最新の投稿
[70834]
瘢痕について
[70834-res81633]
葉さんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月29日(水)16:04
ご質問の「瘢痕が一番ピーク」と云う部分に誤解がありそうですね。瘢痕は皮下の傷跡が治まった時始めて生じるもの・・・つまり治まった状態からはピークを迎えません。要するに治まるまでに色々変化を起こし瘢痕化するので、それまでに過剰な瘢痕を起こさないよう圧迫を続けることはあります。レティナなら3カ月も続けるのは長いほうだと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[70833]
鼻中隔延長の全除去
1年前にプロテーゼ、鼻中隔延長、耳介軟骨移植をしましたが硬さにならず、形も気に入っていないので全て除去も視野に入れております。除去後、鼻柱は短くなってしまうのでしょうか?また、鼻柱が短くなりすぎてしまった場合は、再度鼻中隔延長しか方法は無いのでしょうか?
[70833-res81632]
ミミさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月29日(水)16:04
1年前の手術ですからシリコンプロテーゼを除去されたら鼻背部は数日の圧迫で充分だと思います。鼻柱部に関しては不安があるので、あれはレティナの使用でしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[70831]
鼻尖の赤みについて
追加で質問したいのですが、
自己判断で抗生物質は飲まない方がいいのでしょうか??
担当の先生に聞いても「感染ではないから一か八かで抗生物質はのまないほうがいい。」と言われていますが、今は先生に対して不信感を少し抱いているので、本当に放っておいて大丈夫か心配です…。
もし抗生物質をのまず、微量の感染が続いている方が怖いのですが、もし高柳先生でしたら抗生物質を飲むように指示するのでしょうか…?
[70831-res81640]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月29日(水)21:03
抗生物質も本来はどういう菌が入っているかを検査で確認して、この菌がどの抗生物質に感受性があるのか、つまり強力に効果のある抗生物質がどれかを確認して使用するのが理想的な使い方です。効果のない抗生物質を使用しても意味がありませんし、長期に抗生物質を使用していると、まれには菌交代現象というやっかいな問題が起きることもあります。菌が変異を起こし、あらゆる抗生物質が効かない菌が出てしまうと、体がこの菌に負けてしまうようなこともあり、生命の危険が出てくる可能性もあります。抗生物質の使用はあまり安易に考えてはいけません。使用するのであれば、一度鼻の中を開けて、菌の培養検査を行った上で検討するのがいいように思います。鼻の中の切開はごく小さい切開で充分ですが、これで菌の有無が確認できます。ただこれをやってしまうと移植物への血流が一時的に悪化しますので、生着率が下がるというリスクがあります。なんとも難しい判断が必要になるように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70830]
鼻尖の赤みについて
高柳先生、赤みに対しての色々なケースを教えて下さり本当にありがとうございます。
担当してくださった先生は、手術する前は何度もやり取りをして下さり時間を掛けてカウンセリングをして下さりましたが、1度目の手術の時赤くなり徐々に吸収され鼻先が低くなり修正手術をお願いした時から、対応が少しずつ冷たくなり、今回2度目の手術でまた鼻先が赤くなった時も「感染でないし、○○さんは表情が豊かなので、鼻先に負担がかかるからあまり笑わない方がいい。笑うと鼻先に負担がかかり吸収されやすい。」とよくわかない回答をされました…。実際笑うとダメなのでしょうか?
高柳先生のように親身になってくださる先生が良かったと本当に思いました…。
[70830-res81639]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月29日(水)21:01
笑うことで鼻先の皮膚に余分な緊張がかかるとは思えないのですが、、。何が原因でこのような赤みが続くのかははっきりしませんし、確認する確実な方法がないので、今はただ経過をみてもらうしか方法がないように思います。お役にたてなくてすみません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70828]
プロテーゼ鼻中隔延長
手術をしてから約1年後に
鼻筋が少しずつ曲がってしまいました。
花粉症などのアレルギーもあって
感染を起こしたのではないかと言われ修正の再手術はリスクが高く出来ないと言われました。
プロテーゼを抜去するかそのままにするかの2択だと。
プロテーゼを抜去して時間が経てば再手術は出来ますか?
毎日自分の鼻を見るのがとてもストレスになってしまいます。
[70828-res81636]
ねこさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月29日(水)16:05
? シリコンプロテーゼによる隆鼻術と ?移植軟骨による鼻中隔延長をされているのですネ。
鼻筋が曲がっているというのは確かに?のシリコンによるものが考えられますが、実はシリコンの場合は術後1年目になってから曲がることは通常ありません。シリコンの曲がりは腫れが引いた術後3ヶ月に分かります。要するに挿入する時に多少曲がっているのです。ここで問題なのは鼻筋(鼻根部から鼻尖部まで)の曲がりなのか??による鼻尖部の移植軟骨の曲がりなのかをはっきりさせることです。
尚、プロテーゼが感染していたら今頃は赤みの増大がありますので感染は否定して良いと思います。プロテーゼの入れ替えは可能ですが、うまくやらないと又曲がって入ってしまうことがあります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[70822]
鼻中隔延長を元に戻す
鼻中隔延長をしたのですが、カチカチなことと将来曲がることが怖くて全除去をしたいです。鼻中隔軟骨で延長したのですが、全除去が可能かどうかは、鼻中隔がどの程度残っているかなど鼻を開けてみないとわからないですか?
また、全除去は難易度が高い手術なので曲がるなど問題が起きてから考えるべきでしょうか。問題がない今はそのままにして置く方が良いと考えますか?
先生のご意見お聞きしたいです。
[70822-res81623]
dさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月29日(水)11:05
鼻中隔軟骨移植は単純に移植すれば良いというものではありません。植物の植木でも土を深くほって根付くようにしっかり固定します。同じ様に移植軟骨も土台となり鼻翼軟骨にしっかり固定し、そこで同化させていくのです。その為、そこを除去するとなりますと元々の鼻翼軟骨まで多少手を加えねばなりませんので、逆にその部分の欠点が生じかねます。そこで、現実にはさらなるリスクを生じないためにはどの程度の損傷で済ますことができるのか?術中判断が大きな要素となります。この辺りはいわゆる外科医の裁量範囲にならざるを得ません。その点でも医療の基本は信頼関係が基本となり、一旦お互いに不信感をどこかに持ってしまうとなかなか再手術はうまく行かないものです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[70821]
耳介軟骨の吸収について
お世話になります。
5年前に鼻中隔延長を行いました。
皮膚が薄くなってきたため、昨年12月、今年の3月と2回にわたり
移植した耳介軟骨を一部除去する修正手術を行いました。
度重なる手術により鼻先の治りが遅いのもあると思いますが、
・炎症し耳介軟骨が吸収されるとした場合、どれくらい吸収されてしまうものでしょうか?
・耳介軟骨が吸収される原因と、想定される期間はどれくらいでしょうか?
・吸収されず生着している軟骨を確認する方法はありますでしょうか?
(CTやレントゲンなど)
当山先生、高柳先生のお二人にご回答いただけますと幸甚です。
よろしくお願いします。
[70821-res81625]
advertisement さんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月29日(水)11:05
移植軟骨が感染を起こすと軟骨の大きさにもよりますが、吸収は割と早いのではないでしょうか?それは移植して早い時期の感染が予測され血行が保たれていない状況だからです。感染後3カ月以内にはなくなるのではと思っています。溶け始めると一部が残ることはないと思います。(元々の軟骨は残りますが・・・)
CTは撮影角度、レントゲンは軟部組織撮影条件などの考慮ですから放射線科へ撮影を依頼する時には美容外科医が撮影目的を明確に放射線技師さんへお伝えすることです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[70816]
鼻尖の赤みについて
以前、こちらの↓内容で質問させて頂きました。質問にも丁寧に答えて下さり本当にありがとうございました。
----------------------------------
2ヶ月前に鼻の手術をしたのですが、【シリコンプロテ、肋軟骨鼻中隔延長、鼻尖に軟骨】
ギプスを取った時から今日までずっと鼻尖がほんのり赤いです。腫れてはいません。
手術をしてくれた先生には元々の皮膚が薄いのと、何度も鼻の手術をしているためと言われましたが、感染炎症が気になります。
やはり皮膚の薄さは関係なく、赤みが続くのは感染でしょうか?
------------------------------------
この質問に対して高柳先生に、
【手術から2か月たってまだ赤みが続いているというのはたしかに長いように思います。微量の感染を否定できないので、担当医に見てもらってください】とアドバイスを頂いたので、昨日手術をして下さった先生にもう一度見てもらったのですが、
今回も『皮膚が赤いのは感染ではない。鼻先が感染していたらトナカイみたいになるから。】と言われました。
実は今回は再手術で、前回も同じ手術をしたのですが、傷口から膿が出てその時も赤い時期が続き、鼻先の赤みが落ち着いた頃には鼻先は吸収され低くなってしまいました。(今回の再手術で、前回入れた鼻先軟骨と肋軟骨は完全にはなくなっていないが取り出してみるとスカスカだったと言われました。)
前回のように膿は出ておらず縫った傷は綺麗なのですが、鼻先の赤みは同じなので、また吸収されないかすごく心配です…。
先生に何度伝えても『抗生物質は飲まなくていいです。感染では無いです。』と言われ相手にされません…。
この状況で本当に大丈夫なのでしょうか??
吸収され低くなるのが本当にこわいです…。
長くなりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。
[70816-res81618]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月28日(火)23:02
いくつか状況を考えてみたのですが、感染の可能性はあると思いますが、それ以外に鼻先の血流が悪くなっていて、移植物の生着が悪くなり、感染がおきていなくても、移植物が生着しなくて、これが溶けだしていて赤みがなかなかひかないという状況もありうると思います。この場合、溶けた液状のものが膿のようになって出てくることもあるかもしれませんし、吸収されるだけでいずれ赤みが引いていくというケースもあるように思います。この場合、移植物は溶けてしまうので、吸収されて低くなるということがあるのかもしれません。今は本当に心配な状態ですが、経過をみてもらうしか仕方がないように思います。急に腫れたり、痛みが出たり、膿がでてきたりすれば、担当医の診察をすぐに受けてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70816-res81624]
ききさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月29日(水)11:05
仮りに膿がたまっていたら炎症はひどくなり誰しもが分かる位になっているはずです。
今回は感染ではなく前回の事もあり、毛細血管の拡張等が残っているのではないでしょうか?
・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[70814]
アクアミド 鼻
10年前に2回ほど鼻の眉間にアクアミドを品川美容外科で入れました。当初は半永久だし、すごく安いと思いました。
目と目の間がぺちゃんこだったのでその当時は鼻が高くなってすごく嬉しかったです。が、時間がたち、右目の近くまで侵略して、しこりになっています。
そこから頭痛もします。
最近は細い高い鼻に憧れてるので、やはりきちんと直して理想の鼻にしたいです。
表参道スキンクリニックにて、整鼻と軟骨移植、プロテーゼを入れたいとカウンセリングを受けたら、感染リスクが非常に高いといわれ、難しいと言われてしまい、
手術代も500万近くかかるそうです。
ヴェルテクリニックにて、アクアミド除去のメニューがあるので、やってみようと思いますが、
こちらは料金も安いです。
が
やはりどの医師でも見解は同じでしょうか??
リスクは高く、最悪鼻がなくなる、皮膚が壊死でしょうか?
どれが最善かわかりません。
[70814-res81617]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年07月28日(火)23:02
アクアミドは非吸収性の物質で液状のものを注射でいれておられるはずなので、除去しやすい状態ではありません。たとえば筋肉に入って、筋肉ごとしこりになっていたりすると、しこりを切除すれば筋肉もなくなることになります。これでは表情がおかしくなることになります。また菌を持ち込まれていることもあり、手術により感染が起きるリスクもあります。皮膚の変色や硬化、痛み、腫れ、しこりなど多くのトラブルが報告されている物質で、国が認可したものではありませんので、ある意味不法な手続きで国内に入ってきたものです。もちろんトラブルがあれば、使用した医師の責任が問われることになります。しこりがすべて完全に除去できるかどうかはここではわかりません。すべてを除去できないというケースが多いように思います。すべて除去を試みると、皮膚の変形、壊死、不自然な表情、皮膚の変色など、何が起きるか予想できません。除去後に何回も修正手術が必要になるということもありうると思います。ご希望の鼻にできる可能性もあると思いますが、それまでに何回も手術になるという状況も覚悟しておいたほうがいいように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[70814-res81626]
ぴかさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月29日(水)11:05
鼻の眉間部に入れたアクアミドはポリアクアミド、通称エンドプラストではないのでしょうか?この注入材はカプセルを形成しますが結局カプセルが拘縮を起こし、数年経つと一ヶ所に固まってきます。切開して取り出す前に18ゲージと云うやや太い針で膨らみ部分を刺してみることです。そして、絞り出すと出てくることがあります。1回では取りきれませんので数回繰り返すことがあります。それでとれない場合には鼻腔内からエイヒでの掻爬になります。料金は安くて良いでしょう。簡単に取れる時があるからです。皮膚壊死は起こしません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[70809]
ヒアルロン酸したまま鼻中隔湾曲手術
2年前と今年6月に鼻の曲がりを真っ直ぐするためにヒアルロン酸を注入しましたが以前から鼻中隔湾曲症で慢性副鼻腔だったのがひどくなり手術することになりました。ヒアルロン酸を入れたままの手術は可能ですか?
[70809-res81598]
よっしんさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年07月28日(火)11:04
鼻中隔湾曲症の手術と副鼻腔炎(?)の手術は別物ですが・・・。一応ヒアルロン酸が鼻背に入っているくらいのことはお伝えしておいた方が良いと思われます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
鼻尖形成や軟骨移植の際 瘢痕が1番ピークはいつ頃でしょうか?その時は鼻はボテっとした感じになるんでしょうか??
またレティナを曲がりの矯正の為術後から3ヶ月間〜6ヶ月間つけるとして、その際レティナで鼻が膨らむので瘢痕増殖を手伝ってしまわないかとても不安です。瘢痕増殖を手伝ってしまうというのはレティナを鼻の穴奥までグッと入れると鼻が全体的に膨らむのでテープ固定などしてもあまり意味が無さそうで、瘢痕防止が出来ないのではないか?と考えているからです。
どうなのでしょうか??
先生のお考えを教えて頂きたいです。よろしくお願い致します!