最新の投稿
[70486]
鼻柱挙上について
[70486-res81272]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月09日(木)10:01
鼻柱と鼻尖は部位が違います。鼻柱の挙上であれば、鼻の穴と穴の間にある組織の下方向への出っ張りを減らす手術ということになり、アップノーズにはなりません。鼻尖挙上であれば、鼻先を高くするということですが、この時にどの方向に高くするかによってアップノーズにすることも多少鼻先を下方向に延長したような鼻先にすることも可能です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70486-res81286]
りりさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月09日(木)17:04
鼻柱延長(鼻下の方にのばす)ではないとするならば鼻柱挙上と鼻尖挙上は同じ事を指していると思います。当然アップノーズに可能です。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70483]
鼻先に耳軟骨移植後の将来
鼻中隔延長と、鼻先に耳軟骨移植しています。将来鼻先の皮膚が薄くなり軟骨が透ける可能性もあると思います。
皮膚が薄くなって、軟骨全て除去し、何も鼻先に移植しなかった場合、薄くなった皮膚は再び厚く再生しますか?再生しなくても、薄い皮膚に問題はあるのですか?真皮移植など、出来ればもう何も手を加えず異物を入れず、元の鼻のようにしたいです。
[70483-res81265]
dさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月08日(水)17:04
元々人間の組織は加齢が加わりますとほとんどの組織は老化現象のひとつとして萎縮が起こるものです。鼻の軟部組織とて同様であり、それが自然な営みです。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70480]
歯のホワイトニング
プロテーゼを入れ替えて、今は全て自己組織が入っています。その為、鼻の皮膚は薄いです。
歯のホワイトニングをしようと思っています。歯型を取るのと、光の様なものを当てるそうなのですが、鼻先にも光が当たりそうです。そのせいで皮膚が薄くなったり、入れている軟骨に影響はないでしょうか?また、歯型を取るの時に、鼻の事を言っておいた方がいいのでしょうか?レントゲンに写りますかね…?
よろしくお願いします。
[70480-res81268]
きちさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月08日(水)17:05
光ですから問題ありませんし、レントゲンにも写りません。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70478]
鼻中隔延長 修正
1ヶ月前に耳介軟骨での鼻中隔を行ったのですが、変化をほとんど感じられません
そこで再延長をしたいのですが、耳介軟骨で延長した鼻中隔に継ぎ足すような形で鼻中隔軟骨を使った鼻中隔延長は可能でしょうか?
また再手術はすぐには可能でしょうか?
クリニックによっては4ヶ月待ってと言われたので不安です
質問長くなってしまい申し訳ありませんでした
[70478-res81267]
マックさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月08日(水)17:05
再手術は必ず3ヵ月以上はあけて下さい。組織破壊をくりかえしてはいけませんので出来るだけいたわりのお気持が大切です。移植軟骨のつぎ足しは可能かも知れませんが何んとなくつぎ足しの固定部が太くなってしまいそうですネ。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70477]
プロテーゼ
プロテーゼ、鼻中隔延長、鼻尖形成耳介軟骨移植をしましたが、プロテーゼ抜去を考えております。
抜去後に自家組織移植など、代用は必須でしょうか?もう異物を使用したくないと考えております
[70477-res81266]
まゆいさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月08日(水)17:05
術後何日目なのかは大切な部分ですが、プロテーゼを除去だけでも大丈夫です。プロテーゼは出来るだけひかえ目に作り挿入するのが基本だと私自身は強く思っています。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70476]
鼻中隔延長の除去
鼻中隔軟骨で延長をしましたが、完全除去をしたいです。
鼻中隔軟骨を切り取ってるので、完全除去すると土台が危うくなるなどありますか?
また、鼻尖を糸で結びあげる鼻尖形成もやってますが延長部分を除去となると、糸を切らなければならないですか?
また、移植した耳軟骨も全て除去すると、将来感染や炎症の心配は全くないですか?
[70476-res81269]
dさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月08日(水)17:05
1) 完全除去が出来るのか?それは術後何日経っているか?軟骨同士どのような固定をしているのかで決まりますし、鼻中隔軟骨の支柱迄とってしまうと鼻が陥凹してしまいますのでその点は執刀医が充分に心配しながら出来るだけの除去となります。
2) 鼻尖形成と鼻中隔延長はバランスよくなされており両側鼻塞軟骨同士の糸は除去しないのが普通でしょう。
3) 感染炎症の心配はいりません。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70470]
70468のものです
お返事ありがとうございます(><)
トラブルの可能性があるのですね!!
固定が緩んでいなくても下記のような症状は起こりうることがあるのでしょうか?
あまり触らないように気をつけます^ ^
[70468]
70452のものです
お返事ありがとうございます!!
鼻をつまんでも何か弾けるような音や感覚があるのですこし気になりました!!
前よりは、鼻先が左右に動くようになり柔らかくなったのと
なにか関係あるのでしょうか??
担当医に相談するのがベストだと思うのですが、韓国なのですぐに
連絡とりあえない状況なので
こちらで相談させてもらいました(><)
[70468-res81256]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月07日(火)15:03
鼻中隔延長の場合、鼻中隔と移植軟骨のつなぎ目があります。これにより鼻先が延長されています。この固定はかなり強固に固定されています。その部位が多少動くのではないでしょうか?固定がゆるんだということですが、それにより鼻先が左右に動きやすい状態になってきたのかもしれません。この部位の固定が緩んで、動くようになると、感染が起きたり、鼻先の延長効果が少なくなったり、変形や痛みが出てきたりする可能性はあるように思います。あまり動かさないようにしていたほうが安全かもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70464]
人中と小鼻
人中短縮と小鼻縮小は同時にできますか?
小鼻がハの字に広がっています。
人中短縮をすると余計に広がりそうな気がするので、小鼻縮小も同時にやりたいのですが、可能ですか?
[70464-res81241]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月07日(火)10:02
それぞれの皮膚の切除量によって同時にできる場合と、分けて行ったほうが安全な場合があります。問題になるのは、人中短縮の皮膚の切開線で、上側と下側は通常は同じ長さでの手術になります。しかし、もし小鼻縮小を同時にすると上側の切開線が下側より短くなるわけです。そのまま上側と下側を縫合すると、時には下側の皮膚にギャザーのような細かい凹凸が残るかもしれません。これをどのように防止するかが問題になります。担当医の判断になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70464-res81246]
なおひさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月07日(火)10:05
可能です。
然し、どちらかを主体にするか?お考えになる必要はあります。例えば小鼻の広がりを縮小すると傷の状態が目立ちそうですし、人中短縮を主体に考えると充分に小鼻縮小の目的が足りない時などもありそうです。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[70454]
鼻の拘縮
鼻の整形を1年前にしたのですが、もう少しアップノーズにしたく修正を考えています。
色々調べていると鼻が拘縮した例などを見るのですが、拘縮する原因は修正などを重ね、手術の回数が多いなどでしょうか?単に技術不足などによるのでしょうか?
[70454-res81217]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月06日(月)16:05
鼻の拘縮の原因は両方がありうると思います。手術の回数が多いと、次第に鼻の中の傷が硬く収縮して、予定の手術ができない状態になったり、手術後に変形が起きてくるなどのトラブルがありうると思います。マイケルジャクソンの鼻を世界の美容外科医のだれもきれいに修正できなかったのはそういう理由です。また医師の技術不足などの場合も同様のトラブルは起こります。手術は2回目ということでしょうか?もしそうならたしかな技術のある医師の手術であれば、問題はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70454-res81232]
ゆんさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月06日(月)17:02
拘縮は皮下組織の萎縮によるものでありその原因は皮下組織をどの程度広く深く剥して組織損傷を起こしているのかになりますので手術内容の程度や範囲そして回数になります。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
鼻柱挙上と鼻尖挙上の違いは何でしょうか?
また鼻柱挙上でアップノーズに仕上げることは可能でしょうか?