最新の投稿
[71607]
ワイコについて
[71607-res82430]
勝さんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月17日(木)10:00
鼻中隔延長が溶ける糸で出来るとは思えません。トラブルがあるとすれば感染です。溶ける糸も異物に違いありませんから。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71605]
肋軟骨
高柳先生と当山先生にご回答いただきたいです。
鼻にI型プロテーゼを4年前に入れました。
先日、警察病院の某名医に相談したら、肋軟骨隆鼻に変えることもできると言われました。曲がらないか?と聞いたら、「ブロックのまま入れたら曲がるけど工夫をすればそんなに曲がらない」と言われました。その先生は菅原先生と同じ術式でやられています。また、肋軟骨で鼻中隔延長も可能と言われました。
ただ、肋軟骨で鼻中隔延長すると、鼻先に負担がかかりますよね?
問題ないのでしょうか?特に、マスクをしたり、鼻炎の人とかは鼻をかむと思います。肋軟骨で延長するとカチカチに鼻先がなると思いますが、マスクのせいで赤くなったり、炎症が起きる、最悪飛び出すとかないですか?
肋軟骨でも、名医が行えば、大胆な延長はしないので、特に心配する必要はないでしょうか?
[71605-res82421]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月16日(水)16:00
肋軟骨であっても鼻中隔軟骨でも耳軟骨でも、鼻先をどれくらい延長するかが問題と思います。鼻先の皮膚に異常な圧力がかかれば、どの方法であっても将来移植軟骨が曲がるとか、鼻先の軟骨が透けてきたり、皮膚の色調が白くなったり、赤みが出たりするというトラブルが起きる可能性が高くなります。要するに何を使うかより、鼻先の皮膚に異常な負担がかからない範囲で延長を行うということが一番重要と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71605-res82433]
あみさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月17日(木)10:03
菅原先生の方法は一度ビデオを拝見させていただきました。略々大竹先生の方法と同じです。大竹先生は耳介軟骨を細かくしているのですが、菅原先生は肋軟骨を特殊な道具で細かくして筋膜で包んでいたように思われます。曲がることはないと思いますが、凹凸が少しのリスクではないでしょうか?鼻中隔延長もあまり無理をしなければカチカチにならないと考えます。兎に角、美容医療手術は無理が禁物でその限界を心得て置くことが出来る医師なら安心でしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71603]
轟ちゃん
当山先生回答ありがとうございました。
1
轟ちゃんは整形YouTuberです。福田先生に鼻の手術をしてもらってます。
2
ランチョンセミナーであっても、なぜ菅原先生や福田先生のような名医が行うものに、半芸能人のような方がいるのでしょうか?
何か利権があるのかなと思ってしまいます。
日本眼科学会や日本耳鼻科学会はYouTuberを学会に連れてくるでしょうか?やはりこれは美容外科というものが、普通の医療とは違い、お金儲けがからんでいるからではないのですか?
3
形成外科は立派な医療だとは思いますが、今回のようなことが続くのは学会としてどうなのかなと思います。
[71603-res82418]
たかさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月16日(水)11:05
1) ランチョンセミナーはお昼休み時間にお弁当を食べながら参加会員に聞いてもらおうとする企画です。そのため、会員が興味をもつような方を司会者にお呼びしたのでしょう。特に福田先生が親しいのであれば、そのことも考えられないことはありません。
2) 利権(?)に関しては詳しいことはわかりません。何故ならこのような催しはランチョンセミナーとは云え日本では初めてのことではないかと思われるからです。
3) 特に主催者にお金を支払っているのは今回講師になった方々のようですからあえてこの学会の機会にご自分たちの業績をお知らせしたかったのではないかと推測します。
4) 本来の学会内容はシンポジュームを始め、主催者の学会長とプログラム委員で決定しますが、ランチョンセミナーは医療メーカーがお金を出せばイブニングセミナーなどを含めて特に制限はなく可能なのか?と考えます。前回も記しましたが、世間様から後ろ指を指されるようなのは学会としても望ましいことではないと思いますが・・・。印象として美容医療に関する学会は日本のみならず外国でも年々企業のバックアップが盛んになってきている感があり、今回の件はその一端を見せつけているように思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71603-res82422]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月16日(水)18:00
これは日本形成外科学会でのランチョンのことですよね?学会には行っておりましたが、会場がいくつも分かれていて、特に昼食時のランチョンの時間帯は多くの委員会が同時に開催されています。私自身も委員会の仕事などがあったため、このランチョンのことは見ていませんので、状況がわかりません。ただ日本形成外科学会ではランチョンであっても、いくつものルールがあり、この規則を守って開催されなければなりません。実際の状況がわかりませんので、日本形成外科学会の事務局に確認してみます。理事会などでの確認が必要になるというような問題であれば、すこし回答がもらえるまでに時間がかかるように思います。回答があれば、再度ここで回答する予定にしています。しばらくお待ちください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71594]
71587です。(保存軟骨使用の鼻中隔延長)
ご回答ありがとうございました。
病院へいってみます。
鼻茸は、場所によっては手術ができないとのことでしょうか?その場合放っておくしかないのでしょうか?(>_<)
不安のため何か方法をお教えいただきたくお願い申し上げます。
[71594-res82419]
まなさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月16日(水)11:05
鼻茸とはポリープのことですから根本をしばるか?焼いてしまえば良いので耳鼻科ではそれなりの道具をして切除されるのだろうと思います。やはり鼻茸の場所、根本の太さ、出血に対する処置が可能なのかを術前診察して決めていかれると思います。外鼻腔に近いところであれば形成外科医でも大丈夫だと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71592]
高柳先生
このたびはありがとうございます。
こういうことは本当にまれなことです。とは、プロテーゼL型で失敗はまれなことというとり方で問題ないでしょうか?それともL型を入れてなんともない人はまれということでしょうか?心配になりました。
[71592-res82404]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月15日(火)10:04
言葉が正確でなくてすみません。L型プロテーゼでのトラブルがまれなことという意味です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71587]
異物がある上での他の手術
1鼻の奥の粘膜が白いのですが、粘膜が白いことはありえますか?
2鼻茸だった場合、美容外科の担当医にいくべきか耳鼻科にいくべきかどちらでしょうか?
(ネット調べたら鼻茸の画像が出ましたので気になりました、ただしそれほど膨らんでおりません。)
3鼻茸の手術の際に、保存軟骨を使用した鼻中隔延長をしているため手術ができない等ありえますか?(>_<)
[71587-res82403]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月15日(火)10:04
粘膜に強い緊張がかかっている場合は、白くなっていることがあると思います。実際の状態を見ていませんので、どの部位が白いのかわかりません。あくまでも想像ですが、移植した軟骨により粘膜に強い圧力がかかっている可能性もあるように思います。耳鼻科で一度診察を受けて意見を聞いてみられてはどうでしょうか?以前の手術のことは正確に伝えてください。そうでないと誤診につながります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71587-res82409]
まなさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月15日(火)11:02
1) 粘膜は多くの場合粘液を分泌しており、肌とつながっていますが白いものです。皮膚層とは違った構造を有します。
2) 耳鼻科での処置になります。術後出血を伴ったり、稀に悪性のものもあるはずです。
3) 鼻茸(ポリープ)の場所によりますが、手術する医師にきちんとお伝えした方が良いでしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71585]
鼻の中の傷について
たびたび申し訳ございません。
手術を繰り返すと鼻の中の傷ということですが鼻中隔延長などしていても同じですか?耳介軟骨を入れ替えたりしても同じですか?
シリコンがうまく入らなくなるということでしょうか?
ずれたりするということでしょうか?
[71585-res82399]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月14日(月)21:04
中の傷が次第に硬くなり伸展性もなくなってきますので、予定した形にならなかったりする可能性が出てきます。シリコンなどの場合も高さのあるものを入れることができないなどの問題もありうると思います。またゆがみが出てこれを修正しようというような場合でも、中の硬さのために次第に数週間、あるいは数か月かかってゆがみが再発してくるというようなことも起こりうる問題です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71584]
何度かの修正
鼻の中の傷についてですが、シリコンの入れ替えだけ、鼻先などは剥離したりしていない。耳介軟骨も入れていない、そういった場合でも傷はついているのですか?固くなるのですか?1度目より2度目、3度目より4度目と仕上がりに不備が出るのですか?
[71584-res82398]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月14日(月)21:03
シリコンの入れ替えだけであっても手術回数が多くなると、中の瘢痕(傷)は多くなり硬くなり、伸展性が悪くなり、血流も低下していきます。なるべく手術回数は多くしないほうが安全と思います。変形が出てくると修正がかなり難しくなります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71583]
いつもありがとうございます。
こちらのサイトには精神的にいつも助けて頂いております。
的確な回答をして頂けます。
L型を入れているだけで、レーザー治療に行った際に(お肌)危険だからすぐに鼻柱学園長にしたほうがいいと言われて200万ほどお見積りを立てられたり…
でも、こちらの先生方はただ、ただ正しい知識を教えてくださいます。
本当にありがとうございます。
最近、結構こちらの相談室にL型プロテの質問が多かったので気になってしまいました。
もちろん鼻先は少し硬いですが輪郭も浮き出ていないし、形も気に入っています。
毎年レントゲン検査にも行っているので何かあったら行動を起こそうと思います。
いつも感謝です!
[71583-res82397]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月14日(月)21:03
L型プロテーゼを入れていても、特に何も問題なく過ごしておられる方も多いので、あまり気にせず人生を楽しんでいればいいのではないでしょうか。万一何か問題が出れば、その時に対策を考えればいいことです。こういうことは本当にまれなことです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71580]
プロテーゼによる拘縮?
はじめまして。シリコンプロテーゼを長期間入れていて何のトラブルもない状態が続いております。ただあれこれ調べると拘縮が起きたりするなどと書いてありますが拘縮とはなんですか。また歳をとって異物感があるので取りたいなと思った場合に現在2ミリ程度のシリコンプロテーゼなのですが取ったことで何か支障が起こるでしょうか。老後のために知っておきたいのでよろしくお願いします。それとも取らずに過ごした方が良いのでしょうかね。
[71580-res82389]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月14日(月)15:00
プロテーゼの拘縮はまれにはありうる問題です。L型のプロテーゼであれば、わずかに鼻先が上を向いてくる、あるいは鼻全体が短くなるなどのトラブルが考えられます。I型のプロテーゼの場合は、プロテーゼの位置がすこしずれてくる、あるいは鼻の短縮が起きるなどがありうる問題と思います。ただこのような拘縮はとてもまれなことで、起きる場合は、ほとんどの場合、1−2年で起きてくると思います。長期に何も問題がなければ、それ以後何も心配はないと思います。現在トラブルがないのであれば、あえて手術で除去などは必要がないと思います。なんらかの手術を行うことで、予想しないトラブルが起きるということもありうる問題です。将来プロテーゼを除去した場合に起こりうる問題の一つも拘縮で、手術後1週間程度鼻全体を軽く圧迫固定をして中の傷の収縮を防止しておく必要があります。この圧迫固定をしていないと、中にリンパや出血がたまることがあり、これを押し出そうとする力がはたらいてしまいます。上下方向に鼻が収縮してしまうと結果として鼻が短くなります。これも拘縮と呼ばれています。特に感染が起きてプロテーゼを除去した場合は、拘縮が高率に強く起きてきますので、圧迫固定を長期に続けて鼻が短くなることを防いでおく必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71580-res82391]
魚さんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月14日(月)16:02
1) 高齢者の方がプロテーゼを除去されると長年挿入されていたわけですから、すぐに鼻の変化に周辺の方々は気付きます。その様な変化に気付かれない為にはシリコンを除去したと同時に真皮脂肪を代わりに挿入しておけば1~2年変化に気付きにくいことがあります。
2) 拘縮とはこのケースの場合、プロテーゼを除去したときの皮下組織の収縮を指します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
鼻の糸リフト(鼻中隔延長)ワイコはトラブルはないのでしょうか?
トラブルがあっても溶けるから心配はないのでしょうか?
切ったりするのは嫌なのでワイコしてみたいです。