最新の投稿
[70129]
感染
[70129-res80924]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年06月21日(日)15:05
3回目なので感染のリスクが高くなるというようなことはありません。自家組織の手術の場合は、感染のリスクはかなり低くなります。ただ自家組織の場合は、吸収や変形などによる仕上がり予定の誤差などはありうる問題と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70129-res80935]
まきさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年06月22日(月)10:05
3回目でもシリコンなどへの影響が少ない部位ですと感染のリスクは比較的少ないと見て良いともいます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70128]
鼻整形の将来
お世話になります。
娘が鼻の整形をします。プロテーゼ、鼻中隔延長、鼻尖部軟骨移植です。親としてはリスク等が心配です。今は良くても10年後20年後、そして50年後にはどのようなリスクがありますでしょうか?感染はもとより鼻からプロテーゼが突き抜けることなど、色々と心配です。
[70128-res80923]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年06月21日(日)15:04
医師の技術によっていろいろのリスクがありうると思います。まずプロテーゼを使用するということなので、この感染やゆがみ、ずれなどがリスクとしてあります。これらがなければ一生入れいて問題ありません。トラブルがあった場合は、修正は可能です。また鼻中隔延長のリスクとして、鼻先が硬い、動かないという状態はさけることができません。また寒い時に赤くなるとか、鼻先の皮膚の軟骨が透けて見えるようになる、移植した軟骨が変形するなどがリスクとしてあります。また鼻先に自家組織を移植する場合は、このゆがみ、吸収、変形などはありうる問題と思います。いずれも修正は可能です。プロテーゼが皮膚を破って露出するというトラブルもありますが、これはそれ以前に皮膚に赤みが出たり、色調が変化したりしますので、この時期に放置しなければ、皮膚が破れるようなことはありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70128-res80934]
春さんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年06月22日(月)10:05
恐らくオープン法でやられることでしょうし、鼻尖部には自家組織を用いて異物であるプロテーゼは鼻根部から鼻背部への鼻筋を通すだけのやり方でしょうから大丈夫だと思います。この辺りの事も執刀医に頑としてお伺いしておくことです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70123]
自家組織移植について
前回は回答ありがとうございました。
真皮移植は当初の5割以下の高さになってしまうということなのですが筋膜移植でもそうなのでしょうか?
また吸収されると鼻筋は凸凹になることもありますか?
[70123-res80903]
なつさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年06月19日(金)16:01
筋膜移植は真皮脂肪よりもっと低くなります。ソフトな組織移植でシリコン隆鼻ほどの高さは出せません。あく迄、筋膜や真皮脂肪移植は鼻のトラブル時の一時的代用としての利用が高いのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[70119]
切らない小鼻縮小
昨日切らない小鼻縮小をしてきました。笑うと横に広がるのを防ぐくらいにして真顔では鼻の大きさが変わらないようにしてもらいました。
ですが今日、笑うとすごく突っ張りがあり法令線が変な場所に出来たり、鼻の下の糸が通ってるあたり?が少し盛り上がってます。
笑うと上唇が上がりづらく上の歯が半分くらいしか見えないです。
とにかく笑うとものすごくおかしな顔になっててすごく不自然すぎてとても不安でここに相談させていただきました。
これは切らない小鼻縮小の術後必ずなることなのか、どのくらいで突っ張りがなくなり自然に笑えるのか、教えてください。
よろしくお願いします。
[70119-res80892]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年06月18日(木)22:01
多分方法としては糸を入れただけなのですよね?もしそうであれば、かなり早期に糸の効果がなくなります。小鼻縮小の効果も全くなくなります。ずっと昔に発表された方法ですが、今は学会に参加している医師であれば、だれでもすぐ効果がなくなる方法と知っています。法令線の問題も笑った時のツッパリも唇の動きの問題も、もうすぐなくなります。待っていてください。問題点としては糸の露出が起きてこないか、感染がないかなどです。これらの問題があれば、すぐ対策が必要です。こういう問題がなければ待っていれば解消される問題です。効果もなくなるわけですが、本来糸を入れるだけの方法は無効なので、お金をとってこのような手術をしてはいけないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70119-res80902]
vchaさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年06月19日(金)16:00
詳しいことはすべて高柳先生がお答えになっている通りで追加の必要もありませんが・・・。小鼻縮小で昔は両鼻翼を皮下を通して結ぶという手術がありましたが、効果はなく今は誰もやっていない手技だと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70115]
MRSA
MRSAで鼻中隔延長やプロテーゼで感染するとかありますか?
[70115-res80877]
まきさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年06月18日(木)14:04
MRSAで感染することはあります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[70110]
ダウンタイム
鼻にl型プロテーゼを入れようと考えてます。
だけど仕事により3日しか休めません。腫れとかは別にマスクするのでいいですが痛みとかはやはりひどいですか?無謀ですか?
[70110-res80883]
ちーさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年06月18日(木)17:02
隆鼻術の腫れは場合によっては上瞼も腫れるものです。痛みは痛み止めで何とか出来るのですが、術后のトラブルや不安などを考える時、腫れのみですべてをお考えになって3日と云うのはやはり無謀としか思えません。あく迄メスを入れ、異物を挿入する手術と云うことは忘れてはいけません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[70107]
鼻の戻り
鼻尖縮小という手術は全ての術式で糸で軟骨を縛り合わせるみたいですが、埋没のように時間が経つと糸が緩んでしまい再手術する必要が出るのですか?軟骨は癒着して形が保たれるのでしょうか?
[70107-res80882]
れいさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年06月18日(木)17:02
埋没法と、鼻尖形成の糸の使用方法は全く違います。
埋没法は上瞼に糸を通すだけの作業で一般的にはそれ以上の事を加えておりません。
一方鼻尖形成は鼻翼軟骨や色々の方法で左右から寄せ合わせたりをしてその固定の為の糸です。術後数カ月をすると寄せ合さった鼻翼軟骨で鼻尖がきれいに形成され、その後糸の役目は後了します。
つまり糸がゆるんでも型は保たれていると云うことになります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[70099]
プロテーゼ 軟骨の再利用
1年前に鼻中隔延長 (肋軟骨)鼻先に耳の軟骨移植をしたのですが、感染してしまい、のばした鼻先がほとんど吸収されてしまったので、先日同じクリニックで再手術をしました。(プロテーゼには感染していなかったので抜いてはいません)
その時肋軟骨は新しく採取したのですが、「プロテーゼは削って軟骨は残っていたので再利用した」といわれたのですが、衛生的に大丈夫なのでしょうか?!
術前はもう一度耳から取ると言われていたのでビックリしました。
(プロテーゼも新しいものを使用してくれるの思っていました)
先生方は、残っていた組織はそのまま再利用されることはありますか??
[70099-res80870]
ここみなさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年06月17日(水)17:05
移植軟骨が感染することはほとんどありません。その前に皮膚の炎症・赤味などが出現します。移植軟骨が万が一感染するとほとんど残らず溶けてしまいますし、プロテーゼにも感染を起こしている可能性が高いと思います。幸か不幸か感染されたと云う条件が少し違うような気がしてなりません。当然、感染なく軟骨が残っていたらそれらを使用したほうがベターです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70095]
鼻の真皮移植について
去年9月に鼻にプロテーゼと鼻中隔延長を行いました。
最近鼻のプロテーゼに対し不安が強く抜去したいのですが鼻が低くなるのが嫌なので真皮移植を考えています。
鼻は自然な高さを希望したのでプロテーゼは一番低いものを使用しました。
真皮移植でプロテーゼと同じ高さにすることは可能なのでしょうか。
また、鼻中隔延長はプロテーゼと併用でないと後戻りが酷いと聞きますが真皮移植の場合でもそうなのでしょうか
[70095-res80871]
なつさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年06月17日(水)17:05
プロテーゼを抜いて真皮脂肪移植をする事には賛成です。然し、同じ高さというわけにはいきません。最初は高いように見えますが数ヶ月で非常に自然になり、1年位で略々移植当初の5割以下になります。その為、真皮脂肪移植はそれ自体で鼻を高くするという目的ではなくプロテーゼが感染したり、除去を余儀なくされたための一時的に利用できるものです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70094]
鼻プロテーゼについて
9ヶ月前に鼻プロテーゼと鼻中隔延長を受けました。
説明では骨膜の下にプロテーゼを入れるとのことでした。
しかし鼻根部を触ると軟骨のようなものがぐらぐらします
これがプロテーゼなのでしょうか
普通は鼻根部は動かないとのことなのですごく心配です
プロテーゼを抜去した方がいいのでしょうか
[70094-res80869]
はむさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年06月17日(水)17:05
鼻骨骨膜下に挿入するのに難しいコツがありますが、挿入されたプロテーゼは動かないものです。貴方様の場合、鼻骨部に触れるものがシリコンだとすると鼻先のプロテーゼと連動しておりますので鼻根部で動かすと鼻尖部も動きます。鼻骨骨膜下に入っていたほうが固定性も良く深い層に入っているので理想的なのですが、骨膜下でも動くことを除いては大丈夫ですので取り除くまではお考えにならないで良いでしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
今まで二回鼻の手術を受けてます。シリコンや鼻尖形成などです。鼻中隔延長はやってません。
次回鼻中隔延長をやりたいのですが、3回目の鼻の手術だと、感染のリスクは高いですが?
感染すると、元の鼻先よりも短くなったり、拘縮して鼻全体が変形するなどのリスクは高いですか?
隆鼻も含めて全て肋軟骨で行えば、感染リスクは減りますか?
鼻中隔延長は、肋軟骨で行う予定です。