オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[101475]

鼻尖形成

投稿者:あみ

投稿日:2024年03月31日(日)17:23

7年前に鼻尖形成➕軟骨移植(自家組織)を受けております。
最近、鼻先の感覚が戻ってきて
触ると移植軟骨が手に触れてわかるように
なってきていて気になります。
元々そんなに鼻は低い方ではなく
3mm位鼻先を上げただけなのですが、
軟骨を除去して、鼻翼軟骨の糸をはずしたら
元に戻るのでしょうか??
それとも鼻先がへこんだり、
前より低くなっていたりするのでしょうか?
そうなった場合、もう軟骨を移植したくないのですが
他に方法はありますか?
よろしくお願い致します。

[101475-res101073]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年04月01日(月)11:40

軟骨を除去してももとには戻らないことがあります。予想しない変形が残ることもあります。できれば軟骨をすこし削るとか、余分に削って、皮膚を厚くするために真皮などの移植を併用するなどの方法がいいような気がします。

[101463]

[1456]瘢痕について質問した者です。

投稿者:ひろ

投稿日:2024年03月28日(木)21:30

高柳先生、御回答頂きありがとうございます。
美容整形を受ける時には余程の覚悟を持って受けないといけませんね。

[101463-res101063]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月29日(金)10:30

本当にそう思います。慎重に、、、ということが必要ですよね。

[101460]

鼻孔縁下降の抜去後の術後について

投稿者:こま

投稿日:2024年03月28日(木)10:07

鼻孔縁下降で耳の軟骨と皮膚を移植後、左側の鼻の穴に、膿と痛みと赤みと腫れが出てしまい治まらず、クリニックに連日通い相談していました。生着不全の可能性があるが、問題無さそうとの事で抗生物質と痛み止めを飲んでいました。14日経後も改善されなかったため、皮膚の壊死の不安から移植した皮膚と軟骨の抜去を依頼しました。
昨日抜去を行いましたが、ひどく鼻の穴がえぐられ、鼻の穴がかなり大きくなり、絶望しています。自殺を考えるほど辛く吐きそうです。

元々膿んでいた箇所も含め、皮膚の切り口も膿んでしまっていますが、良くなりますでしょうか。

また、えぐられてしまった皮膚を再生もしくは補うさせる方法は何かございますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

[101460-res101061]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月28日(木)17:48

膿が出ていたということなので、感染がおきたわけですが、現状は変形が残っていると思います。今の段階で少なくとも在宅時のレティナやスポンジなどでの圧迫固定などで変形が少ない状態にできる可能性があるかもしれません。そのほうが修正をする場合でもより難易度が低くなります。最終的に修正手術が必要かもしれませんが、手術により、かなりきれいにはなると思います。ただ修正のタイミングは最終の手術から3ヶ月は待ってからでないと難しいと思います。

[101457]

[1444] [1449] 手術していないのにキャンセル代80%?の続きです

投稿者:しま

投稿日:2024年03月27日(水)22:07

[1449-res1047] そうなさってください
 <<土井秀明先生@こまちくりにっく

  詳しくありがとうございます。

 キャンセル料の80%という文言が「手術覚え書」に明記されています。契約書ではないのですが、、
 その場合でも80%に根拠をもとめ返金要求出来るのでしょうか。

[101457-res101057]

細かなことは弁護士さんに聞いてください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年03月28日(木)10:48

実際に被った損害分はキャンセル料として認め得られると聞いています。開けてしまった注射薬などはキャンセル料として妥当と判断されています。

土井秀明@こまちくりにっく

[101456]

[1454]瘢痕について質問した者です。

投稿者:ひろ

投稿日:2024年03月27日(水)21:33

お忙しい中、御丁寧にひとつひとつ質問に答えて頂きありがとうございます。
もし軟骨損傷や剥離が雑で起こった事だとしても医師に責任は問えないのでしょうか?
そういう事も起こりうると言って言い逃れされてしまいますよね?

[101456-res101059]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月28日(木)17:36

医師のミスということの証明はかなり難しいと思います。他にも変形が起きる可能性がいろいろありますので。手術前と手術後の写真などを比較して、弁護士さんに相談してもらうのがいいかもしれません。あるいはこの協会の適正認定を取っている医師に相談してもらっても判断ができる場合があるかもしれません。

[101454]

[1442]瘢痕について質問した者です。

投稿者:ひろ

投稿日:2024年03月27日(水)13:52

高柳先生、御回答ありがとうございます。
ケナコルト注射は術後何ヵ月位迄が有効でしょうか?あまり時間が経ってしまうと効果はないのでしょうか?
リスクを考えるとあまりやらない方が良いのでしょうか?
ケナコルト注射で良くなることはあるのでしょうか?
鼻先の丸くなっている部分が白っぽいんですがこれは皮膚が薄くなっているのでしょうか?あとプロテーゼ挿入時に鼻翼軟骨が損傷してしまって丸くなるということもあり得るでしょうか?
質問が多くなってしまい申し訳ありません。

[101454-res101056]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月27日(水)15:33

何ヶ月たっても効果は期待できますが、全く無効ということもありうると思います。プロテーゼが入っている場合は、ケナコルト注入部位がかなり離れていないとプロテーゼの感染を誘発するかもしれません。皮膚の白い色調は皮膚が薄いのか、他の原因があるのかは診察をしないとわかりません。プロテーゼ挿入時の軟骨損傷で鼻が丸くなったり、段差が出るなどのトラブルはありうる問題です。

[101449]

ご回答ありがとうございます→土井秀明@こまちくりにっく

投稿者:しま

投稿日:2024年03月27日(水)01:18

土井秀明先生@こまちくりにっく
 
 
 ご回答ありがとうございます。

 仰る通り、改めて弁護士さんに相談してみようと思います。

[101449-res101047]

そうなさってください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年03月27日(水)05:45

当日や前日のキャンセルの場合、支払わなければならないとされているのは、封を切ってしまった薬品代や手術室を予定してしまった補填とされているようです。80%という数字に根拠がなければ一部返金を要求できる場合もあるようです。

[101442]

瘢痕について

投稿者:ひろ

投稿日:2024年03月26日(火)11:11

鼻の手術で鼻尖部が瘢痕で大きくなってしまったらケナコルト注射や瘢痕切除は有効でしょうか?
またどういったリスクがありますか?
術後暫くしてからでもそういった治療は有効なのでしょうか?
鼻先まで入っていないi型プロテーゼでも瘢痕で鼻先が丸くなることは普通にあることなのでしょうか?拘縮もしてきている感じがします。術後4ヶ月位です。

[101442-res101049]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月27日(水)12:09

ケナコルトを使われる医師もあると思います。リスクは皮膚の萎縮、へこみ、凹凸、血管拡張による赤み、変色などです。4ヶ月目でも効果はあるかもしれません。ただし合併症が出ないように慎重に何回か繰り返すという方法が安全だと思います。剥離方法などによっては鼻先が術後に丸く変形するということはありうると思います。

[101436]

歯科医院で

投稿者:a

投稿日:2024年03月25日(月)18:36

鼻の鼻中隔延長をして5年以上経ちますが、
最近歯医者で、下の一番奥の奥歯を治療する際

口を大きく開けて、横に引っ張るような態勢を30分くらいしていました。
鼻柱が曲がるくらい強い力だった気がして…
鼻が曲がってしまわないか不安です。

現在、見た目に変化はあるようなないような、鼻に違和感がないようなあるような感じです。

歯の治療で
鼻が変形崩れることはありますか?

[101436-res101042]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月26日(火)10:30

5年もたっていれば、全く心配はありません。鼻は崩れません。

[101435]

とても気になっております。

投稿者:SC

投稿日:2024年03月25日(月)17:26

以前、ご相談させて頂いた際は、ご多忙であられる中、詳しくご回答して頂きまして、本当にありがとうございました。
何度もご相談してしまいまして、大変申し訳ございません。
とても気になっている事を短文で、お尋ねさせて頂きたいです。

大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。


形成・美容外科クリニックにて斜鼻修正の手術を受ける事を考えているのですが、以前、耳鼻科で鼻中隔湾曲症の手術(鼻づまりだけを治した)を受けているので、手術を受けるにあたり、肋軟骨移植を受ける必要があります。

※すみません。なぜ肋軟骨移植を受けなければいけないのかという理由については理解しております。


1、以前受けた、耳鼻科での 鼻づまりだけを治した鼻中隔湾曲症の手術と比較すると、一般的な場合、斜鼻修正の手術の方が術後、鼻血が喉に垂れ下がってくる頻度は多いという事なのでしょうか?

鼻血は術後3日間程で止みますが、その術後3日間の間、鼻血が喉に垂れ下がってくる頻度というのは、やはり斜鼻修正の手術(肋軟骨移植あり)の方が多いのでしょうか?

2、斜鼻修正の手術の方が、術後、喉に垂れ下がってくる頻度が多いという場合、多いと言っても、両者でそこまで差はあまりないものなのでしょうか?


1・2ともに、あくまで「一般的な場合で」構いませんので、どうぞご回答して頂けますと幸いです。

斜鼻修正の手術を受けた方の体験談を読んでいると、鼻血が喉に垂れ下がってきて、あまり寝られないという意見をよく目にして、鼻血が喉に垂れ下がってくる頻度に関して、一般的な場合で構わないので何卒教えて頂きたいです。

[101435-res101041]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月26日(火)10:29

本来は手術の程度によりますが、ほとんどの場合、鼻血はのどに流れてくると思います。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン