最新の投稿
[70550]
鼻腔内
[70550-res81329]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月12日(日)14:03
感染が起きた場合、鼻の中に異常が出ることももちろんあります。ただ手術から1か月ということなので、鼻の中に吸収糸がのこっていて、この糸がまだ溶けない状態で残っている可能性があります。そのための炎症が続いている可能性もあります。もうすこし経過をみていいと思います。綿棒などで軽くふいたりすることで、鼻の中の清潔を保つようにしてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70546]
鼻への脂肪溶解注射について
初めての整形に鼻尖縮小と小鼻縮小のための脂肪溶解注射(bnlsなど)を考えています。
あまり鼻への効果はないと聞きますが先生方はどうお考えでしょうか。
また、効果がない以外のデメリットがあれば教えていただきたいです(鼻が低くなる、液が流れてほうれい線が深くなるなど)
また、予算は100万ほどあるのですがダウンタイムが10日ほどしかとれません。その中で最良の小鼻縮小法はなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[70546-res81328]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月12日(日)14:02
鼻の皮下の脂肪はそれほど多いものではありません。まず鼻尖や小鼻の縮小という効果が脂肪溶解注射では全く得られないと思います。さらにリスクとして周囲に拡散すると鼻周辺の目的とした部位以外にへこみが出る可能性があり、このようなトラブルが起きるとその後の修正が大変なことになります。そもそも鼻尖縮小や小鼻縮小の目的で、脂肪溶解注射を考えるような美容外科医はまともな医師ではありません。やはり通常のオープン法による鼻尖縮小と、皮膚の切除を伴う小鼻縮小が確実な効果の得られる方法ということになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70534]
プロテーゼについて
プロテーゼを入れて半年になります。
ネットでプロテーゼは目の間を摘んで動かした時に骨膜下に入っていれば全く動かないと見ました。
わたしの場合はつまんで動かすと左右に揺れます。
心配になり手術をした先生に見せたのですがこれくらいなら問題はなく骨膜下に入っていても皮膚の厚さや個人差によっては動く人もいると言われました。
これは本当でしょうか?
Twitterなどでは美容外科の先生が全く動かないと言っていたので不安です
[70534-res81322]
るさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月11日(土)17:03
骨膜下に入れる利点はプロテーゼが指でつまんでも動くことの他に私自身は異物はできれば深い層に入れておく方が安全で安定性があると思っています。然し、それ以外の利点、つまり骨膜下に挿入されていなくても安定したプロテーゼはたくさんあり得るとも思っています。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70527]
鼻の自家組織美容整形
先生、70498の間違いでした。すみません、宜しくお願いいたします
[70526]
筋膜移植
70498でした。先生宜しくお願いいたします
[70525]
筋膜移植
70498でした。先生宜しくお願いいたします
[70524]
鼻のGメッシュ(PCL素材)除去について。
相談させて頂きます。
1週間前に鼻にGメッシュ素材の糸を4本入れました。
鼻尖から鼻筋を通す為に入れてます。
早いうちに除去すれば癒着などが起こらずに除去可能でしょうか?
ご意見頂けると幸いです。
[70524-res81311]
まいさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月11日(土)15:04
除去出来ないと思います。恐らくちぎれてしまうだろうと推測します。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70523]
鼻整形について。
2週間ほど前に
鼻中隔延長、耳介軟骨移植、鼻尖形成、鼻孔縁挙上の手術を受けました。(全て耳軟骨です。)
仕上がりはとても気に入っているのですが、今後のことが気になってしまい相談させていただきました。
ネットの記事などでは5〜10年後に必ず曲がる、修正が必要というのを目にします。これは全ての人に当てはまるのでしょうか?
私の場合、自然にして欲しかったためあまり無理をして延ばした訳でもなく、さらに医師から事前に元々の私の鼻の歪みのことなどのなどを聞いていました。多少歪む程度ならいいかなと考えていたのですが、修正が必要なほど曲がってしまうのでしょうか?
また、仮に歪まなかった場合はその他のメンテナンスなどは不要なのでしょうか?
長くなってしまいましたが、回答いただけたら幸いです。
[70523-res81309]
モルさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月11日(土)15:03
5〜10年も経っているのに必ず曲がる…と云う神活があるのでしょうか?私はきちんと手術されされているので全く問題は生じないと考えます。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70522]
小鼻縮小術(全層切除)について
初めまして。表題の施術を検討しております。
カウンセリングによると、大鼻翼軟骨が開いており、鼻先が柔らかい(鼻中隔軟骨の位置も低い)との診断です。
?「鼻翼縮小のみだと鼻先が潰れ鼻が低くなってしまう」という先生と「低くはならない」という先生がいらっしゃるため、判断に迷っています。
鼻翼自体の膨らみが大きいので、その余剰分を切除し、切除しすぎなければ鼻先への影響は回避できるのではないか?と自分では考えているのですが、一般的な見解をお伺いしたいです。
?鼻翼縮小の手法として、皮膚の中に非吸収糸が残る場合に将来感染のリスクは高いのでしょうか。
拙い文章で申し訳ありませんが、ご意見をいただきたく存じます。よろしくお願いいたします。
[70522-res81325]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月11日(土)20:01
鼻翼縮小の際に皮膚をどれだけ切除するかによって、鼻先の高さが変化するかどうかが分かれます。多くの場合、鼻先が低くなるほどの切除をしませんので、鼻先の高さは変化しないと思います。この切除量が多すぎれば、鼻先が低くなります。これはとてもまれなことと思います。実際の状態を見ればある程度正確な対策が考えられますが、ここではそれができません。ご了承ください。鼻の中に非吸収糸が残る場合、糸による感染はごくまれにはありうると思います。リスクが高いとは言えません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70520]
鼻修正について
三か月前に鼻中隔延長と鼻尖形成プロテーゼをしました。
プロテーゼ部分がいかにもで除去したく、鼻中隔延長部分も長く感じます。
鼻先は下に下げすぎなような気がします。軟骨部分も高くて気に入らないです。韓国人のような若干アップノーズ気味に修正は可能でしょうか。
プロテーゼ挿入部分はヒアルロン酸などで修正は可能でしょうか。
[70520-res81301]
桃さんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月11日(土)13:01
申し訳ありません。韓国人の若干アップノーズの意味が分からないのですが・・・。プロテーゼを小さくする、鼻中隔移植軟骨は多少削ることは出来ると思います。ヒアルロン酸はやめておかれることです。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
はじめまして。
一ヶ月前に鼻整形の再手術をしました。
今回は自分の肋軟骨にて鼻中隔延長、鼻先に軟骨、シリコンプロテーゼをいれました。
赤み、痛みはないのですが、
鼻腔内の鼻中隔側に赤みがあり少し腫れているような感覚です。
感染した場合は『鼻腔内』にも変化はあるのでしょうか?
ぜひ教えていただきたいです。