オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[60127]

傷跡

投稿者:m

投稿日:2018年07月23日(月)15:08

小鼻縮小の外側の傷跡ですが、修正手術でも線状に溝や凸凹のきずあとになりました。
レーザーはやはり気休めで目に見える程の改善は望めないですか?
2回目の修正は鼻の変形や再発のリスクを考えると怖いです。
それでも修正手術しか方法はないでしょうか??
ターズクリニックの先生が傷跡修正を独自の方法?でされてるみたいですが、評判や詳細は何かご存知ありませんか?

[60127-res71136]

mさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月24日(火)17:01

小鼻縮小の傷跡が目立つのは皮脂腺分泌物が多いからです。
同じ現象は鼻尖部や鼻背部にもみられる時があり皮脂腺分泌物の多い方には
傷の汚れとして目立ちます。
その為この皮脂腺分泌物をいかにおさえるのかでしょう。
ボトックスなどを打ってみましたがあまり効果はありませんでした。
現在私がやっている方法は、術前に良く洗い皮脂腺分泌物を徹底的に指で押し出すこと、
術後も糸があっても1日数回泡石鹸で傷を洗うことです。
そして縫合は密にせず粗に糸をかけることをしております。少しは良いように思います。
レーザーで焼けるのはイボ状の突起物のみです。
然し3回目の修正は切除皮膚を大きくとらねばなりませんので慎重にお教え下さい。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60124]

自家組織の吸収?

投稿者:ロイ

投稿日:2018年07月23日(月)12:28

4〜5年前に長年入っていたプロテーゼを自家組織(耳介軟骨を筋膜で包んだもの)に入替えました。鼻先にも同じ物が少し入っています。
特に問題なく過ごして来ていたのですが、3か月前からアレルギー性の鼻炎になり、毎日毎日鼻を頻繁にかんでいます。何だか最近、鼻が上を向いてきたような気がするのですが、鼻をかむことで
拘縮とか吸収がおきている可能性はありますか?
もしも、鼻炎の手術等になった場合、受けても大丈夫でしょうか?形が崩れたりしませんか?
とても心配です。
よろしくお願いします。

[60124-res71135]

ロイさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月24日(火)17:01

4年前の自家組織による移植ですから、あまり気にせず鼻尖の治療を
お受けになって下さい。
鼻が上に向いているのがどの程度なのか分かりませんが、
炎症が多少あり毛細血管の拡張があるのかも知れません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60123]

鼻尖縮小

投稿者:れか

投稿日:2018年07月22日(日)21:46

鼻尖縮小での鼻の穴の左右差は、縫合が左右対称じゃないために起きたと、違うクリニックでいわれましたが、執刀医は3ヶ月は腫れるからと、縫い方に関して何も認めてくれません。レントゲンなどとれば、証明できるのでしょうか???失敗を認めてもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

[60123-res71128]

れかさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月23日(月)14:04

失敗であるのか?どうかはレントゲンを撮っても分かりません。
但し、ご理解いただきたいのは美容外科では目的とする結果をすべて1回の手術で成し遂げられない事も多々あると云う事実です。
美容外科治療をお受けになる方に認識していただきたい事はどのような名医でも修正する事も現実にはあるのです。その時はおおよそ術後3ヶ月位を待って再手術に踏み切っていただく方が結果を良くします。
貴方様の場合は現在術後1ヶ月目ですから『もう少し経過』を診てみましょう…と主治医に云われたのではないのでしょうか?この辺は医師と患者さんに信頼関係のあるなしによって左右されがちです。
例えば初回の手術で目的とする100点ではないが60〜80点位の時、即座にそれを失敗だと断定するのは難しい時があります。この部分は医師の方も充分に術前、お客様に説明されていた方が誤解を呼びません。要するにインフォームドコンセントの徹底です。
失敗と断定するには手術途中で不可抗力的なことがあったのか?わざとやったのか?経験不足や不勉強部分が存在したのか?多様な分析をすることになります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60091]

ご回答ありがとうございました。

投稿者:かなめ

投稿日:2018年07月17日(火)17:48

当山先生、お忙しい中2度目のご回答ありがとうございました。

気になる点がありますので再度質問をさせください。

2)移植軟骨への感染が稀な事を初めて知りました。開いてみないと分からないのですね、かしこまりました。ご丁寧にありがとうございます。
3)鼻翼辺縁の延長も検討させて頂きます。
もうひとつ質問なのですが、鼻尖形成も同時に行っているのですが、もう一度耳介軟骨を鼻先に移植する術法は1度鼻中隔延長にて感染を起こしている当方にはリスクが高いのでしょうか?
もし耳介軟骨移植が出来るとすれば術後3ヶ月後は厳しいでしょうか?
4)長期のインターバルが必要なのですね、了解致しました。
当山先生がもし当方の様なケースで、どの様な手段でも良いから早くマシにして欲しいとの頼みだと挙げられる術法はありますでしょうか?
やはりきちんと落ち着くまで待って鼻中隔延長をやり直すべきでしょうか?

度々申し訳ございません。お手隙の際にでも目を通して頂ければ有難いです。

[60091-res71083]

かなめさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月18日(水)16:03

感染があったとしても術後3ヶ月目には既に感染菌はなくなり治癒されていると思います。
但し、感染後の皮下組織は硬くなっておりますので、再手術時は出血が多くなります。
この辺のことを勘案して再手術に挑んでください。
この様な状況下ではあせりが一番に気になりますし、執刀医と貴女様との心の結びつきが疎遠になりがちです。
充分なコンタクトを取るようにして下さい。特に周りの雑音、アドバイスも気になるでしょうから貴女様があわてると周辺も色めきたち、逆に判断に過ちを起しがちになります。
このことを私は懸念しております。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60090]

鼻尖縮小

投稿者:

投稿日:2018年07月17日(火)17:10

はじめまして
1ヶ月前には鼻尖縮小を行いました

内側と外側です
糸で結んだ手術の場合
除去すればある程度は元に戻るのでしょうか?

おかしくなったという訳ではないのですが
思った以上に変化があり
出来れば少しでも戻したいです、、

[60090-res71082]

すさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月18日(水)16:03

鼻尖縮小の内側と外側の理解が私には不充分です。
「内側」とは鼻翼縮小や耳介軟骨移植、脂肪除去を含んだ皮下の内的処置の事でしょうか?
「外側」とは皮膚外側から左右鼻翼を糸で結び合せたことなのでしょうか?そしてその糸を取りたいのですか?
少しく無理解の中で回答しなければならないのですが、外側に糸があるとすれば既に除去されているのでは
ないですか?
内側の糸はもう一度切開して除去せねばならないのですが、そのような事をしないでもこれからもう少し変化していきそうに思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60085]

団子鼻で低いんです…

投稿者:

投稿日:2018年07月16日(月)20:04

私は生まれつき団子鼻で、よくからかわれたりしていたので高い鼻じゃなくていいので、ナチュラルでバレない程度の普通の鼻になりたいと思います。整形方法を教えていただきたいです

[60085-res71081]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年07月17日(火)17:00

実際の状態とご希望の鼻の状態によりますが、多分アイ型シリコンで鼻を高くして、オープン法で鼻先を細くするのを併用するか、筋膜と耳軟骨(両方の耳から採取する必要があるかもしれません)を使って鼻を高くして、同時にオープン法で鼻先を細くしてもいいかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[60075]

左右差

投稿者:れか

投稿日:2018年07月15日(日)13:10

お返事ありがとうございます。
違うクリニックで診てもらったところ、鼻柱の傾き、鼻の穴の左右差は鼻尖縮小の際に、縫い方がずれていて歪んだんではないか、鼻の穴からではやりずらく、鼻柱から開いて縫い直しが必要といわれました。
先生と同じく、3ヶ月もしくは、それ以上は待った方がいいと言われました。当事者の先生は、3ヶ月経てばマシになるの一点張りです。が、いくら腫れてるといってももう1ヶ月経っており素人目から見ても、治る気配はないので3ヶ月歪んだ鼻で耐えて、修正を考えておりますが、クリニックを回っても、先生により意見、手術がバラバラで、次は絶対失敗したくないのですが、決めるのが難しいです。。。

[60075-res71077]

れかさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月17日(火)16:02

正確には診察を要する所ですが、私の推測では鼻柱部の傾きは鼻翼軟骨の処置の仕方、鼻の
穴の左右差は鼻翼部の切除量の違いが大きいかと思います。
縫合の仕方で通常左右差は出にくいものです。
治ると断定はできませんが、いずれにしろ3ヶ月以上待たないと何処をどう治してよいの
か分かりません。修正を任される医師もお困りの事だと思いますが、出来うるのであれば手
術所見をいただけると有難いことでしょう。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60074]

ご回答ありがとうございました

投稿者:かなめ

投稿日:2018年07月15日(日)03:02

当山先生、お忙しい中回答ありがとうございました。

1)鼻中隔延長の目的は何でしょうか?
なのですが、術前は鼻先を下げることでした
術後の現在は鼻先が低くなり鼻の穴も目立つので少しでもマシにしたいとの思いです

2)鼻中隔延長の感染は移植軟骨に感染したのでしょうか?
なのですが、申し訳ないのですが執刀医の方からもその様な説明はないので、「鼻中隔延長した所が腫れてるね」と言われたので、移植軟骨部分への感染だと思っております
膿が出てきていた位置も鼻中隔延長の軟骨移植した部分の傷跡からのみでした

術後1ヶ月以上経ち日に日に低くなっていく鼻先に耐えられません
少しでも鼻先を低く、且つ鼻の穴を目立たなくしたいです

[60074-res71079]

かなめさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月17日(火)16:04

1)鼻中隔延長は細かい事を申し上げますと移植軟膏を「前上方と鼻中隔(鼻柱)下方の方向へ」むける2つの方向性があります。
いずれも固定位置の難しさがあり、理想と現実のギャップは常につきまといます。
2)移植軟骨への感染は稀です。軟骨に感染する前に皮下の感染に気付くからですし、軟骨感染すると軟骨は溶けてなくなります。
貴方様のこの状況は開いてみないことには分かりにくいと思います。
3)鼻の穴が見えるのは鼻翼辺縁の延長も考えられますが、なかなか難しい手技です。
4)化膿を起していた訳ですから今後は充分余裕をもって再手術(鼻中隔延長術)をする事になりますが、鼻尖、鼻柱部皮下は瘢痕化しており同組織の弾力性が失われているので、修正時期は長期のインターバルが必要かと考えました。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60072]

左右差

投稿者:真希

投稿日:2018年07月14日(土)22:42

下の方も左右差や傾きのことを書かれていますが、3ヶ月〜半年待てば鼻の穴の左右差や傾きは対称になる(マシになる)という解釈でいいのでしょうか?あまりにも鼻の穴が非対称で、鼻尖の高さも左右で違うため曲がって見えます。現在1ヶ月半しか経っていませんが、先生は今後良くなると思いますか?

[60072-res71076]

真希さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年07月17日(火)16:02

多少良くなるにしても修正の可能性は高いと思います。
然し、修正をするのは傷が動いて安定していない時期にはやらない方が良いと云うことで
す。
最低で3ヶ月、理想からすると6か月位が修正の時期だと思っています。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[60068]

軟骨と筋膜の移植

投稿者:ひかり

投稿日:2018年07月14日(土)15:53

耳の砕いた軟骨を筋膜に包んだものを鼻に移植する手術を検討しています。

耳の砕いた軟骨を筋膜に包んだものを鼻に移植すると、少し吸収されると聞きますが、少し吸収されることを見込んで、最初は希望より少し高く鼻を作るのでしょうか。

ところが、意外に吸収されず、「希望より高くなったまま」ということはありえますか。

[60068-res71068]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年07月15日(日)15:04

シリコンなどを使用せず、自家組織で鼻を高くする場合は、仕上がり予想に誤差が出るというリスクがあります。吸収がどれくらい起きるか正確な予想は困難ですし、入れる組織のデザインについても、もともと形が決まったものにできませんので、幅が余分に出たり、微妙なデザインについてはシリコンほど正確なデザインが無理だと思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン