最新の投稿
[61947]
小鼻縮小
[61947-res72996]
ぴーさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年02月12日(火)17:01
鼻翼基部は上方で法令線と結び、下方は外鼻孔、上口唇迄の長さがあります。
内側切開は鼻翼基部下方を縮めやすいのですが上方が縮めにくいのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61942]
プロテーゼ入れ替えとハンプ削り
2週間ほど前にそれまで入っていたLプロテからIプロテに入れ替え、右側より出ていた左側のハンプ削りをしました。
プロテーゼの太さを以前のものより細くしました。
左側のハンプが右側に比べるとまだ出ていて、鼻筋も左に寄って見えます。以前のLが曲がってきていて、骨の左右差が原因の可能性があるということで入れ替えのついでに削ってもらいましたが、現時点ではまだ骨が出っ張っていて将来プロテーゼがずれてしまわないか心配です。
自分では腫れはほぼ引いているように感じますが、これから1ヶ月、3ヶ月と経過するにつれ変化する可能性はありますか?
[61942-res72988]
ゆうりさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年02月12日(火)10:01
将来プロテーゼがずれてしまうのか?
非常に稀ですがI型を長期に診ると下降するケースはあるだろうとされてはいます。
然し、貴女様のご質問の大きなポイントはハンプを削っているのが少ないので心配・・・となっています。
その事が原因で下降するとは断定出来ません。ずれる事もほとんどないと思います。
但しハンプの削り方が不充分であった事は確かです。ハンプとは鼻骨と鼻軟骨部の境目の突出です。
要するに小ノミでの骨切りがうまくいっていないか?型作ったプロテーゼの形態がハンプにうまくフィットしていないだけであろうと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61938]
小鼻縮小
私は鼻の皮が比較的厚めで、鼻の穴の形は下から見て丸という感じ、鼻の穴は前から見て切れ込みが目立つ感じで、小鼻の幅も広い方です。ですので何人かの医院の先生には小鼻縮小は内側と外側法同時の方がいいといわれています。今は鼻中隔延長と小鼻縮小の同時手術を考えています。しかし外側法をすることによる外から見える傷が嫌です。なので大幅な縮小といかなくても良いので小鼻縮小の内側法と鼻中隔延長だけで自然に寄せられないかと思っているのですがそれは上記のような外側法対象の鼻でも可能でしょうか?内側で縮める幅はコンプレックを解消する程度の目立たないもので構いません。当山先生の見解を教えて頂けたら幸いです。
[61938-res72989]
ぴーさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年02月12日(火)10:01
私も少々の昔から鼻翼縮小に関し糸で結んだり、内側部の真皮皮弁を用いたりした時期はあります。
然しその後、広比先生がきちんとしたご本をお出しになってこの手法を確立され大方の医師が臨床的に用いており私共の医師も直接にご指導を賜っております。その点、感謝と敬意を表しておきます。
一方において私自身はやはり内側法は外側切開の有利さには敵わないという点も反対に認識しております。
過日(先々週)の広比先生の素晴らしいライブを拝見しましたが、内側法のドッグイア修正にはやはりご苦労されておりました。
外側法の傷に関しては皮脂腺分泌をどう抑えるか?皮脂腺分泌の多い方、少ない方によって傷の状態が違うと認識しております。
ご質問者の方は少しでもとなっていますので内側法で良いと思いますが、小鼻(鼻翼)頭側は内側法で縮めにくいと思います。
内側と外側同時と言うのを具体的に理解し難いのですが外側を大きく切ると当然、内側にも切開が入りますし、その逆も又あり得ます。
さらに貴女様は鼻の穴が丸いとの表現です。鼻尖(鼻翼)形成と鼻尖への耳介軟骨を先ずおやりになってその形態を診た後に鼻翼縮小内側法を検討されてみたら如何かと考えています。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61933]
鼻孔縁形成術 硬さ
鼻孔縁形成術をして1ヶ月と少し経ちましたが、まだとても硬く鼻をつまむことができないのですが、時間が経過すればつまめるようになるのでしょうか?
今は鼻先の丸さもきになっています。
よろしくお願い致します。
[61933-res72980]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2019年02月11日(月)17:04
耳軟骨の移植をされたのでしょうか?もしそうであれば、硬さが残る可能性があり、これを柔らかくすることが難しいかもしれません。軟骨の移植がない場合は半年くらい待っていれば今より柔らかくなってくると思います。鼻先の丸みについてはあと2か月待てば、オープン法で鼻尖形成により細く改善できます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[61933-res72987]
まみさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年02月12日(火)10:01
鼻孔縁形成術とは鼻孔縁を延長したのでしょうか?その方法は耳からの複合移植ですか?或いは鼻孔内におけるZ形成術局所皮弁に類するものなのでしょうか?
いずれにしろ3ヵ月以上待つ事が基本ですが、硬い組織がいつ迄も残るようなら鼻腔内の組織を切除する事があります。
鼻尖の太さは耳介軟骨移植を補助にした鼻尖形成が必要かと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61930]
鼻尖縮小
当山先生ご丁寧な回答ありがとうございます。今当山先生に精神面でも支えられている気がします(;_;)
2週間前に糸で縛っただけの鼻尖縮小を抜糸し戻したんですが、鼻の高さは低くなるのでしょうか。1度縛ってしまった軟骨はもう抜糸してもそのままなのでしょうか。鼻尖縮小期間は3週間だったのですが、抜糸後2週間経った今も抜糸前と高さが変わらず鼻先だけが高いままで、、徐々に軟骨は元の形に開いていってくれますか?
[61930-res72973]
みっきーさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年02月09日(土)15:01
近年医療の概念上、再生因子が非常に注目をされております。
これは従来のビタミン、ホルモン等々違う因子です。
例えば切開された皮膚同士は何故引っ付いてくるのであろうか?極端な例では切られたトカゲの尻尾の再生能力はどうなっているのか?などなどです。
貴女様の場合も糸で結んだだけでありますが何故その糸を除去したのに元に戻らないのか?当然軟骨の処置なども手術でなされているのでしょうが、そこには何等かの成長因子が絡んでいる可能性があるのです。
2週間位で軟骨同士が強く引っ付いていくのかどうかなのかは私も定かではありませんが、すでに最初に使用した糸の役目は終了しているとみるべきなのです。
軟骨が元に戻るのかはこれら貴女様が元々備わっている再生因子(この因子にも沢山あるとされているのですが)が引っ付きを良くしている事は間違いありません。
その為もありやたらと今の時期、人間の手を加えるとマイナスがあります。
数ヵ月は待ってみて最小限度何をしたら良いかお考えになる事です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61928]
鼻先の軟骨移植
軟骨移植を5ヶ月前にしました。全然気に入らないので前の鼻に戻したいのですが、ちゃんと綺麗に戻せますか?
[61928-res72970]
りいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年02月09日(土)11:00
きれいに治せたとしても元の鼻と言う訳にはいかないと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61924]
人中短縮
人中短縮手術を検討してます。
皮膚のみ切除して口輪筋に一切手を加えない方法か、口輪筋を釣り上げる方法のクリニックで行うか迷ってます。
また鼻柱を今より下げたいです。
皮膚のみ切除の術式のほうが、鼻柱は下がりますか?また皮膚のみ切除だと、後戻りしますか?
また皮膚のみ切除のクリニックで、「あなたの場合鼻柱口唇角が鋭角だから釣り上げは必要ない」と言われました。どういう意味でしょうか?
[61924-res72966]
たくまさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年02月08日(金)16:05
「鼻柱を今より下げたい」と云う意味は鼻柱基部を前方へ出したいということなら、鼻柱部へ硬い組織を挿入していかねばならないと思います。
単純に上口唇を皮膚縫合しても鼻柱基部の位置はあまり変化しないのではないでしょうか?
後戻りに関しては、中縫いなどしっかりすれば大丈夫です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61918]
鼻プロテーゼ と鼻中隔延長
2年半程前に鼻に2ミリ程のプロテーゼ と鼻中隔延長をしました。元々目と目の間に全く鼻が無く、小さい短い鼻で鼻筋も何も無いという感じでした。バレない程度に綺麗になったのですが、プロテーゼだけ抜去したいです。その場合、ポリービークになったりピンチノーズになってしまうのでしょうか。
[61918-res72961]
まなさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年02月08日(金)14:03
プロテーゼはI型だと思いますが、プロテーゼに穴をあけて挿入される医師がおられますので、出来ればその確認が望ましいと云えます。その時は穴の部分の剥しをしっかりされる事です。プロテーゼ除去後に鼻尖部でへこみを生じる方がおられますので、そのような状態が生じたら追加の処置が必要となります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61916]
鼻尖縮小 抜糸
当山先生いつもありがとうございます。鼻尖縮小を元に戻すため、糸をとって現在鼻尖がぷにぷにで浮腫みと腫れがあると相談させて頂いた者です。
浮腫腫れが引くには3-6ヶ月かかるとのことで様子みようと思います。今一つ気になることが、そのぷにぷにな腫れなんですが、1日の間で、ぷにぷにな時とぷにぷにがカチカチに硬い時があり、そして触るとまたぷにぷになったりと、1日の間だけでも鼻尖の形が色々変わります。触らなかったら硬くなります。触るとほぐれてぷにぷになります。このぷにぷにはどうして硬くなるのでしょうか。変な質問をしてすみません。触らずに硬くしてる方がいいのが、ほぐしてぷにぷににする方がいいのか、わかりません(;_;)今このぷにぷにで鼻尖が大きくなっているので硬くなるのが怖くて触ってしまいます。
[61916-res72960]
みっきーさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年02月08日(金)14:03
現在の状態は手術後の組織修復の時期です。組織や個々の細胞は外科手術によって彼等(自分の組織や細胞)にとってはメチャクチャにダメージを受けている状態です。
我々人間は、自分の目でしか物事をみることが出来ません。細かい彼等の必死の生き残りをかけた作業を確認できず表面でぷにぷにとか硬いとかしか分からないのです。
彼等は自分の内部を整理して回復する為には、自分自身が血液から酸素をえなければならないし、その上細胞同士がお互いに連絡をとり合うにはリンパ液の助けを借りなければならないのです。その細かい循環系組織が外科手術でやられているので副血行路の回復を急いでいるのです。細胞などお互いの組織間がしっかりすれば、脂肪層もおちつきソフトさをとり戻す事が予測されます。
このような状態で貴女様のお鼻の皮下は忙しく必死の時期です。あせらずに見守ってやって下さい。彼等は貴女自身の大切な組織や細胞ですので、あさはかな人間のチエでまどわさない事です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[61910]
鼻橋部
当山先生返信ありがとうございます。
1 鼻中隔軟骨を採取せずに、肋軟骨で延長するにせよ、鼻中隔粘膜の剥離は行うと思いますが、耳介軟骨や肋軟骨での延長の場合、両鼻腔内の粘膜を奥深く剥離はしなくて済むのですか?
2 肋軟骨での延長により鼻先は太くなるから、それの逆の鼻先を細くするのは難しいと言われました。そう思いますか?
3 すでに鼻先に耳介軟骨移植がされてます。 今の状況に鼻橋部に耳介軟骨を移植するとアップノーズになりますよね?
[61910-res72952]
かえでさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年02月07日(木)11:05
1)鼻中隔延長にしろその他の軟骨移植にしろ鼻柱部にどれだけしっかり固定出来るかはこの手術の大きなポイントです。どれだけ粘膜を剥すのか?鼻翼軟骨部にはさむのかは術者が判断していかざるを得ません。
鼻炎への影響と手術範囲の部分は現在の貴女様の鼻腔内症状を診てどの程度なら可能なのか?或いは駄目なのかを見極めてもらって下さい。
総論的アドバイスなら私でも可能ですが詳細な部分になると耳鼻科医の意見や実際に手術される先生方の診かたによっても違ってまいります。
2)当然、肋軟骨の方が太くなります。但し貴女様の場合はその他の方法が使いにくいと言う条件が加わっていたのではないでしょうか?
3)実際にやってみる時、アップノーズにならないでどの程度鼻橋部に移植されるのか移植医は加減してくれると思いますが・・・
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
当山先生丁寧にご返答有難うございます。話に出てきた鼻翼形成とはどういったものなのでしょうか。