オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[65009]

鼻の自家組織美容整形

投稿者:美果

投稿日:2019年09月24日(火)15:54

ありがとうございます、先生、吸収された部位のみの真皮脂肪追加修正だとはやり段差が出てしまうかもしれないですね。もし凹みだけの修正ではなく、鼻筋〜鼻先までにかけて追加修正した場合は、ある程度の高さも出て段差も、ないでしょうか?宜しくお願いします

[65009-res75960]

美果さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2019年09月25日(水)16:02

真皮脂肪でどの程度改善するのか?なのですが・・・
足りないようであれば追加が可能であるのも真皮脂肪の特徴のひとつです。
お困りならやってみる価値はあります。
要するにやり過ぎもあり得ますので移植量の推測が術前分かり難いのです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[65008]

ヒアルロン酸溶解

投稿者:まさみ

投稿日:2019年09月24日(火)15:48

鼻筋にヒアルロン酸を打ったのですが、少し鼻の横に流れてしまった為、溶解注射を打つ事を検討しています。
そこで質問なのですが、鼻筋の横部に分解注射を打つ時に注意する点は何かありますか?よく、ヒアルロン酸で失明...などと聞くので、該当部が針刺しによる問題が起こる場所なのか心配しています。

注意すべき点がありましたら教えて頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。

[65008-res75959]

まさみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2019年09月25日(水)16:02

特に問題はないはずです。
ヒアルロン酸も多量に注入されている訳ではなく鼻横に流れている部分のみの溶解注射であれば小量で足りるはずです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[65003]

64992です!

投稿者:れい

投稿日:2019年09月24日(火)00:56

高柳先生、お返事誠にありがとうございます。
お恥ずかしいのですが、鼻毛がはさみでは処理しきれず、カミソリを使用していきたく‥。
万が一、先生のおっしゃるように誤って粘膜を切ってしまった場合は感染などリスクがあるでしょうか?傷が深くなければ大丈夫でしょうか?

[65003-res75995]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2019年09月29日(日)11:03

よほど深く切ってしまうようなことがなければ大丈夫と思います。気をつけて慎重にしてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[64998]

鼻の自家組織美容整形

投稿者:美果

投稿日:2019年09月23日(月)15:35

当山先生いつもありがとうございます。鼻の移植を受けてからはこちらの医療相談で先生には不安な事や分からない事、心配等々を聞いて頂き、回答して頂き本当にありがとうございます。又今回分からない事と不安に感じている事事で、お聞きしたいことがあります。1、鼻筋の側頭筋膜は3ヶ月たった頃からかなり低く吸収され凹みが出てきている部位だけに真皮脂肪を上から追加で移植した場合、小鼻の鼻先に耳介骨を側頭筋膜で包んだものを入れていますが、その部分との段差は無く移植出来るのでしょうか?
2、鼻筋に真皮脂肪を移植するとサイドに広がって太くなるって聞いた事があるのですが、太くなるのでしょうか?
3、今回追加修正は鼻先には何もしたくて低くなった鼻筋のみなのですが、そのばあはダウンタイム、腫れは全体した時より少なくてすみますか?
宜しくお願いいたします。いつもありがとうございます。

[64998-res75946]

美果さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2019年09月24日(火)10:01

1)へこみの一部、部分的に真皮脂肪移植は可能です。
段差の問題は微妙です。但し、一定の改善は期待出来ます。
2)サイドに広がりません。
3)術後1ヵ月はみて下さい。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[64995]

しつこい

投稿者:きよ

投稿日:2019年09月23日(月)07:33

何度も同じ質問してる人いい加減しつこいよ!!

[64994]

主治医

投稿者:

投稿日:2019年09月23日(月)00:21

3年にプロテーゼと鼻尖形成を受けました。
新たに鼻柱に軟骨移植をするか、鼻中隔延長の手術を受けるか迷ってます。
二人ほど候補の医師がいます。

A医師: 形成外科専門医かつJSAPS専門医。医師歴20年。専門はルフォーなどの輪郭。鼻の手術も専門で、JSAS総会などでは鼻のシンポジウムにも参加している。
この医師は、鼻の手術は一流らしいです。ただネックは料金が高いです。

B医師: 形成外科専門医。医師歴はA医師と同じ20年。専門は乳房再建。鼻も得意分野の一つとプロフィールには書いてあったが不明。
A医師と同様に、JSAS総会で、鼻尖の発表をした。

質問があります。
1 JSAS総会は近年だとレベルが上がってきてるとはいえ、JSAPSのような立派な医師ばかりが発表をしていないと思います。ただ鼻のシンポジウムに関しては、それなりに有名な医師が毎年行ってるイメージがありますが、得意だと、シンポジウムの声がかかるのですか?

2 乳房再建が得意ということは、鼻はやはりそんなに得意ではないということですか?またB医師はストラット法を知らなかったですが、それでも信頼できそうですか?

3 鼻先を出したいと行ったら、A医師には耳介軟骨によるストラット法を勧められました。あとはやっても、鼻中隔軟骨による鼻中隔延長と言われました。B医師には、鼻も硬くなってるから、耳介軟骨では肋軟骨でないとダメかもしれないと言われました。
鼻中隔軟骨を取るときのコツに、L型フレームに鼻中隔軟骨を残さなきゃいけないというのがあると思います。
鼻中隔軟骨を上手く採取するのは、難しいですか?それができない医師は、イマイチですか?

4 鼻中隔軟骨を採取しすぎると鞍鼻になると聞きました。鼻中隔からは取らないほうが良いですか?

[64994-res75945]

けさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2019年09月24日(火)10:01

1)一般的にシンポジストの選択は学会長や学会毎にプログラム委員会が設置され、その委員会でシンポの医師を選択したり、一般公募したりします。
2)現在、美容外科医が細分化される傾向にあり、乳房専門と鼻の専門、やや区別されつつあります。
3)鼻中隔延長などで鼻中隔軟骨を採取される医師はおられますし、そのような医師にとっては毎度の事ですからそれほど難しいものではありません。
4)鼻中隔採取のリスクはその通り鞍鼻です。
何事にも医療には必ずリスクがあるものです。それをある面覚悟しておく事です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[64992]

こんにちは。

投稿者:れい

投稿日:2019年09月22日(日)11:56

鼻中隔延長と埋没をして、5ヶ月ほどたてば、カミソリで優しく毛の処理をするのは良いでしょうか?(瞼や鼻毛)
だめな場合はいつ頃まで待つべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。

[64992-res75941]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2019年09月23日(月)21:02

5か月たっていれば、問題はないと思います。かみそりということなので、誤って使用すれば皮膚は切れてしまうわけですが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[64984]

鼻中隔延長の感染リスクについて

投稿者:つち

投稿日:2019年09月20日(金)16:02

[64982]鼻中隔延長の感染リスクについて質問したものです。丁寧なご回答ありがとうございます。軟骨が定着して感染リスクはなくなるとのことですが、将来例えば糖尿病やエイズになって全身の抵抗力がなくなったとしても、一度手術に成功すれば感染のリスクは無くなるのでしょうか?
現在糖尿病ではありませんが、少し血糖値が高い状態で、何十年後かに糖尿病になるリスクもある状態なのですが、この場合でも自家組織が一度定着したら感染の心配はしなくても大丈夫なのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

[64984-res75934]

つちさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2019年09月20日(金)17:00

それは元々の自分の軟骨と同じ条件と言う事になります。
糖尿病になりますとどこの組織の傷も治し難くなります。
その為、糖尿病や高血圧等、成人病は日頃の生活予防が大切となるのです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[64983]

鼻中隔

投稿者:かみ

投稿日:2019年09月20日(金)12:12

3年前にI型プロテーゼ、鼻尖縮小、鼻尖形成をクローズで受けました。
プロテーゼが曲がってるため、真っ直ぐに入れ替えたいのと、鼻柱基部の位置が小鼻よりも上にあり、小鼻と鼻柱の関係が三角形にやってるため、逆三角形にしたいです。
また、鼻先も今よりも前に出して、かっこいい鼻にしたいです。
何人かの医師に相談したら、
1 耳介軟骨によるストラット法
2 鼻中隔延長
のどちらかを勧められました。
鼻中隔延長ですが、鼻中隔軟骨を勧める医師もいれば、肋軟骨を勧める医師もいます。
鼻中隔軟骨は人により大きさが異なるから不安定だと聞きますし、土台だからあまり採取しないほうが良いと聞きました。
とはいえ私の場合、過去に耳介軟骨を片道から採取されてるため、延長材料の選択肢としては、鼻中隔軟骨+片側耳介軟骨か肋軟骨になります。
肋軟骨は、採取するのはとても痛いと聞きます。また、鼻先もカチカチに硬くなるとも聞きます。
肋軟骨採取の痛みが大変なのはなんとなく想像つくので、鼻中隔軟骨での延長が良いと思う一方、私の場合鼻中隔軟骨が小さく可能性があり、そうなると使えない可能性があります。
また、私は鼻炎のため、鼻中隔軟骨を採取する際に、鼻中隔粘膜を剥離すると思いますが、その剥離が鼻炎を悪化させませんか?

また肋軟骨採取は術後激痛ですよね?

それなら耳介軟骨によるストラット法、これは効果あるかわかりませんが、これが良いでしょうか?

[64983-res75932]

かみさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2019年09月20日(金)15:03

1)鼻中隔延長の利用すべき採取部位、それぞれに利点と欠点があるのはお尋ねの内容の通りです。
鼻中隔採取は充分に鼻を支える支柱部は残して採取すべきであり、それが出来ないと採取すべきではありません。
又、鼻炎があるのなら耳鼻科の先生とも相談すべきですが、炎症が酷いなら同部からの採取の中止もやむを得ないでしょう。
これ等の条件を乗り越えられるのなら鼻中隔軟骨が望ましいと言えます。
2)肋軟骨は軟骨膜を上手に剥せれば問題がありません。
激痛も生じません。鼻中隔軟骨が駄目な時に次の選択肢になります。
2)ストラットにするのかは診察によって決定されるべきでこちらでは判断出来ません。
3)逆三角形もイメージが分かり難いので回答を省きます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[64982]

鼻中隔延長の感染リスク

投稿者:つち

投稿日:2019年09月20日(金)11:35

鼻中隔延長をした場合、生涯にわたって感染のリスクがあるのでしょうか?プロテーゼは異物のため感染のリスクがあるのは分かりますし、施術の衛生環境によって鼻中隔延長でも感染のリスクはあるとは思います。
しかし例えば手術に成功してダウンタウンも無事終了後、鼻中隔延長をした患者は死ぬまで感染のリスクに晒されているのでしょうか?自家組織のため、手術が成功したら、もう感染のリスクはないと考えていたのですが、間違いでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

[64982-res75931]

つちさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2019年09月20日(金)15:03

自家組織による移植ですから移植軟骨は移植された所で充分な栄養を得て生きておりますので感染の心配はいりません。
木を植え替えたら植えられた場所で安定していくが如くです。
これが自分の組織移植の最大の強みです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン