皮脂肪移植が良いでしょう。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57572]

鼻中隔延長

投稿者:まいまい

投稿日:2017年11月01日(水)08:49

出口先生ありがとうございます。
耳介軟骨は2枚重ねだと、術後曲がってしまいますか?

私も鼻中隔軟骨を採取したいのですが、私は慢性鼻炎と後鼻ろうを患っており、鼻中隔軟骨を採取する過程で慢性鼻炎と後鼻ろうに悪影響を与えませんか?

また鼻中隔延長を行うと、 術後1ヶ月過ぎても強く鼻をかんだりしたら、鼻先に悪影響を与えますか?

[57572-res68807]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年11月01日(水)21:01

耳鼻科の先生の意見も伺う必要がありそうです。
強度の問題などは、実際に手がける担当医師の説明を受けるべきでしょう。
担当医でもないものの言葉が治療を妨げることもありますから、これ以上は踏み込むべきではないと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[57571]

鼻先

投稿者:k

投稿日:2017年11月01日(水)04:36

鼻先に耳介軟骨移植した後に(ある程度の期間をあけて)マイクロコンデンスリッチで脂肪注入(注射)することは可能でしょうか?
また、上記の順番を変えて鼻先に脂肪注入後に軟骨移植するのは可能でしょうか?

[57571-res68806]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2017年11月01日(水)21:00

耳介軟骨移植と脂肪注入は組み合わせとしては、あまり聞いたことがありません。
目的はなんでしょうか?
脂肪注入がその目的のために適当な手段でしょうか?

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン