最新の投稿
[70655]
鼻中隔延長の修正について
[70655-res81442]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月19日(日)13:03
変形の程度によっていくつかの方法が考えられると思います。変形した軟骨を除去して再度新しい軟骨移植で修正をするか、曲がった分を削って必要な部分に補強の軟骨移植をするとか、曲がりを部分的な切開を何か所に入れてまっすぐに修正するとか、必要な剥離だけを行って、その後3−6か月程度、在宅時の装具で変形を修正していく方法など、状況に応じて対策を検討する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70651]
鼻先耳介軟骨移植
6月15日に鼻先耳介軟骨移植を行いました。1ヶ月になりますが、鼻先が2センチ程赤いです。1週間後の抜糸時にドクターに、赤いけどお化粧で見えなくなるからと言われたので、特に失敗ではなく、自然に赤みも無くなるのかと思って1ヶ月になりました。赤みは変わりません。いつ頃まで赤いのでしょうか?少し、心配になり、相談いたしました。よろしくお願い致します。
[70651-res81441]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月19日(日)12:00
赤みがいつまで続くのかが問題のように思います。今は当分経過をみていていいと思います。考えられることは微量の感染、菌がはいっていなくても、微量の浸出液が鼻先にたまっている状態、鼻先の皮膚に今まで以上の圧力がかかってるための炎症、などになります。今の時期はまだ経過をみていていいと思います。担当医が経過を追って確認されると思います。定期的に診察を受けていればいいと思います。抗生物質の内服などは続けておられるのでしょうか?この点も担当医に確認されたほうがいいと思います。半年くらいで次第に赤みがなくなるということもありますので、悪化しなければ、経過をみていていいと思います。定期検診は必要です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70646]
鼻 L型プロテーゼ
L型プロテーゼを入れて7年以上経ちますが鼻先が赤くなることもなく、鼻をゴシゴシと洗っても特に問題がありません。ここを見ているとあれこれ不安になるのですがL型プロテーゼで自分に合っていれば一生問題ないと考えても平気ですか?いろいろみているとL型プロテーゼは直ちに出した方がなどと書いてあるものが多いので、、、
[70646-res81440]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月19日(日)11:05
L型プロテーゼを使用していても一生なにも問題なく過ごしておられる方もたくさんあります。異常があれば、自分で気がつくことになりますので、あまり気にせずにわすれていていいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70646-res81445]
まかいさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月20日(月)09:04
私は時々にプロテーゼについての感染に対するお答えを記載させていただいていますが、少なく共プロテーゼはひかえめに入れること、骨膜下など深い層に入れた方がベター、鼻尖部に入れるL型は鼻尖突出部でとがらせない事、鼻柱部は出来るだけ細くすること、切開線近くにプロテーゼをおかない事、単純にこれだけの事を守れば一生大丈夫です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70643]
鼻尖縮小の糸の飛び出し
初めまして。4月に糸で縛るタイプの鼻尖縮小をしたのですが、炎症がずっと収まらず、抗生剤を出されて飲んでいました。ですが鼻の痛みが治まらず、鼻の中の写真を撮り確認したところ、炎症を起こしている側の鼻の中で糸が飛び出してました。
施術をお願いしたクリニックに問い合わせ、「飛び出ている糸を抜いてください」と伝えたところ、「クリニックが閉院したので他院で抜いてください」と言われました。おかしくないですか?
そして、クリニックからの返答には「医療ミスとかでは無い」と言われましたが、明らかに"普通"ではなく"異常"だと思うのです。
薬を飲み続けてたら大丈夫だと言われていましたし、それを信じていたのに、結局糸の露出が発覚し、炎症も治まらない状態ですので、糸を抜きたいですし返金もして欲しいです。
どうしたらいいでしょうか?
[70643-res81439]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月19日(日)11:05
クリニックが閉院したということであれば、どなたが電話に対応されているのでしょうか?普通は電話も通じなくなりますよね。おそらく起きていたことは糸の露出があって、ここから感染が広がったという状況が考えやすいように思いますが、、。とにかく薬を飲み続けてなおらなかったということなので、糸の除去は必要なのだと思います。そもそも糸で縛るだけの鼻尖縮小というのは効果がすぐになくなる方法で、糸をいれただけの方法であれば、糸による感染であったのはその通りだと思います。もしそういう方法で手術をされていたのであれば、もともと効果のない方法ですし、さらに糸によって感染が起きたのであれば、いい結果にはなっていないですよね。まず担当医がどこにおられるのかを確認されたほうがいいのではないでしょうか?閉院していたとしても話し合いには応じてもらいたいですよね。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70643-res81461]
かなめさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月20日(月)18:02
個人的意見が強くなりますが雑なクリニックと感じました。
1) 糸でしばるだけでどれだけ効果のある鼻尖形成がなされるのか?疑わしい手術です。
2) 「他院でぬいて下さい」他院がそれこそ迷惑です。どのような糸なのか?どのようにしてぬけるのかも分からないまま、まる投げでは他院でもどうしようもありません。どうしても施行した医師が時間的余裕がなければ紹介先へ電話なり連絡してお願いするのが現代の医療常識です。これは例え廃院しても医師の道業的責任はあります。
3) 糸のとり出しはありえるリスクです。炎症を起こしたら除去以外ありません。術前に説明責任がありえます。術前に説明があり、医師が処置すればどうにか信頼関係はとり戻せたはずですが今となっては信頼回復は難しいかも知れません。したたかなクリニックにも思えますので返金要求は骨がおれそうです。
4) 糸による感染は糸をとらない限り治りません。抗生物質では無理があります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70641]
膿
ここでよく観戦すると膿が出てきた
と書かれていますが、膿とはどのようなかんじでしょうか?黄色い鼻水が固まったものが膿ですか??
[70641-res81438]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月19日(日)11:04
そうです。汚い濁ったどろどろした感じの液です。白っぽいことも黄色がかっているときも、まれには血液が混じったりすることもあります。時には鼻水もそのように見えることがあるかもしれません。鼻水が固まっても、それは膿ではありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70641-res81458]
01さんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月20日(月)16:05
「膿」とは細菌と戦って破れた白血球達の死骸とも云われております。濃黄色で透明度がなく、ドロドロして臭いがあります。
初期のものは黄色ですから区別が出来にくいのですがネバネバ、ドロドロしているか?透明度などで区別します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70639]
血がたまる
1ヶ月半前に3mmのプロテーゼを2mmに入れ替えをして、鼻中隔延長の再手術をしました。
抜糸後から鼻筋の片側に皮膚を盛り上がりがあり、抗生物質を飲んでも全然無くならないので先生に注射器で抜いてもらったのですが、そのとき黄色い液体とドロっとした血が出てきました。
抜いた後は盛り上がりがなくなり、盛り上がりもなだらかになったのですが、ここ数日また少し盛り上がってきています。
痛みや赤みはありません。
今回結構剥離したそうなのですが、何度も盛り上がりが出来ることは感染が疑われますか?
ちなみに鼻先がうっすら赤いのも気になります。
[70639-res81425]
ゆきなさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月18日(土)12:05
「リンパ液」なら透明感があります。黄色ではありません。
「古い血腫」なら濃い古い血液が出ます。血腫はドロっとしていません。
術後1カ月過ぎと云うのも気になります。けっこう剥したのなら出血があった事は推測出来ますがその時の血腫からの感染は疑われます。今度はドタとしたものを細菌検索、培養に出して下さい。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70632]
鼻尖縮小の修正 感染について
鼻尖縮小を戻す手術を予定しています。
凹み箇所に軟骨移植の可能性もあり、手術時間は6時間と聞いています。
前回の手術からは9ヶ月ほど空いており、移植軟骨、プロテーゼ等はしていません。
感染は手術時間に比例するとの回答が過去にありましたが、私の場合は大変リスクが高いのでしょうか?
鼻が拘縮することが一番不安でたまりません。
また、下記にもMRSAの質問がありましたが、とても怖いです。
MRSAは結構多くの人が保菌しているらしいですが、術後の感染の原因菌になる可能性は高いですか?
また、先生がおっしゃるように免疫高める努力や術後の安静はMRSAにも有効ですか?
以上3点について教えてください。
お願い致します。
[70632-res81422]
みかんさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月18日(土)09:01
MRSAは黄色ブドウ球菌の一種、どこにでもある細菌ですが、抗生物質に対し特異な耐性を持っておりますので、それこそ患者さんの自己防衛能力だけが頼りになります。どこにでもいる菌ゆえに病院では感染対策に厳重さが必要であり、手洗いや消毒をしっかりしていきます。6時間以上ですと挿管した全身麻酔になりますので、挿管チューブの消毒を含め麻酔器や手術道具は前日からしっかり消毒管理されていくものです。
※ 鼻尖縮小を戻す手術は応用問題なので決まった手術の術式や定型的方法はありません。術者のアイディアになります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70631]
鼻中隔延長について、
5年ほど前に鼻中隔延長や耳の軟骨の移植をしました。
出来上がりもバッチリで感染もなく過ごしてきたのですが、昔の写真と比べると、明らかに鼻が丸くなっています。
やはり時間が経つにつれ元に戻ってしまうものなのでしょうか?
10年後には元の鼻に戻ってしまうなんてこともあり得るのでしょうか?
昔の写真と見比べ始めてから不安で仕方ありません、、、。
[70631-res81423]
さよさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月18日(土)09:01
支え部分が弱かったのか、移植軟骨の厚さが足りなかったからでしょう。元の鼻に迄は戻らないと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70621]
軟骨移植、鼻尖形成、鼻中隔延長したものです。
軟骨移植、鼻尖形成、鼻中隔延長したものです。
鼻先が固くなって動かないため、
よくうつ伏せで寝てはいけないとか鼻をかむことができないなど言われてますが、それは変形する恐れがあるからできないということでしょうか?
そして、いつくか質問があります。
耳鼻科などに行った際、よく鼻の穴を上に開けられ機器でスプレーされることがありますがその時は事前に先生に手術していることを告げて気をつけて鼻の穴を広げてもらう方がいいですか?穴を掴む場所によっては鼻先に近い場合、鼻先は固いので無理やり開けられそうで…
また、何かの衝撃を受けてボールが当たるとか手が過って当たったりすると形は崩れてしまいますか?簡単にボキっと折れそうで怖いんです。少し手が当たっただけでも変形していないかなぁと不安で…
あと、ジェットコースターなどの風圧、マリンスポーツでの海へ落とされた時の衝撃などは避けた方がいいですか?
質問多くてすみません。いつでもいいのでご回答お待ちしておりますm(_ _)m
[70621-res81407]
ニジさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月17日(金)14:04
術後6カ月以内は用心されることですし、術後1年経っても耳鼻科に行かれる時は美容外科で鼻の手術をされていることをお伝えになるべきです。強いボールの衝撃は当然危険です。手術していない方でも鼻は骨折します。ジェットコースターなどは大丈夫です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70613]
薬剤耐性菌 MRSA感染症
初めまして。よく、感染したら強い抗生物質を飲むという治療法を聞きますが、そこで気になる事があるので質問させてください。
?耐性菌が出来てしまうと、抗生物質を飲んでいてもまったく症状は治まらないのでしょうか?
?すこしでも炎症や症状が治まるというのは抗生物質は効いているということでしょうか?
? 薬剤耐性菌 MRSA感染症
になると、どんな治療法がありますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
[70613-res81406]
ぴーとさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月16日(木)18:01
非常に重要な部分であり、世界的に抗生物質をむやみやたらに服用しないように…内科感染症学者や細菌学者は警告を出していることがこのご質問には含まれていますので少し私の理解している範囲内でお答えとしておきます。丁度世界的にもコロナのパンディショックが広がっていることとも関連します。薬剤耐性菌は石器時代から今でも多数あります。それがコロナ同様交通網の発達であっと云う間に全世界に広がるのは細菌とウィスるの違いはありますが、インフルエンザなどでも毎年のくりかえしです。
日本人はすぐ抗生物質を飲み薬剤耐性菌をうみ出していると云われるのは健康保険の為だとも云われ、数年前から保険治療でも抗生物質服用をいましめ始めています。それは5〜6年前から世界的にみても新しい抗生物質の発見がとまっているからです。
丁度コロナウイルスに対するワクチンが現在急がれているのと同様な状況です。特に抗生物質は感染の予防にはなりません。私が炎症と感染は分けてお考え下さいと常に強調しているのも適時な抗生物質の服用をお願いしているからです。人間の身体には防御作用があり細菌をつかまえる特別な蛋白質があり、それを抗体と称します。抗体がつかまえた細菌を白血球が食べるのです。その他に補体と云う血清も手伝いします。それで足りなければ脳から使令が出て局所の感染に血液が集まり白血球など多数の応援がかけつけます。それが赤味になるのですが、このように元気な身体にはウイルスや細菌感染に打ち勝つ事があります。現在コロナウイルスで良いワクチンはありませんが元気な若者なら安静を続け回復するのはその為です。
術後の細菌感染が怖いのなら抗生物質に助けを乞う前にお酒やたばこ、夜ふかしをやめ絶対安静が基本です。ひより見感染は日頃は何でもない細菌が弱ったと人間をみたらすぐにおそいかかります。
抗生物質は重大な感染、白血球などがギブアップした時医師に処方してもらいで飲んで下さい。見知らぬ国からやってくる細菌の奴も沢山いる世の中になっています。
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70613-res81410]
ぴーとさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月17日(金)15:00
ご質問の???についてお答えを追加しておくべきだったと思いましたので、以下に記載します。ゴメンナサイ!
? 細菌感染が出ると通常は膿などを培養します。そしてどのような細菌なのか?抗生物質に対する感受性テストをし、その中で一番効果の高いものを処方します。但し、感受性テストは時間がかかりますのでわからないときはとりあえずいろいろな細菌に広範囲に効きやすい抗生物質を出されることがあります。
? 個体の治癒能力もありますし、感染している局所の処置方法によっても違いますので、あながち抗生物質の為だけとは云えません。
? 全身的治療としては安静が基本的です。一方、局所的対応は異物があったら早急に除去すべきです。注入材なら切開摘出・掻爬、洗浄になります。膿を持っているのなら持続排膿となるでしょう。持続吸引やドレーンの設置です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
肋軟骨は反りやすい性質があると聞きますが、肋軟骨による鼻中隔延長で、将来的に反ってしまった場合、どのような修正方法が採られますか?