最新の投稿
[58012]
鼻先のヒアルロン酸
[58012-res69229]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年12月25日(月)09:03
ヒアルロン酸の硬さの問題があるかもしれません。
上手にしてもらっていた先生にお願いしては如何でしょう?
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58006]
耳介軟骨と鼻背部軟骨の除去
耳介軟骨と鼻背部軟骨を使い鼻中隔延長をしました。あまりに下げすぎてしまったこと、鼻が長く大きくなり過ぎてしまったこと、団子鼻が強調されてしまったことで修正を考えています。
現在術後2週間が経過しました。
鼻中隔に入れた耳介軟骨は曲がりやすい、そして何よりも鼻背部軟骨は除去がとても難しいと耳にして、完全に癒着してしまう前に除去した方がいいのではないかと悩んでいます。
元の鼻に戻したいです。
[58006-res69226]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2017年12月24日(日)13:05
手術から2週間であれば、周囲組織との癒着が完成していませんので、移植した軟骨の除去はやりやすいと思います。ただ移植した軟骨をすべて正確に除去した後に、以前の軟骨や皮下脂肪などが以前のまま残っているのか、移植する際になんらかの部分的な切除や損傷がなかったのか、変形が残っていないか、などはここではわかりませんので、除去後になんらかの問題があれば、さらに修正が必要になるという状況も考えておかれたほうが安全かと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[58003]
鼻炎
高柳先生回答ありがとうございます。
鼻の穴の大きさは小さくありません。また医師に聞いても、鼻炎の悪化は指摘されないため、こうして伺っています。
耳介軟骨を二枚重ねにすると、1枚よりも、より鼻の通りは悪くなりますか?
また慢性鼻炎や後鼻ろうなども悪化する可能性はありますか?
それともそのような鼻疾患の悪化は、形成外科出身の医師が行えば避けられる合併症ですか?
[58003-res69225]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2017年12月24日(日)13:05
2枚重ねるとその分軟骨の厚みが大きくなりますから、鼻の通りは正確には悪くなります。悪くなっても日常生活に問題が出なければいいわけですが、この点については診察をしていませんので、ここで正確な判断はできません。ご了承ください。慢性鼻炎などについても、鼻の空気の通りが悪ければその分炎症には悪い方向に働くことになります。これは医師の技術がよくても起こりうる問題と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[57999]
質問失礼致します
過去の質問を見ていると耳介軟骨移植をしてから3ヶ月内は喫煙は控えたほうがいい、移植した軟骨が吸収される?というのを見たのですが本当ですか?
私自身は煙草は吸わないのですが煙草の煙が気になるところで働いてるので…
あともう1つ質問します。
ここを見てると耳介軟骨移植をして軟骨が透けてきたというのを見るのですが、鼻根部にヒアルロン酸を入れたいのですが、入れて大丈夫でしょうか?
鼻先に負担がかからないか気になります。
手術をして3週間です。
[57999-res69217]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2017年12月22日(金)13:01
たばこはやはり皮膚の血流に影響があります。すべての移植はいい血流が必要なので、たばこの影響は受動喫煙でもありうる問題と思います。
鼻根へのヒアルロン酸注入は鼻先には影響はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[57971]
恐縮ですが追加で質問させて下さい。
鼻先に耳介軟骨移植も併せてしたいと考えていますが、鼻先をいじった事により術前よりも変に太くなってしまったという意見もよく見られます。
原因は何でしょうか?
カウンセリングの際先生にどうお伝えしておけば失敗を極力避けられますか?
[57971-res69177]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年12月18日(月)21:04
手術内容が適切でなかったということでしょう。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[57970]
シリコンプロテーゼは一生ものではないのでしょうか
プロテーゼを長年入れていると、裏側から皮膚や皮下組織を圧迫し続け、皮下脂肪は溶けてしまい、更に皮膚が薄くなり、輪郭が浮き出て来たり、不自然にてかったり段差が生じて来てしまうと或クリニックのHPに書かれてありましたが本当ですか?
やはり一生ものとはならないのでしょうか?
又、寒くなるとプロテーゼを入れている鼻が痛むという人のコメントも何度か読んだことがあります;。
細くくっきりしたプロテーゼの形より、少し太めのものを入れて頂きたいとは思っているのですが、そうするとやはり上記の様な事が起こり易いですか。
高さも高すぎるのは嫌ですが、自然過ぎてもやる意味がないとは思っています。
そもそも鼻整形というのはメンテナンスも必要不可欠で一生を通して過ごす事は難しいのでしょうか。
[57970-res69176]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年12月18日(月)21:04
プロテーゼが入った結果鼻筋が高くなるのですが、その場合当然皮膚は伸展されます。
ある程度まではご指摘のような問題が顕著には現れませんので、その場合は一生ものと言えます。
厚いプロテーゼになるほど、あるいは形態が局所的に強く突っ張るようだと覆う皮膚が薄くなり、問題を起こします。
無理のない程度にとどめておくことで、一生を通してすごして居られる患者さんも少なくないと思いますよ。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[57968]
軟骨と筋膜の移植
耳の軟骨を細かくして筋膜に包んで移植する隆鼻についてご質問があります。
●期間が経つと、筋膜と軟骨は少し吸収されるとのことですが、
ということは、それを想定して最初は希望より少し高く鼻を作るということ
でしょうか? その結果、思ったほど吸収されず、鼻が希望よりずっと
高いままということもありえますか? またそれが嫌で最初に希望通りの
高さの鼻にしたら、吸収が進み、希望よりかなり低くなってしまうということも
ありえますか?
●いろいろ見聞きされて、この手術をされて満足される方の割合はどのくらい
ですか? また満足されない方はどのような理由が多いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[57968-res69175]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年12月18日(月)21:03
骨、軟骨、筋膜、真皮、脂肪などが材料として、鼻に自家組織移植が行われます。
これらのうちで、軟骨は移植後の吸収率は一番低いと考えられています。
決して多いとは言えませんが、私の経験でも耳介軟骨を細かく切って筋膜で包んで隆鼻術を行った結果は、一般的な報告同様概ねその形態を保つことができる印象があります。
問題点として考えられるのは、術後の不整があります。
これは筋膜が柔らかく、内容物としての細片軟骨の密度の不均等さが原因と考えられます。
これに対しては、真皮(脂肪)を皮膚との間に行うのが良いようです。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[57964]
オープン法
鼻中隔延長など、オープン法で鼻の手術を行うと、鼻柱に血流が行かなくなり、最悪鼻尖が壊死とかもありますか?
[57964-res69167]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2017年12月18日(月)09:04
そのような心配はありません。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[57963]
鼻炎
高柳先生回答ありがとうございます。
「耳介軟骨2枚重ね」にすると結構鼻の通りは悪くなりますか?
延長量が少量でも鼻の通りが悪くなるのですか?
また延長量が控えめであれば、曲がりませんか?
曲がる確率は低いものなのですか?
[57963-res69216]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2017年12月22日(金)13:00
もともとの鼻の穴の大きさによって鼻の空気の通りがつらい状況になる方もあれば、問題が出ない方もあると思います。手術前に詳しく検討しておく必要があります。とても個人差のあることなので。延長量と鼻の空気の通りは関係がありません。延長量が控えめであれば、曲がる可能性は低くなります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[57962]
延長
肋軟骨で鼻中隔延長する場合、1枚の骨でやるのと、2枚で挟んでやるのとでは、
曲がりなど結果が違いますか?どちらがいいですか?
5年ほど、数回に分けてヒアルロン酸をお鼻全体に入れ続けています。
鼻先にも数回入れて頂いたのですが、先日受けた施術の際に、突然鼻先が太く短くなってしまいました。
それまでは、スッと鼻根から鼻先まで線を引いたような鼻だったのですが、今回の先生にお願いして0.1入れて頂いて、このような状態になってしまいました。
外へ出るのもつらいです。
溶かしていつもの先生にいつもと同じように入れてもらえば、また元どおりになるのでしょうか?
今回入れてから、もう3週間ほど経ちますが、溶かしてもこのままの大きさ(皮膚が伸びてしまって)だったらと思うと、どうすればいいかわかりません…
お手数ですが、ご回答頂けると幸いです。