最新の投稿
[60435]
豚鼻をなおす。
[60435-res71455]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年09月01日(土)03:01
鼻の皮膚のどれくらいのゆとりがあるかが問題と思います。またご希望の鼻にするためには、どれくらいの下方向への延長をおこなう必要があるかということも問題です。延長量が多い場合は、鼻中隔延長でないとあともどりという問題があります。最悪の場合、元の鼻にまで戻るリスクもあるように思います。わずかの延長でよいのであれば、皮膚の伸展性によっては、述べておられる方法でもいいのかもしれませんが、これは診察をしないとはっきり判断できません。また医師の技術ももちろん大切で、結果は担当医のレベルにかかっていると思います。合併症としては軟骨が浮き出てくる、変形、左右非対称などがありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[60435-res71456]
かなさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年09月01日(土)08:05
1)軟骨を移植するのは原則軟部組織に余裕がある状態での大きさが理想です。
余裕がない方がむやみやたらに目的の位置迄引っぱる事はしない方が良いと思います。
移植軟骨が硬く触れるからです。
2)両鼻翼軟骨のカウダールローテーション(Caudal Rotation)で豚鼻が治るのか?が少し疑問です。
貴方様の鼻が具体的にどのような状態なのかが分からないからです。
3)鼻尖形成のトラブルは思ったより細くならない、ゆがみが生じ易いなどです。
結構見聞きします。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60421]
鼻尖縮小
1ヶ月前に鼻尖縮小(鼻尖形成軟骨移植)の修正手術をしました。
左右差が気になっていたので軟骨のズレを修正し、更に脂肪切除をして頂いたのですが、術後も変わらず鼻先と鼻の穴に左右差があり、傾いているように見えます。
1.脂肪切除の量が左右均等にするのは難しいと思うのですが、脂肪切除量の違いから左右差が出る事はありますか?
2.瘢痕拘縮が原因でひきつれを起こして傾いてしまった場合、修正方法がありますか?
3.上記以外で考えられる原因があれば教えて頂けますでしょか?
どうか、1〜3の質問の回答をお願い致します。
宜しくお願い致します。
[60421-res71443]
たおさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月31日(金)13:03
1)脂肪除去の量で左右差は出ません。恐らく鼻翼軟骨の処置法に問題があったのかと推測します。
2)瘢痕拘縮の修正方法はあります。
3)1)に記してみました。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60415]
鼻尖縮小と耳介軟骨移植について
初めまして。団子鼻で悩んでいる者です。今度鼻の手術をするのですが、
鼻に異物を入れたり、将来リスクのある鼻中隔延長はしたくないと思っています。
そこで、鼻尖縮小と鼻翼縮小だけをしたいと思っています。
これに関して質問があります。
1鼻尖縮小と耳介軟骨移植(鼻尖縮小によって盛り上がった鼻先の解消)をセットでしなければならない人の割合は多いのでしょうか。
2鼻尖縮小と耳介軟骨移植をする場合は、同時に手術しなければいけないのでしょうか。
よろしくお願いします。
[60415-res71442]
みどりさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月31日(金)13:03
鼻尖形成の場合、耳介軟骨移植はある程度視野に入れておいた方が良いと思います。
当然、入れなくても大丈夫な方はおられますが術中にどうしても必要だな〜と医師が考える場合があるからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60399]
人中短縮(リップリフト)
人中短縮(リップリフト)の相談に2件のクリニックにカウンセリングに行きました。
Aクリニック
口輪筋の吊り上げは必須。釣り上げないと鼻先が垂れ下がったようになったり、鼻の形に変形が起こることがあるから。とのこと。
Bクリニック
あなたの場合、皮膚切除のみで問題ない。口輪筋吊り上げは、口と鼻の角度の問題によって必要になるけど、あなたの場合いらない、と言われました。
質問です。
1 口輪筋吊り上げをしないと、鼻が垂れさがったり、鼻先に変形が起きますか?
2やはり口輪筋吊り上げまでしないと、後戻りしますか?
3 皮膚切除のみか口輪筋吊り上げまで必要かどうかは、角度の問題はありますか?
4 口輪筋吊り上げをすると、口が閉じにくくなったり、その他合併症はありますか?
[60399-res71418]
なおさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月29日(水)18:03
人中短縮、いわゆる上口唇の白唇部を短縮する事になりますが上口唇は粘膜部を含めて厚みのある組織です。その為同部を短縮する事は解剖学的に云えば上口唇の厚みすべてを短縮する方が理想的です。
但し、赤唇部を(バーミリオン)を横からみてそりかえらしたい時は皮膚と皮下脂肪の除去・短縮でことたりる時はあるかも知れません。その時、皮下縫合をしっかりしないと傷が目立つ事があります。
又、欠点のひとつとしては鼻の鼻根基部が下方にひっぱられた型になる人がおられ、これをAクリニックは鼻先が垂れると表現されたのではないでしょうか?
口輪筋を切除してもとりすぎない限り口は閉じます。この手術の最大の合併症(リスク)は傷をいかに目立たなくさせるかが問われます。
又解剖学的に正常な位置づけをすることが基本になり本法は行われますが、Bクリニックは貴女様の目的をお聞きして口輪筋に手をつけなくても大丈夫とおっしゃったのではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60397]
当山先生
鼻の整形を何度もしています。術後しばらくはいいのですが、いつも術後半年位すると拘縮して縮こまってきて曲ったり変形したりして形が崩れてきます。
何故拘縮するのでしょうか。拘縮しない方法はありませんか?他の方への回答で拘縮をした場合、拘縮を解除すればいいという回答がありましたが、解除とはどのようにするのですか?解除すればその後また拘縮することは無くなりますか?
別の質問になります。他の方への回答で「筋膜移植は結局、線維化してしまいます。」と回答しておりますが、線維化すると何か問題はあるのですか?クッション材として使用するなら筋膜より真皮脂肪の方が適していますか?
[60397-res71417]
さーこさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月29日(水)18:03
鼻背、鼻尖部の下にも皮下脂肪があります。その脂肪のおかげで鼻の皮膚と筋肉や軟骨の間にクッションが出来お互いが適度な関係を保っているのです。
その介在する脂肪唇が数回の手術でなくなっているとすれば、皮下の瘢痕は縮まる傾向を示します。
これが「拘縮」です。その為拘縮を除去することは拘縮を剥離しただけでは再拘縮が起りがちになりますので脂肪を移植したり、圧迫したり何等かの再拘縮予防が必須になります。
実は筋膜にも非常に薄く脂肪などが附着しているとする文献もありますが、筋膜そのものも薄い線維組織で出来ているのでたとえ生着しても介在物としての役目はあっても線維組織のみになってしまうのであろう。
即ち線維化はさけられないと回答させていただきました。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60393]
鼻の再手術
こんにちは。
鼻の再手術を現在検討しております。
鼻尖形成(鼻尖縮小+軟骨移植)で鼻尖の上半分のみ細くして下半分は現在の鼻の形を保ったままにさせたいと思っています。
数ヶ月前に鼻中隔延長を失敗したことから今後の施術では鼻への負担を最小限にしたく、クローズ法で行いたいです。このような施術は技術的に行うことができるのでしょうか?
また、先述した鼻中隔延長の失敗により鼻先と鼻柱が大幅に減退したためそこに軟骨移植をすることで高さや長さを取り戻そうと考えていますが、触った感じどちらも皮膚の下すぐに軟骨があるような硬い感触です。ここに前の高さに戻せるような量の軟骨を移植した場合皮膚が破れたり壊死や軟骨が浮き出る可能性は高いのでしょうか?
同箇所に筋膜や真皮脂肪等を皮膚へのクッション的に用いることでそれらを防ぐことなどはできますか?
[60393-res71410]
みすもさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月28日(火)10:02
鼻尖部の上半分がどの辺なのか分かり難いのですが、数回の手術後ですからクローズ法では皮膚の伸展が難しく、やりにくいのではないでしょうか?
鼻柱部も同様です。皮膚や皮下組織に余裕があって始めて目的の高さや長さが可能です。
無理に軟骨移植すると硬さだけが目立ちます。
筋膜移植は結局、線維化してしまいます。
真皮脂肪をするのなら先ず真皮脂肪をして数ヵ月後の再トライになりますがやりにくい事には違いありません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60381]
プロテーゼ
I型プロテーゼ、軟骨移植、鼻尖形成をしました。がっつり整形顔が嫌で、プロテーゼを入れるのに迷っていました。先生と相談したところ、全体のバランスを整える程度の低いプロテーゼを入れることになりました。後日先生と一緒に鏡で確認しながら、薄い自然なプロテーゼの型をとりました。手術当日になって、プロテーゼは型取りもしてあったので、鼻先の形だけ理想の芸能人の画像を見せました。静脈麻酔で行ったので、起きた時には終わっていたのですが、その時元々入れるはずだったプロテでは低すぎたから今回は特別に高いのを新しくいれといたと言われました。違和感を覚えながらも帰宅し、腫れがおさまるのを待っているのですが、もうすぐ3ヶ月経つのに眉間近くが盛り上がっていて、いかにも整形顔でつらいです。術中に確認もせず新しいプロテーゼを入れることは普通あるのでしょうか。クリニック側は、善意だという言い方なので本音を言いづらいです。また3ヶ月たっても、一向に腫れがよくならないことはあるのでしょうか。メガネをしていると眉間がいたくなったり、だるっぽさがずっとあります。
[60381-res71389]
piさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月27日(月)17:03
静脈麻酔のある一面が伺えます。つまり静脈麻酔中、患者さんが術中確認が出来ない欠点のひとつとも云えます。
恐らく術中に何等かの原因「低すぎたから」以外の事もあったのかも知れませんが、患者さんに確認できなかったのは困ります。今後は正直に貴女のお気持ち伝えるべきです。本音をぶつけてみて下さい。プロテーゼ変更の選択権は貴女にしかありません。医者にどのような理由があろうとも…です。
又、プロテーゼが入っている時、腫れは長引きます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60381-res71392]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年08月27日(月)17:04
手術前に予定していたプロテーゼと違うものをいれたのであれば、デザインのミス、プロテーゼの作成経験が未熟などの問題が考えられます。要するに予定していたプロテーゼが低すぎるなどの問題があってはいけないわけです。すでに3カ月ほどたっているということなので、今後鼻の形は変わりません。担当医のミスとも言える状況なので、遠慮せず、正直に気持ちを伝えたらいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[60370]
鼻中隔延長
鼻中隔延長をして一ヶ月経ちましたが、鼻水が3日くらいでて熱っぽさを、内科にいきました。
疲労だと言われましたが、鼻と関係ありますか?また、右の鼻の穴に溶ける糸を留めていた場所が溝?みたいになっていてそれは、失敗ですか?
[60370-res71390]
ももさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月27日(月)17:03
鼻中隔延長とは関係なさそうですが、鼻腔内粘膜に炎症がないのか耳鼻科の先生にチェックしてもらって下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60368]
何度もすみません。
プロテーゼ、鼻尖縮小、軟骨移植術後1ヶ月で鼻の熱感や多少の腫れで相談したものです。
その後10日間の抗生剤服用で症状がおさまったのですが、
ちょうど術後2ヶ月目にまた再発し、抗生剤服用しても治らず今日で術後3ヶ月になりました。
一時ひどい時は鼻全体が赤くなり、プロテーゼが浮き上がるような痛み、軟骨移植部分の鈍い痛みがありました。
今は大分落ち着いて軟骨移植部分の張り感、熱感です。それに頭痛も常にあります。
膿は出ていないと思いますが白っぽい塊がたまに切開線近くについておりこれは膿でしょうか?
鼻の中から常に雑巾のような匂いもします。
そして整形後生まれて初めてマイコプラズマ肺炎になりました。
CRPは正常でした。
つまり、鼻は炎症ではないということでしょうか?
心身ともにつかれてしまいました。
マイコプラズマと鼻の症状は関係ありますか?
また、鼻の感染を起こす菌はどのような菌でしょうか?
主治医に何度訴えても抗生剤しか処方してくれません。
何度も訴えてやっと来月半ば、総合病院でCTを撮ってもらえることになりましたがその間恐怖しかないです。
こんな相談ですみません。よろしくお願いします。
[60368-res71378]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2018年08月27日(月)13:00
おそらくプロテーゼ周囲に菌が入り、感染がある状態が続いているように思います。抗生物質で反応しないこともあり、常に抗生物質で解決できるわけではありません。抗生物質で効果がない場合は、一度プロテーゼを除去する必要があります。これで感染がおさまります。その後すくなくとも3カ月は待ってもらって、それから再度プロテーゼを入れることができます。抜去している間は鼻全体が短縮しないような管理が必要かもしれません。万一多少鼻が短くなっても再度プロテーゼを入れる時に修正できまず。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[60368-res71391]
向日葵さんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月27日(月)17:03
2回も腫れや赤味が生じたのなら再度生じる可能性があります。
今後、細菌の一部が残っているとしたら体力の落ちた時、鼻背は腫れる可能性があります。
その時は3度目ですからプロテーゼを除去する可能性があります。
マイコプラズマ肺炎は関係ありませんが、抗生物質の飲みすぎはマイコプラズマを発生しやすくします。
鼻の感染は日和見菌でも起こりますので前記した如く、体力の落ちないよう夜更かし、深酒を慎む事です。
CTでは分かりにくいと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[60343]
皮膚が伸びた
生まれつき下唇と顎の間に横ジワがあり、気になっていたので、軽い気持ちでサージカルテープを皮膚を伸ばして貼ってみました。
取った後さらにシワが深くなってしまい、その周りの皮膚も伸びた気がします。
それからずっと下顎にムズムズジンジンした症状が出てつらいです。
これは皮膚が伸びた事が影響しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
[60343-res71352]
みかんさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2018年08月21日(火)11:02
多少皮膚のかぶれなどが生じているのかも知れません。
皮膚科での処置で軽快していくと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
外科矯正で上顎をさげ、1ミリほど挙上したことにより元々豚鼻気味だった鼻が余計に豚鼻になってしまいました。
元の状態に戻すために鼻尖形成と耳介軟骨移植を考えているのですが、元に戻すくらいであれば軟骨が透けてしまったり曲がってしまったりといったリスクはひくいでしょうか?
元の鼻にするので皮膚が引っ張られすぎるということはないのでは?と素人考えですが思っております。
また鼻尖形成の内容は大鼻翼軟骨を剥離し、下方に再配置するといったカウダルローテーションという方法を取ろうと思っています。
この方法でした場合に術後数年または数十年たった後に元の鼻よりもさらに豚鼻が悪化してしまうようなのとはないでしょうか?
この方法により予想できる最悪の結果などありましたら教えていただきたいです。
また鼻尖形成、耳介軟骨移植での術後トラブルは体感何割ほどおきるのでしょうか?
よろしくお願いします。