オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[71099]

鼻中隔延長をしました。

投稿者:涼子

投稿日:2020年08月15日(土)15:05

他人の軟骨を含んだ鼻中隔延長をしています。
鼻先の軟骨が浮き出てしまい削ったことがありますが、一年も経たないうちにまた鼻先の皮膚の光沢・白色化がみられます。
飛び出ることはないから放っておいてもいいという医者様も居れば、削らなければ血行不良が続きよくないという医者様もいます。

自分としてはもう手術はしたくありませんが、自分の軟骨だとしても血行不良などになってしまい手遅れになることはあるのですか?

白くなっていても、
放っておいてもいい場合と
悪い場合があるということでしょうか

[71099-res81909]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年08月16日(日)11:05

光沢が出たり、白色化が起きているということは、鼻先の皮膚の血流低下と圧力がかなりかかっているという状態が考えられます。すぐに危険な状態とは思いませんが、状態に悪化傾向があれば、なんらかの対策が必要かと思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[71098]

耳介軟骨移植

投稿者:maruちゃん

投稿日:2020年08月15日(土)14:56

鼻尖縮小・耳介軟骨移植を検討しています。
クリニックによって耳介軟骨移植の際、支柱(ストラット)が必要と言われるところと言われないところがありました。
支柱の有無は後戻り防止ということでしょうか?またどの程度影響するものなのでしょうか?
あった方がいいのかなくてもいいのかがわかりません…よろしくお願い致します。

[71098-res81902]

maruちゃんさんにお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年08月15日(土)16:01

鼻尖縮小術の時は耳介軟骨移植をしない時もあります。
あったとしても鼻尖部に補助的に使用しますのでストラットを必要としないでも大丈夫です。
但し、鼻尖部をのばしたり鼻中隔延長の際は鼻翼部で固定をしっかりしますので補強の意味でストラットを必要とします。つまり基本的な目的による事が多いのです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[71095]

レディエッセ

投稿者:mimi

投稿日:2020年08月15日(土)05:42

最後にレディエッセを入れたのは三年前ですが、それまでどうしてもメガネをかけるのがいやで躊躇してましたが、最近メガネをかけはじめているのですが横に流れてきたような?感じがします。

横に広がるということはありますか?

結構重いメガネをかけています。

[71095-res81894]

mimiさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年08月15日(土)11:04

 3年も経っているのならレディエッセは恐らくなくなっている頃だと思います。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[71094]

同時

投稿者:ユミリン

投稿日:2020年08月15日(土)03:46

二重切開の修正と蒙古襞形成は同時に出来ますか?
分けてやった方がいいですか?

[71094-res81895]

ユミリンさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年08月15日(土)11:04

 やろうと思えば出来るでしょうが、結果が分かりにくいので別々が安全です。特に修正術ですからなおさらでしょう。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[71091]

鼻尖縮小のナイロン糸について

投稿者:m.m

投稿日:2020年08月15日(土)00:14

先日、鼻尖縮小の手術として、鼻の軟骨をナイロン糸で縫合してもらいました。
このナイロン糸は、後々になって感染する可能性はありますでしょうか?
また、もし感染した場合、クローズ法で鼻柱に傷を残さずに糸を取り除いてもらうことは可能なのでしょうか?

[71091-res81896]

m.mさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年08月15日(土)11:04

 溶けないナイロン糸などが感染するのは切開線近くになる糸などです。鼻翼軟骨を結んでいる糸にはほとんど深部にあり感染は及びません。ナイロン糸の方がこのケースの様な場合、しっかり縫合できますので私もモノフィラメントのナイロンを使用しております。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[71084]

耳介

投稿者:匿名

投稿日:2020年08月14日(金)15:37

耳介を鼻先にいれてもL型プロテーゼのように硬くなりますか?さわるとわかりますか?
形は浮き出たりしますか?

[71084-res81890]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年08月14日(金)22:03

多少の硬さは残ることになると思います。触るとわかるかどうかとか形が浮き出るかどうかは、移植する耳軟骨のデザインの問題があると思います。医師の技量にかかっています。上手に手術をすれば、触ってもわからないと思いますし、形が浮き出ることもありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[71071]

痙攣

投稿者:E

投稿日:2020年08月13日(木)21:17

鼻筋にI型プロテーゼのみの整形をして3年経ちます。
今まで何にも異常なく過ごしてきたのですが今年7月頃から鼻の横、上唇鼻翼挙筋辺り?がずっとピクピク痙攣しています
鼻付近なので心配になってるのですが、痙攣してることにプロテーゼってなにか関係あったりしますか?
痛みや赤み腫れなどはありません。

[71071-res81869]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年08月13日(木)21:05

おそらくプロテーゼとは関係のない問題のように思います。一度耳鼻科などで診察を受けてみてはどうでしょうか?

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[71069]

鼻の整形

投稿者:匿名

投稿日:2020年08月13日(木)17:23

1年ほど前に韓国でゴアテックスとメッシュを鼻に入れ、半年ほどで鼻先が赤くなり腫れ感染が確認されてずっと抗生物質で押さえてました。
しかし、右の鼻の穴からの膿が止まらなくなり日本の病院で
再手術を受けました。

すると、鼻の中の骨が
全て異物に変わってる
といわれ、なにかを入れないと
鼻がぺたんこになるよ。
と言われ、私は自家組織を
使いたかったのですが
耳の軟骨じゃ足りない、
また、ロク軟骨を使うと
また感染したときが怖いと
言われ、L字型のプロテーゼを
入れました。

で、2週間ほどで
また右の鼻の穴から膿がでだし
1ヶ月たった今でも
眉間の間が腫れています。
しかし病院の方はあんな手術だったんだから腫れる!と、
腫れは引いてくる。といいます!

これは、除去した方が
いいんですか。
やはり、ロク軟骨などは
使えないんですかね。

韓国の病院は、鼻筋の
骨は触ってないと言い、
鼻先の軟骨は一部とったが
全部はとってなく
炎症や感染で溶けて
なくなったのでは。
と、言われました。

どうするのがいいですかね。

[71069-res81868]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年08月13日(木)21:05

プロテーゼを入れて感染があった場合、抗生物質で感染がおさまらない場合は、一度プロテーゼを除去します。これで3−6か月は待つのが通常の方法です。その後で再度プロテーゼを入れるとか、自家組織で再建を行うようにします。感染したプロテーゼの除去と同時にプロテーゼや自家組織を入れても、菌がどうしても残るので、感染が再発します。今の状態は菌が残っている状態に対して再度プロテーゼをいれたということなので、感染の再発が起きています。抗生物質ではおそらく制御できないように思います。除去の際に菌の培養検査と、どの抗生物質が効くかという検査をされていると思います(これが通常のやり方なので)。今の段階では、一番効果のある抗生物質を使う必要がありますが、多分膿がとまらないと思いますので、プロテーゼの除去が必要になると思います。またこれだけ長期に菌にさらされてしまったので、今後鼻の変形が起きてくると思います。これも修正が大変になりますが、まずプロテーゼの除去が必要と思います。その後は変形を最小限に抑えるように在宅時などのテープ固定などが必要になりそうです。3−6か月待ってから再建手術をするのが通常の方法と思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[71069-res81878]

匿名さんにお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年08月14日(金)11:00

1) ゴアテックとメッシュは完全に除去されたのですか?異物が入っていると簡単には感染は収まりません。「鼻の骨が全て異物に変わっている」・・・これは骨ではなく鼻翼軟骨や鼻中隔軟骨が感染の為に溶けているのではないでしょうか?
2) 感染が完全に収まっていないのにL型プロテーゼを挿入するのは無謀でした。プロテーゼを早めに除去することです。除去しない限り治りません。
3) その後、炎症や化膿や完全に治った3ヵ月以降にどの程度、どこの軟骨が残っているのか?考えていくことになります。その時、鼻中隔部は肋軟骨の利用?鼻背部は腸骨からの整鼻術になるのではと推測します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[71055]

L型の方が多いので・・・

投稿者:いいじま

投稿日:2020年08月12日(水)20:44

L型プロテーゼで鼻先が心配な場合、以前していただいたクリニックに鼻先だけ少し薄くしてくださいというお願いはできるのでしょうか?

他院でお願いすることもできるのでしょうか?
鼻先がかなり心配になってきました。
何ミリか聞いたほうがいいのでしょうか?
場合によっては白く見えたりします。

[71055-res81858]

いいじまさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年08月13日(木)18:03

現在術後何日目なのでしょうか?何処が心配なのですか?
判断は主治医がなされるはずですから一度は診察をしてもらってからお決めになっても良いかと思います。L型が必ずしも悪いとは限りません。L型の方がI型より固定性が良いとの報告もあります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[71054]

L型

投稿者:雅美

投稿日:2020年08月12日(水)20:41

鼻腔内切開に近づけないとはどういうことですか?
L型のプロテーゼが左か右に寄っていたとしたらそういうことになるのでしょうか?
L型プロテーゼが左右どちらかに寄ってしまうのはもともとの軟骨(土台?)に問題があるのでしょうか?

また耳介を入れても鼻先は固くなるのですか?

[71054-res81859]

雅美さんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年08月13日(木)18:03

鼻腔内切開線に近づけない事は同部からの感染が初期には多いからです。それをさける為には同部のプロテーゼを細かくすること、切開線位置より出来るだけ離すことです。
L型にするにろI型にしろゆがむのは鼻根部の位置でゆがみます。
プロテーゼをまっすぐする為、糸で筋道をつけひっぱたりしますがやはりそれでも鼻根部で位置異常が出ます。鼻骨が馬の背になっているからです。高すぎると耳介軟骨カバーでも少しの固さはありますがシリコンと違い自家組織ですから安全性は高いものです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン