オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[70768]

質問させてください。

投稿者:お返事待ってます。

投稿日:2020年07月25日(土)22:10

先程も鼻の曲がりに対してのレティナについて質問を投稿させて頂きました。

術後3週間ほどですが、レティナをつけだしたのは5日ほど前からです。執刀医にはレティナを出してもらう時に「レティナをしてると血流の流れが悪くなってしまうので少し腫れが引くのが遅くなります。」と言われました。レティナをつける事で腫れが引きにくいのは先生もそう思いますか??またレティナを装着してると鼻尖全体が膨らむので瘢痕がこの膨らんだ状態で定着してしまうんじゃないか、や組織がこの形で覚えてしまったら鼻がすごく太い状態になってしまい一回目で行った鼻尖形成(鼻尖縮小)の効果が無くなってしまうんではないか。と恐れています。これについて先生の見解を聞かせていただきたいです。

宜しくお願い致します。

[70768-res81571]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月26日(日)11:04

鼻尖形成を行っていて、鼻先を細く仕上げる予定であれば、レティナはかなり細い(小さい)タイプを使用する必要があります。あえて小さいタイプを使用して鼻先部分はスポンジ(レストン)で補うなどの工夫が必要かと思います。あるいはレティナを削ってそうい形に作るなどが必要かと思います。幅の広いレティナを入れていると、鼻尖形成の効果がなくなると思います。また実際の状態がわかりませんが、曲がりの修正のためということなら、左右で異なるレティナを使用する必要があるのかもしれません。こういう場合、2つの種類の異なるレティナを真ん中で切断して左右別々のものを使ったほうがいい場合もあると思います。実際の状態がわかりませんので、いろいろのことを言って、かえって混乱させるかもしれません。すみません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70767]

修正手術

投稿者:お返事待ってます。

投稿日:2020年07月25日(土)22:02

1年前に鼻骨骨切り、鼻尖形成、鼻柱鼻尖耳介軟骨移植をしました。術後すぐから曲がってると感じ、担当医に話したところ曲がってることを認め、修正手術をします。ということになりました。
そして3週間ほど前に修正手術を受けてきました。ですが以前鼻柱が曲がっており、鼻孔左右差もある状態です。今レティナを貰い寝る時に付けていますが、効果はあると思いますか??またレティナを寝る時に継続的に続けることで多少の改善&より傾きが酷くなることを予防する事に繋がりますか??

もう、また曲がっている鼻に絶望と共に執刀医の下手さに呆れてます。

お返事お待ちしております…。

[70767-res81570]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月26日(日)11:03

手術から3か月以内は、レティナやギプス、スポンジなどの使用で、鼻の形の微調整が可能なことが多いと思います。ただ実際の方法はかなり難しくて、単純にレティナを入れていればいいということではありません。レティナとスポンジを組み合わせたり、鼻先より上の方はギプスとスポンジを組み合わせるなど、いろいろの工夫が必要です。ただ最初の手術がかなりうまくいっていないと、このような手術後の管理がうまくできても、完成した形は残念な結果ということもありうる話です。すくなくとも、レティナをはずした週間はかなりいい形になっていないとだめです。昼間ははずしておられるのですよね?この間あともどりが起こりますが、在宅時はこのような管理をされているので、レティナをはずした瞬間の形がどうなっているかが問題です。またはずした瞬間はいい形になっているということなら、マスクを使用して一日中、ずっと固定を続けたほうがいい結果が得られます。こういう管理の効果があるのは手術から3か月目までです。それ以後は形が固まってきますので、効果はありません。実際の状態を拝見していませんので、なんとも難しいご質問です。充分に回答になっていないかもしれません、ご了承ください。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70766]

鼻尖の赤み

投稿者:きき

投稿日:2020年07月25日(土)21:41

いきなりの質問失礼致します。
2ヶ月前に鼻の手術をしたのですが、【シリコンプロテ、肋軟骨鼻中隔延長、鼻尖に軟骨】
ギプスを取った時から今日までずっと鼻尖がほんのり赤いです。腫れてはいません。
手術をしてくれた先生には元々の皮膚が薄いのと、何度も鼻の手術をしているためと言われましたが、感染炎症が気になります。

やはり皮膚の薄さは関係なく、赤みが続くのは感染でしょうか?

[70766-res81569]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月26日(日)11:02

手術から2か月たってまだ赤みが続いているというのはたしかに長いように思います。微量の感染を否定できませんが、鼻中隔延長の場合は、鼻先の皮膚にいきなりかなりの圧力がかかることになるので、そのための炎症がかなり長期に続くこともあります。この間赤みがひかないということもありますので、今は担当医の経過観察をつづけてもらう必要があります。担当医が感染か皮膚の圧力過剰か、心配な状況か、経過をみていていい状態なのかを判断されていると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70762]

鼻尖形成、鼻中隔延長

投稿者:れい

投稿日:2020年07月25日(土)13:21

1週間前に鼻尖形成と耳介軟骨による鼻中隔延長の施術をし、抜糸して1日経過しました。鼻の中がまだ腫れていることもあり、気になってライトで照らしながら鏡で鼻の中を見てみたところ、右の鼻の奥に縦長の白いプラスチック?のようなものがあることに気づきました。施術時に何か刺さってしまったのでは、と心配でたまりません。施術方法として、鼻の奥を触ることはあるのでしょうか。

[70762-res81568]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月26日(日)11:02

多分そのプラスチックは中の止血や腫れの防止のためにいれてあるものと思います。まだ通院中なのですよね?次回の診察で確認してください。通常は手術から3日目くらいで除去すると思うのですが、忘れているか、なんらかの状況があって、長期にはずさないという方針にされているかなどが考えられるように思います。でもすくなくとも1週間目なら除去すると思うのですが、、?


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70761]

プロテーゼのみの施術

投稿者:マイ

投稿日:2020年07月25日(土)11:47

お世話になります。20代前半、女性会社員です。素人のため、間違った知識がありましたら申し訳ございません。

私は?低い鼻根と鼻筋?団子鼻?短鼻がコンプレックスです。
長期的に安全な方法で手術したいため、鼻中隔延長はしたくないと考えています。
しかし、様々な医師に見解を伺うも、「団子鼻を治すには鼻中隔延長は必須であり、加えて皮膚が分厚いため、鼻先の効果は薄い」と言われています。

そこで、安全性を優先したいため、鼻先の施術は諦めて、I型プロテーゼで鼻根は3.5mm程高くして、鼻筋は鼻根からなだらかに高くするだけの施術をしたいと思っています。
(プロテーゼは抜去が比較的容易と伺いました。将来的には自家組織に交換予定です。)

そこで、鼻先を触らずに、I型プロテーゼのみで鼻を高くする手術によるデメリットがございましたら、どんなことでも教えて頂きたいです。(安全面、審美面など)

どうぞよろしくお願い致します。

[70761-res81566]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月26日(日)00:00

プロテーゼの手術でありうるトラブルとしてはプロテーゼのずれやゆがみ、感染が考えられます。ゆがみについては、万一これが起きた場合でも修正は可能です。感染についてはありうる問題で、何年たってもありうるトラブルです。まずとてもまれなことですが、最初の症状は赤みや違和感、痛みなどです。このような症状が出た場合は放置せず医師の診察を受けてください。通常抗生物質を使用して、経過を見ることが多いと思います。これでなおればそれで終了ですが、なおらない場合の経過としては、それ以後赤みが出たり、ひいたりをくりかえしてそれ以上悪化しないというケースもあります。問題なのは、赤みや痛みが悪化して腫れも出てきて、、という状況です。抗生物質が反応しなければ、一度プロテーゼを抜去する必要があります。これで3−6か月まってもらう必要がありますが、それ以後に再度プロテーゼを入れることができます。悪化した時に放置していると皮膚が破れて、プロテーゼが飛び出したり、鼻の変形などが起きることがあります。シリコンについては劣化という問題は心配ありません。ゴアテックスを使用された場合は、まれにこれが曲がってきたり、痛みが出るということがありうるように思います。またゴアテックスは除去が簡単ではないので、除去の手術の際はかなり腫れが出ると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70760]

[70758]鼻中隔延長(異物あり)と感染のつづきです

投稿者:まな

投稿日:2020年07月25日(土)10:59

追加ですみません…
極端なことを申しますと、

軟骨の深さまで影響でるようなバイ菌・傷などは感染を心配した方が良く、
軽い火傷や擦り傷への多少のバイ菌は大丈夫(悪化させなければ)ということでしょうか?

[70760-res81565]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月25日(土)23:05

軽いやけどや擦り傷の場合は、皮膚の表面には感染が起きる可能性がありますが、これが異物のある深い部分にはまず到達しないと思います。これらの状況による感染はまず起きないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70758]

鼻中隔延長(異物あり)と感染

投稿者:まな

投稿日:2020年07月25日(土)10:48

料理中油が鼻にあたり軽い火傷をしたり、鼻のすり傷や皮脂腺からバイ菌が入ることで、軟骨(寄贈も含む)へ感染してしまうのではとびくびくしてしまいます。

?バイ菌が入り込んだ場合、皮膚の炎症から始まり、そこでおさえられないで軟骨や異物まで炎症が悪化したら感染に繋がるという認識でお間違いないでしょうか?(>_<)

?すり傷などがある状態で海など入ったとしてそのままバイ菌が入り感染するというよりは、皮膚の化膿だったりから始まりそこで対処できれば大丈夫という認識で良いでしょうか?(深い傷だったりすると軟骨に近いから感染しやすいというのはわかるのですが(>_<))

?バイ菌に入ったからといって必ず感染するのではなく、自己免疫があるので多少バイ菌を排出する力があると考えてよろしいでしょうか?


ご教授いただけますと幸いです。
何卒お願いいたします。

[70758-res81564]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月25日(土)23:04

鼻の中にプロテーゼなど自家組織ではないものがある場合は、まれに感染が起きることがあります。菌がどこから入るかということについてはいくつもの状況が考えられるように思います。まず手術の際に菌が入ってしまったり、長期の経過後にでも、鼻の中にできものができたり、表面にできものができて、ここになんらかの菌が入り、ここから深い部位に菌が移行した場合、あるいは虫歯や鼻の周囲の皮膚になんらかの感染があった場合、この菌がリンパや血流に運ばれて、鼻の中に菌が移動した場合、あるいはまれには医師が鼻の中に異物があることを知らないまま、ヒアルロン酸やボトックスを注射して、これによってなんらかの菌が鼻の中に持ち込まれた場合など多くのケースがありうると思います。菌が異物に到達していない場合は、血流のある組織内では、菌を排除しようとする体の仕組みが働きます。ただ菌が異物に接する部分に移行した場合は、この部分に血流がないので、菌が増えてしまうことになります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70757]

自家組織で鼻根を高く

投稿者:ゆた

投稿日:2020年07月25日(土)07:53

自家組織で鼻根を高くすることは可能でしょうか? 
自家組織だと横に広がったりゴツゴツしたりすると他のサイトで見ましたが本当ですか?

[70757-res81563]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年07月25日(土)23:03

自家組織で鼻根部を高くすることは可能です。プロテーゼは将来の感染がありうる問題ですが、自家組織の利点は将来の感染がないことです。ただ自家組織には欠点もあり、多少吸収などがありうるために仕上がり予定に誤差が出る可能性があること、シリコンなどのようにデザインが正確にはできない上、ある程度柔らかさのあるものなので、高さを出しすぎると、横にも広がり、幅の広い鼻になってしまう可能性があることなどです。自家組織にもプロテーゼにも、それぞれ長所短所があるということです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[70755]

ヒアルロン酸

投稿者:ゆきえ

投稿日:2020年07月25日(土)04:04

以前はプロテーゼを入れていて、今は鼻筋と鼻先に真皮脂肪を入れています。
鼻筋の高さがもの足りないのでヒアルロン酸を入れたいのですが、真皮脂肪が入っていても打てますか?

[70755-res81559]

ゆきえさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月25日(土)15:04

 術後真皮脂肪がはっきり定着しておれば可能です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[70753]

鼻の穴の中に、、、

投稿者:あさ

投稿日:2020年07月25日(土)01:50

1ヶ月前に鼻中隔延長と軟骨と鼻尖形成しました。
片方の穴に鼻くそのようなものがあって綿棒でとろうとしたらずっと取れなくて、鼻の中心側の方にずっとくっついています。なんとか何回かとろうとしましたがとれず、取ろうしたら痛いです。これは鼻くそじゃなくて鼻中隔とかした時の何か出たものなのでしょうか?触ってはいけないものだったのでしょうか?

[70753-res81558]

あささんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年07月25日(土)15:04

 血塊なのか?縫合部のふくらみなのか?或いは移植軟骨の一部かになります。ご自分では分かりにくいかも知れませんので、術後1ヶ月目の検診時に診てもらって下さい。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン