オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[70517]

鼻の自家組織美容整形

投稿者:美果

投稿日:2020年07月10日(金)17:38

70798.の回答、先生ありがとうございます。約一年半前にプロテーゼを除去し側頭筋膜移植してから鼻全体が小さななった様な気が確かにしますし、短縮した気がします。今だに、まだ鼻の疼き、萎縮する様な疼きがあります。これは薬等で治まるのでしょうか?又いつまでも続くのでしょうか?収縮は治まるのでしょうか?
宜しくお願いいたします

[70517-res81318]

美果さんにお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月11日(土)17:02

 鼻にも鼻骨・鼻軟骨そしてそれぞれについている骨膜や軟骨膜、更には脂肪層や皮膚層にもいくつもの層の区分があるのです。それがお互いの役割分担をしてその中の細胞は血管から栄養を得、リンパ系からお互いの連絡構築がなされ、鼻全体が出来上がっているのです。丁度ビルや建物にも大きな柱や壁、電気や水道があるが如くです。然し、何回も手術されているとそのビルディングは自然の風雪によって型が崩されてくる如く、鼻の構築、お互いに支え合っている部分の正常さが消退していく現象が生じます。その現象が貴方の場合、うずきなどとして自覚しているのでしょう!「いつ迄続くのか?」破壊されている程度と加齢現象が多少加わるとみてよいかでしょうが、ビルディングと違い人間の身体は自然治癒作用がありますので次第に落ち着きます。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[70508]

小鼻縮小について

投稿者:

投稿日:2020年07月09日(木)20:28

私は小鼻縮小(外側)を12月にし今年の2月に(内側)をしましたが、まだ現状に納得しきれておらず幅が広いままなので、再度小鼻縮小の施術を行いたいのですが、可能でしょうか?そのような例はありますか?
また、今回小鼻縮小ができるとしたら(内側)(外側)どちらになるでしょうか?

[70508-res81295]

ひさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月10日(金)16:02

 現在も広いのであればもう少し外側切開で充分可能だと考えます。
 問題はとりすぎで逆に狭くなりすぎてた時修正が難しいのです。

・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[70507]

鼻中隔延長除去、軟骨除去

投稿者:d

投稿日:2020年07月09日(木)18:21

鼻中隔軟骨で鼻中隔延長、耳軟骨を鼻筋、鼻先、鼻柱に移植してます。曲がったり鼻先が薄くなって軟骨が透けたりなどの問題が起きてから延長部分と軟骨全除去を考えてます。問題が起きてからでは遅いですか?癒着や皮膚が伸びる問題などもありますか?鼻先の皮膚が薄くなっても軟骨を除去すれば問題はないですか?

[70507-res81294]

dさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月10日(金)16:02

 自家組織の移植ですし、現在特に問題がないとすれば恐らく生涯に渡って問題は生じないと思いますし、なにかあれば充分にその時点で対応可能かと思っております。

・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[70504]

鼻整形について

投稿者:ゆい

投稿日:2020年07月09日(木)14:32

鼻の整形について質問です!
鼻の整形のリスクとして
鼻のみならず外科手術にはリスクもあると思います。
感染であったり炎症、痛み違和感の持続などの副作用など。

例えば、鼻の整形をして気に入らずまた再手術するとします。
その後、軟骨が浮き出たり透けたりやほかの理由などで修正をするとします。
メンテナンスとしての修正の手術などが増えていくとその分手術の回数も増えると思いますが
修正不可能になる可能性は高いのですか?

日本の芸能人のkeikoさんや
有名なマイケルジャクソンなど
鼻が潰れてしまった人たちがなかにはいると思うのですが
なぜ修正ができないのですか?
そうなると潰れた鼻のまま
生涯すごさないといけないのですか?

私は、鼻の手術を二回しましたが
修正が必要だなと感じています。
色々な情報が飛び交うなかで
不安になり元の鼻もだいっきらいで整形をしたけど将来
鼻が潰れてしまうのではないか
その際に修正ができないのではないかと考える日々が増え軽くうつ状態に陥るときがあります。
毎日不安で過ごしています。

メンテナンスがいらないような無理のない範囲で手術すれば
大丈夫という内容もよくみかけますが、その意味もわかりますが
実際に未来のことは誰もわからないのでそのときに対処はできるのかどうかが怖いです。

[70504-res81305]

ゆいさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月11日(土)13:04

1) 再修正不可能な場合はそれこそ後遺症を残す・・・と云うことになります。これらのリスクについては術前説明をお受けになり、充分に納得を頂いてから手術されることです。
2) マイケル・ジャクソンさんは結果として美容外科手術をお受けになってお亡くなりになっておりますが、ポリサージャリィの傾向があるのではと云われております。当院にもやや似たようなケースが有り、慎重に対応しております。
3) リスク・後遺症・術後の愁訴にも色々なものがあり、短期的や長期的フォローの必要性は様々です。その為、我々のクリニックでは出来るだけカルテや写真保管を大切に長期的保存を心がけており、これが今の所唯一の患者さんへの心サービスと思っています。たしかに未来のことは誰も分かっていないことがありますが、今できること、現時点ではっきりしている事実は患者さんと共に情報を共有していく姿勢があります。


・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[70503]

プロテーゼ抜去後について

投稿者:なつ

投稿日:2020年07月09日(木)13:50

回答ありがとうございます。
プロテーゼ抜去後の真皮移植と筋膜移植ではどちらの方が定着率は良いのでしょうか?
吸収は3か月ほどでおさまる聞きましたが本当でしょうか。
また、筋膜移植は最終的に吸収により鼻筋が凸凹になることはありますか?
プロテーゼと同時に鼻中隔延長も行っているのですがプロテーゼを抜いて自家組織に変えた場合延長部分が縮んでしまう可能性もありますか?
質問が多くて申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いします

[70503-res81293]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月09日(木)21:04

真皮脂肪移植と、筋膜移植では生着率には差はないと思います。ただ筋膜は紙のように薄い組織なので、たとえ何枚重ねて移植しても高さはほとんど出ないと思います。真皮脂肪の移植の吸収は3か月ほどでおさまります。プロテーゼを自家組織に入れかえても、鼻中隔延長を行っているのであれば、延長部位が短くなるようなことは起きません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70498]

鼻の自家組織美容整形

投稿者:美果

投稿日:2020年07月09日(木)10:48

先生、いつもありがとうございます。手術回数が多いと鼻の中の傷が硬く拘縮、収縮する事が、わかりました。プロテーゼの入替えを過去に二回した後除去自家組織の側頭筋膜を移植した後、追加修正で、真皮脂肪を追加移植しても、やはり拘縮収縮するのでしょうか?宜しくお願いいたします

[70498-res81292]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月09日(木)21:04

切開した部位や剥離した部分などがどこかで収縮したりする可能性があります。たとえば鼻の穴付近の切開を何回も行うと鼻の穴の形が次第に小さくなったり、変形してくることがあります。鼻の中でも同じことで、どこかで予想外の収縮が起きたりして、変形が起きたり、予定した形が得られないなどのことが起きる可能性も考えられます。記載されたような手術内容であれば、鼻全体が短縮したり、鼻筋がはっきりしない鼻になったりする可能性があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70496]

プロテーゼ抜去後について

投稿者:なつ

投稿日:2020年07月09日(木)02:04

何度か質問させていただいております。
去年の9月に鼻中隔延長とプロテーゼ挿入を行いました。
高さには満足しているのですがプロテーゼが骨膜下に入っていないようでぐらつきが気になります。
今日はプロテーゼが上に上がってきているような気がして不安が強いです。
プロテーゼ抜去を考えていますが鼻筋の高さは欲しいので真皮移植か何度かに分けて脂肪注入を行おうかと考えています。
永久的に鼻筋を残すとしたら何度か脂肪注入を行うのと真皮移植だとどちらが良いのでしょうか。
プロテーゼと同じ高さが出せれば嬉しいのですがもともと鼻筋がないので自然な鼻筋ができれば良いと考えています。
前回、真皮移植はプロテーゼ抜去後応急処置的に行うと教えていただきましたが脂肪注入でしたら何度かに分けて行えばしっかり定着させることはできますでしょうか。
長々とすいませんがよろしくお願いします

[70496-res81277]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月09日(木)10:03

脂肪の注入は鼻筋には適していません。ほとんど皮膚の圧力に負けて吸収されると思います。生着率がかなり悪いわけです。真皮脂肪の移植はこの点高さは残ることになると思いますが、問題は柔らかい組織なので、鼻筋という細いラインを作ることができません。高さを出すと、その分横方向にも広がることになるので、高さがあるほど幅の広い鼻になってしまいます。ごくわずかの高さであれば、幅が出ないので真皮脂肪の移植でもいいのかもしれません。もう一つ耳の軟骨を砕いて、これを筋膜で包んで移植する方法もあります。この方法はプロテーゼほどではないのですが、多少鼻筋をうまく出すことができるかもしれません。いずれにしても自家組織は多少吸収や生着率の問題があり、プロテーゼほど正確なデザインは無理です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70496-res81283]

なつさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月09日(木)17:04

骨膜外にあるプロテーゼを再手術によって骨膜下に再挿入するにはコツがありますが、できれば貴方様もプロテーゼの骨膜下再挿入の方が良いと思います。
真皮脂肪や脂肪注入ではフニャフニャして硬さに乏しいので高さが出しにくいのと巾が広がってしまいます。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[70492]

鼻の整形リスクについて

投稿者:れい

投稿日:2020年07月08日(水)20:25

色々しらべたり周りの鼻の整形をしている人をみていると最近おもいだしたのが、自家組織の方が安全だとなっていますが
結局、自家組織で炎症や感染を起こすと取り除くのに癒着が凄くて
余計変形になったり修正が難しいように思います。
逆に、L型プロテーゼは
長年みていると飛び出してくるリスクがあるということですが
飛び出すとかの前にたとえば
炎症や感染とか起きたとしたら
遺物のL型プロテーゼを抜くだけで済むと思うのですが
自家組織とかなってくると
その面では、どうなのかと思うのですが、先生方はやはり鼻先に自家組織の軟骨を使った移植の方が良いと思いますか?

L型プロテーゼとかされている方の方が長年トラブルなく
過ごせている人が多いが
自家組織を使った鼻中隔延長とかのほうが、トラブルになるのが
はやいきがします。

[70492-res81276]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月09日(木)10:02

たしかにL型プロテーゼを長期に使用していて何も問題がないという方もおられるのは事実です。ただ鼻先にトラブルが起きた方を見るとL型のプロテーゼを使用している場合が多いというのが学会でも一般的な意見になっています。トラブルの原因は鼻先に異常な圧力がかかっているということで、無理な圧力がかからなければ一生問題がないという方も多いのかもしれません。プロテーゼのデザインの問題というわけです。学会の一般的な意見としてはプロテーゼはやはりI型が安全で鼻先には自家組織を使用するほうがいいのではないかということになっています。L型プロテーゼを使用した場合でも、突然鼻先に異常が発生するということはなく、次第に赤みが出てきたり、皮膚が薄い感じになったり、色調の変化など、自分でなんらかの異常に気付くことができます。この時に放置せず治療を受ければ深刻な変形などは防止できると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70492-res81285]

れいさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月09日(木)17:04

自家組織の感染は炎症を含めて早い時期だと抗生物質でおさまり除去の必要はほとんどありません。一方でシリコンプロテーゼは感染すると除去以外ありません。然し、L型を含めてひかえ目に入れている事、切開線からプロテーゼをはなしておけばほとんど感染は防げるのもプロテーゼです。云いかえればあまり大きなものを作らないのがシリコンプロテーゼの基本であり、これはゴアテックでも同様です。
又、軟骨ではシリコンのようにうまく型作りにくい点がある事、鼻中隔延長は狭い空間では無理があるのが欠点でしょう。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[70490]

鼻中隔延長 修正

投稿者:マック

投稿日:2020年07月08日(水)18:43

先生お返事ありがとうございました
連投で申し訳ないのですが出来れば早く修正したく、もし仮に2ヶ月以内で再手術した際に生じるリスク等はありますでしょうか?

[70490-res81275]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月09日(木)10:02

2か月以内という時期は炎症がまだ強くのこっていたり、腫れがあったり、皮膚の血流が充分に回復していない時期になります。この時期の修正は、キズの治りが悪く、キズが目立ったり、腫れがあると誤差が出たり、内部の収縮が術後に強く起きたりするリスクがあります。通常3か月は待ったほうが安全と思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70490-res81287]

マックさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月09日(木)17:04

一番大きなリスクは再々手術になる可能性が高くそうなりますと又3カ月以上のダウンタイムが必要になります。それは前回も少し記しておりますが移植軟骨の再固定が非常に難しくなると云う点です。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[70487]

ヒアルロン酸

投稿者:オザキ

投稿日:2020年07月08日(水)15:36

鼻筋にヒアルロン酸を注入すると何日位腫れますか?内出血はしますか?する場合、何日位で内出血は治りますか?

[70487-res81273]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月09日(木)10:01

腫れは数日くらいは続くと思います。内出血は出ないことがほとんどと思いますが、担当医が止血操作をしなかったような場合は出てしまうこともあると思います。内出血が出た場合は、1週間程度は続くかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70487-res81284]

オザキさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月09日(木)17:04

ひどい内出血がないとしてみた目の腫れは2週間前後、内出血は程度によりますが1〜2カ月続く事もあります。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン