オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[60006]

耳介軟骨移植

投稿者:yupayupa

投稿日:2018年06月30日(土)18:32

先日、鼻先に耳介軟骨移植をしました。
耳の後ろから2センチくらい採取しました。
鼻の方は二日目かなり腫れも引き痛みもほとんどないのですが
当日後ろを切開して縫合しているのに前のくぼみの方から出血してきて
びっくりしました。間もなく止まりましたが
ゴムのようにパンパンに腫れあかむらさきになりジンジンしています。
軟骨は栄養が届かず再生されないと効きましたが耳は元に戻りますか?
よろしくお願いします。

[60006-res70960]

yupayupaさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月06日(金)13:04

耳裏側から切開して軟骨を採取するのですが、その時耳の表側も破ってしまっているのです。
ありえない事ではありますが次第にふさがります。
耳の軟骨には神経・血管はありませんが、軟骨膜には血管・神経が豊富です。その部分からの出血があるのでしょう。
耳の壁は血腫を起さないよう細かい圧迫をしてあれば元に戻ります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60004]

投稿者:TT

投稿日:2018年06月30日(土)09:06

鼻の整形でプロテーゼと鼻中隔延長で220万かかると言われたのですがやはりそのくらいかかるのですか?

あと自分ではどこ一番整形したほうがいいかがあまりはっきりしてません

[60004-res70961]

TTさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月06日(金)13:05

鼻のプロテーゼ挿入はそれほど時間はかかりませんが
鼻中隔延長は割と難しいです。その為我々も麻酔医をよんで全身麻酔でやっております。
220万は私共の感覚からするとたしかに高いのですが
その先生からすると相場観があるのかも知れません。
自分でどこを治したら良いのかがわからないのなら、美容外科手術は極力さけて下さい。
お願いします。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60003]

隆鼻術後の内出血について

投稿者:理恵子

投稿日:2018年06月29日(金)21:55

半年前にプロテーゼ を入れたのですが、目尻まで内出血をしていました。
今、右側の目尻が茶色く色素沈着の様になってしまっています。
お化粧をしてもうっすら透けて見えるくらいの濃さです。
この茶色の内出血の跡は、消えずにずっと残るのでしょうか?
気になって仕方ありません。教えてください。

[60003-res70962]

理恵子さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月06日(金)13:05

何等かの原因で顔面動静脈の鼻部への分枝が破れたのでしょう。
6ヵ月から1年位みていくと消えていくのがほとんどです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[59990]

鼻のプロテーゼについて

投稿者:

投稿日:2018年06月28日(木)15:28

鼻筋の皮膚が薄くて鼻筋からプロテが出ることってあるんでしょうか?

[59990-res70963]

花さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月06日(金)13:05

鼻背、鼻尖皮下組織の厚さとプロテーゼの大きさとの比較になりますが、
プロテーゼがとび出さないように、無理な大きさを狭い部位に入れない事、
そして切開縁からプロテーゼを遠ざける事、感染に気をつける事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[59979]

鼻尖形成と鼻中隔延長

投稿者:かなめ

投稿日:2018年06月27日(水)02:20

6/5に鼻尖形成と鼻中隔延長の手術を行い、鼻中隔延長した部分が感染してしまいました。

術後3週間目なのですが既に鼻先が低くなり術前と変わらない高さになりました。
この場合、再度鼻中隔延長をするより、鼻孔縁挙上術をする方がリスクが少ないでしょうか?

また、鼻中隔延長の再手術をするとすればいつから出来るのでしょうか?
ご回答是非お願い致します。

[59979-res70964]

かなめさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月06日(金)13:05

1)鼻中隔延長の目的は何でしょうか?
鼻孔がみえるのがイヤなのでしょうか?
それとも鼻尖を長くみせたいのでしょうか?
前者ですと鼻孔縁拳上術も適応となりますが鼻翼基部の傷跡の問題が残ります。
後者だと鼻孔縁拳上術は適応になりません。

2)鼻中隔延長の感染は移植軟骨に感染したのでしょうか?鼻柱部皮下にも感染があったとすれば再度の鼻中隔延長には無理が生じます。
組織がかたくなっているからです。
もしやるにしても1年以上は待って下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[59958]

鼻翼縮小

投稿者:ねいまーる

投稿日:2018年06月24日(日)00:56

鼻翼の形が左右非対称です。
左の鼻翼の下の方がハの字に広がっています。
検索して鼻翼縮小の術法タイプをみると、
私の形状は内側法に適してると思うのですが、
片方だけ内側法で幅縮小できますか?

内側法にも2通りあり、切除するだけでは戻るから、フラップ法がよいと書いてあり、切除する鼻床の真皮弁を正中下で縫い合わせると書いてあったのですが、縫い合わせるとなると、両方切らなくてはならず、片方だけで戻らない方法はないでしょうか?

[59958-res70965]

ねいまーるさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月06日(金)13:05

大変失礼かも知れませんが、生まれつきではないのでしょうか?
 もしそうだとすると左側の歯列はどうなっておりますか?
上顎骨全体にゆがみがあるので左鼻翼基部が外側に流れているのではないでしょうか?
 鼻翼の内側切開のみでは難しいように思います。鼻翼基部全体にまるみを出さねばならないからです。
 その為、一度形成外科の診察が必要です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[59954]

鼻中隔延長

投稿者:もえ

投稿日:2018年06月23日(土)14:02

はじめまして。
相談失礼します。

4月末に鼻中隔延長と耳介軟骨移植を行いました。
施術前は、豚鼻+団子鼻がコンプレックスだったので、鼻柱ができて嬉しいです。ただ、もともと鼻筋の高さは普通だったので変えたくないと伝えて、人工物などは使用していないにもかかわらず、鼻先がすこし盛り上がっていて横から見たら俗に言うパロットノーズのような形になっています。鼻筋にはなにも入っていませんが鼻先の盛り上がり部分はとても硬く、何か入っているかのようです。
執刀医に相談したら今は腫れていて、瘢痕が増殖している(?)が、3ヶ月くらいで徐々に吸収されて横から見ても真っ直ぐになります、と言われました。
検索すると、瘢痕組織にはステロイド注射などをしないといけないといった意見や、パロットノーズの場合には皮膚の除去が必要という意見もありました。
執刀医の言う通り、このまま腫れや瘢痕が吸収されるのを待つべきか、瘢痕に対するアプローチをした方がいいのか、それとも別の考え方があるのか教えていただきたいです。
文章だけでは判断しづらい相談かとは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

[59954-res70922]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年07月01日(日)21:02

一応手術から3カ月は待ってみてください。腫れが残っていますので、多少形が変化する可能性があります。ただこのままの形で残るという可能性もありますので、手術の際に完全にストレートの形になるような状態で軟骨が移植して固定されたのかどうかが問題になります。移植した軟骨の形や固定の方向などで形は微妙に変わりますので、仕上がりは手術の際に決まっています。これは担当医しかわかりませんので、ここでは仕上がりの予想ができません。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[59945]

鼻の加齢変化について

投稿者:

投稿日:2018年06月21日(木)17:05

こんにちは。3つ程質問お願いします。33歳の男です。私は一年程前に鼻のニキビ跡が気になり、他の美容外科で皮膚組織やコラーゲンを増殖させる施術を5回程行いました。結果、鼻のニキビ跡のクレーターは目立たなくなったのですが、後から鼻のコラーゲンは加齢に伴い軟骨形成に関わると聞きました。

1.もしそうだとするならば、いたずらに皮膚組織やコラーゲンを増殖させる施術はゆくゆくは何もしない場合より鼻を大きくさせる可能性はあるのでしょうか?
それともそんな可能性は全くないのでしょうか?
もし可能性があるならば私は鼻が大きいので、気になる事もあり小鼻縮小の手術を考えています。

2.鼻の穴は加齢に伴い大きくなると良く聞きますが、実際に大きくなるのでしょうか?
それとも鼻が垂れて大きさは変わらないが大きくなった様に見えるだけでしょうか?

3.鼻の穴が大きくなる場合、皮膚組織やコラーゲンを増殖させる施術はゆくゆくは何もしない場合より鼻の穴を大きくさせる可能性はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

[59945-res70921]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年07月01日(日)21:01

コラーゲンの注入で軟骨形成に異常が出るような心配はありません。鼻の穴の大きさは加齢により大きくなったり、小さくなったり、形が変化するようなことはありうると思います。変化が起きないケースも多いと思いますが、加齢による変化は個人差のあることなので、どのように変化するかは予想が困難です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[59944]

真皮脂肪移植について

投稿者:ひまわり

投稿日:2018年06月21日(木)16:50

出口先生、ご多忙かと存じますが
ご回答をよろしくお願いいたします。

今、L型プロテーゼが入っていますが
それを抜去して
広がってしまった鼻翼軟骨を縫い合わせて
すっきりしたいと思っております。

その場合、変形を防ぐ目的で
鼻先に真皮脂肪移植を
する必要がありますか?

また鼻筋にも真皮脂肪移植をした場合
ひきつれや短縮などを起こす可能性は
ございますか?

(他院のブログで、自家組織で鼻筋を出して拘縮を起こし
修正困難になった方の症例がございました)

なるべく、不要なことはせずに
リスクを軽減して
すっきりしたいと思っております。

お時間のあるときに
ご回答をいただけると
助かります。

どうかよろしくお願いいたします。

[59944-res70933]

ひまわりさんへのお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月05日(木)17:01

鼻翼軟骨の処置をする時、軟骨周辺の脂肪もとる場合があります。
軟骨処置時に邪魔だからです。
そのような事を考えていくと何故あえて余計な脂肪移植するべきかの根拠がみい出せません。

又、変形を防ぐ意味合いもありませんし、変形を生じるとすれば技術的問題が大きいと考えます。

自家組織で拘縮を起す事も稀ですし、他院様のブログのケースはもう少しどのような自家組織を使用したのかを含め専門的に拘縮の原因を検証してみる必要があります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
 

[59943]

耳介軟骨移植後に鼻先が上を向いてしまった

投稿者:はる

投稿日:2018年06月21日(木)15:53

鼻尖形成・耳介軟骨移植をしました。
ギブスを5日間装着し、外してもらうと、とんでもなくアップノーズになっていました。
正面から見て鼻の穴が丸見えで豚鼻です。
もともとはアップノーズではなく正面から鼻の穴も見えない鼻の形をしていました。
手術は、鼻先を少しツンとさせたいとお願いしました。
ギブスを取った際、先生は、「2週間もすれば鼻先も下がってきて、鼻先は小さくなります」とおっしゃいました。
今9日目ですが、鼻先が下に下がってくる気配は全くありません。整形にダウンタイムがあるのは承知ですが、あきらかにアップノーズの状態から鼻先が下がってくることはあるのでしょうか…?
今のままだと誰にも顔を見せれず、常にマスクをしている状態で、家族とも食事ができず本当に辛いです。
プロテーゼなどを入れた場合、馴染むまで時間がかかるというのはよく見ますが、
鼻尖形成・軟骨移植では、ギブスを取った際の形がおおよその完成形ですよね?腫れやむくみはあるかとは思いますが、
鼻先の向きが変わってくるということはないですよね…?
病院に言っても、「腫れて浮腫んでるからそう見えるだけ。徐々に下がってくる」としか言われません。
本当にそうなのでしょうか…??

[59943-res70920]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年07月01日(日)21:01

手術から9日たって、アップノーズであれば、軟骨が本来入れるべき位置ではなかったか、ずれてしまったなどの問題があるように思います。残念ながら今後鼻先が下がってくることはありません。あるいはもともとデザインそのものに無理があった可能性もあるように思います。おそらく修正手術が必要な状況のように思います。早い時期に行うか、3カ月待ってから行うか、微妙な時期になっているように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン