最新の投稿
[58774]
質問が多く恐縮ですが、宜しくお願いします。
[58774-res69923]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年03月05日(月)20:01
1.本来は鼻先を下へ下げる手術です。どれくらい下げるかで、onlay graft という「単なる移植」との適応が分かれます。鼻中隔延長術では、どうしても鼻先が硬く曲がらなくなります。
2.これは患者さん自身にしか分からないものです。
3.「眉間の下」というのが曖昧ですが、眉頭と目頭の中間を標準とし、それより少し上からプロテーゼを入れることは可能でしょう。眉骨が前方へ突出してその下が深く窪んでいるとそれより上へ入れるのが困難です。
4.プロテーゼの厚さと、手術後の経過で炎症を起こすか否かによりますが、安全な程度にしておけば大きな問題にならないことが多いでしょう。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58769]
真皮脂肪
加齢と長年のプロテーゼ、複数回の手術の影響で
鼻先の皮下組織が減り、皮膚が薄くなっています。
鼻先広範囲に真皮脂肪移植を検討しています。
相談に行った医師から、
複数回しているので鼻先は固くなっている(拘縮?)ので
正常な状態と比べると脂肪が残りにくいと言われました。
移植後、間もなくは残っていても、
数か月、数年ですべて無くなってしまうことはありますか?
今40代ですが、今後加齢で更に脂肪と皮膚が薄くなっていく時に
移植脂肪も無くなってしまうような気がします。
また、ダイエットなど痩せた時に移植脂肪も一緒に減ってしまいますか?
[58769-res69922]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年03月05日(月)20:00
移植組織が残りにくい状況では、あまり大きな真皮脂肪は移植しない方が安全でしょう。
勿論吸収で減量することは避けられませんが、何年か経ってから耳介軟骨を含めて真皮脂肪の追加移植なども考えられます。
ある程度軟部組織が増えると、移植への環境は良くなります。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58768]
小鼻縮小
小鼻縮小をしたいのですが、ケロイド体質です。
術後はケロイドになる可能性がありますか?
[58768-res69921]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年03月05日(月)19:03
目立つ傷跡という意味では、小鼻の外側に傷跡を残さないことが重要になることがあります。
毛孔の開いた皮脂腺の発達した皮膚の縫合創は凸凹の傷跡になりやすいので、できるだけ傷跡は鼻の穴の内側から小鼻の下までにとどめる方が安全です。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58764]
プロテ 鼻 鼻先
アイ型プロテと鼻先縮小をしたのですが鼻が小さくなり上にいきました。軟骨も右にずれてるかんじがします。どうしたらよいでしょうか、、
[58764-res69920]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年03月05日(月)18:05
鼻尖縮小(形成)によるものが考えられます。
左右の鼻翼軟骨を縫い上げてあるかと思いますので、これを全て外して正しい形態になるように修正する必要があります。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58761]
先程は回答ありがとうございます
鼻中隔延長の軟骨除去をしたいのですが、その際に手術による拘縮で鼻先が短くなってしまうため鼻先に真皮脂肪移植を検討しています。元の鼻の形状に近しくすることは可能ですか?
また移植した真皮脂肪は減少するようですが、移植したうちの何ミリが(個人差はあると思いますが)生涯保たれるのでしょうか?全て吸収されなくなってしまうことはありますか?
[58761-res69919]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年03月05日(月)18:05
[58743]で質問された「あ」さんでしょうか?
先の質問は、プロテーゼや軟骨移植ということで、鼻の骨や軟骨でできたフレームワークは触らずに皮膚との間に行う手術での、真皮脂肪移植で大きなリスクはないでしょうとお答えしました。
しかし、ここで質問されている鼻中隔延長の移植軟骨除去後への真皮脂肪移植は全く適応になりません。
前者は指示性を要求されませんが、後者は指示性が要求される大きな違いがあります。
フレームワークが不安定になったうえに更に柔らかい真皮脂肪を乗せると、更に重大な変形を起こします。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58760]
鼻中隔延長、除去
約3週間前に鼻中隔延長(耳介軟骨+保存軟骨で)を行ったのですが、術前よりもアップノーズになっている、鼻中隔の太さや異物感に耐えられない、鼻先が少し曲がってしまっている、などの理由から精神的に耐えられず除去を考えています。担当の医師は3ヶ月は待って様子をみましょうとの事なのですが、3ヶ月〜半年待ちましょうと言う医師と、すぐに再手術出来ますと言う医師の違いは何なのでしょうか?
[58760-res69944]
回答です
投稿者: メガクリニック高柳進
投稿日:2018年03月07日(水)16:00
皮膚のどの程度の炎症が起きているかによって、すぐに修正をしてもいい場合と、3か月は待ったほうがいい場合があると思います。この判断は診察をしてするべきと思いますので、ここでは判断が困難です。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[58757]
笑えなくて辛いです…
フラップ法で小鼻縮小をしました。もう六ヶ月たってるのに笑うと小鼻が引きつって違和感があります。それに鼻の掃除も綿棒でしか出来ず今までのように小指さえも穴に入りません…伸縮性がなくなりました…これは小鼻縮小をすると永遠に変わらないのでしょうか?
あとフラップ法だと左右の鼻の穴の下に糸を通して結んでますが、鼻の下の医療脱毛の光を当ててもトラブルは起こりませんか?
[58757-res69918]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年03月05日(月)18:04
フラップ=皮弁で、組織を利用して小鼻の横幅を狭く制限する手術だと思いますが、糸で結ぶことが主体だとフラップ法ではないはずです。
いずれにしても、小鼻が外側に広がるのを制限するための手術を受けたはずなので、それが保たれていることは目的を達成されていることになりませんか?
お困りのことは、糸なりフラップを外せば解消するかもしれません。
手術を担当した先生にご相談になって、必要なら対処してもらっては如何でしょう。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58746]
気になります
鼻尖縮小をすると上向きの鼻になるとよく聞きますが、これは鼻翼軟骨同士を縛るから起こるのでしょうか?
私は鼻翼軟骨の上側を一部切り取ることで、切り取られた分だけ、鼻翼軟骨が上に上がってしまうからだと考えました。これは有り得るのでしょうか?
[58746-res69889]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年03月03日(土)21:03
長い領域で左右の鼻翼軟骨を縛ることが原因で、外側脚の部分切除は関係ありません。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58745]
単体で手術、I型プロテーゼ抜去後は…
同時に行う方がベストだとは承知の上で、金銭的な理由から、先にI型プロテーゼをして、その後耳介軟骨移植若しくは鼻中隔延長をしようかと考えているのですが、それでも問題はないでしょうか?
また、プロテーゼを抜去してしまうと、凹みが生じてしまうのですか?
パッと見た時直ぐに変だと気づかれてしまうレベルでしょうか!?
[58745-res69888]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年03月03日(土)21:02
手術が複数回になれば、伴う問題も多くなるといった程度の問題はあります。
プロテーゼが大きい程、抜去後の変形は起こりやすくなります。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
[58744]
プロテーゼ除去について
出口先生、ありがとうございます。
鼻のプロテーゼ除去後のテーピングなのですが先生によっては、あまりしない先生もいるみたいなのですが、テーピングの仕方は、どの病院や形成外科でも教えてもらえるものなのでしょうか?
もう異物は入れたくないのと移植もしたくないです。
出来ればテーピング等で改善されればいいなと思っています。
[58744-res69887]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2018年03月03日(土)21:02
目的は、短鼻変形でアップノーズになることを防ぐことです。
鼻筋から鼻尖の皮膚を引き下げる、あるいは上がっていくのを妨げるようにテープを鼻筋から頬に引っ張るように貼ります。
テーピングしない先生は指導もしないでしょう。
カリスクリニック
https://charis-clinic.com/
1.鼻中隔延長をするとアップノーズになってしまうのですか?
単なる鼻先へ耳介軟骨移植をする方が良いのでしょうか?それでも丸く太くなったりするのですか?
2.異物感とはどういうものですか?
一生我慢していなければならないのでしょうか?
3.I型プロテーゼを、眉間の下から入れて頂く事はできますか?
4.鼻背迄入れ、2〜30年後にもし抜去した場合、拘縮や凹みはどの様な感じで起こりますか?