最新の投稿
[102248]
鼻整形と人中短縮が得意な医師を探しています
[102248-res101679]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月12日(金)11:18
この協会の適正認定を取っている医師であれば、大丈夫です。皆さんかなり優秀で人柄も問題ない方ばかりです。
[102245]
鼻整形のトラブルについて
初めまして。
7月6日にTCBで鼻の整形手術を行いました。
内容は
鼻筋にTCBメッシュ6本
鼻先にオステオポール4つ
鼻尖形成プレミアで軟骨2箇所を縛っています。
リスクの説明などなく、
施術後にメッシュやオステオポールが危険なものと知り、
除去したいです。
また、仕上がりも満足いくものではなく
鼻の穴に左右差があり、
鼻の頭も団子鼻がひどくなり、
本当に出歩くのも億劫です。
鼻筋と眉間の間に痛みもあり、
炎症や感染、飛び出すリスクがないか
気が気じゃなく笑うことも表情を動かすことも怖いです。
TCBには全額返金を求めて対応してもらいましたが
他院での修正、除去代の支払いもしてほしいと行ったところ
他院での修正代は全額返金する代わりにできないと言われました。
そもそも、リスクの説明が不十分で行なった施術なので
リスクを知っていればやらずに修正の費用や修正手術のリスクも
負わずに済んだので、納得できません。
TCBに精神的苦痛、仕事や体調への影響の
慰謝料として修正代を支払ってもらうことはできないでしょうか。
ご回答お待ちしております。
何卒よろしくお願いいたします。
[102245-res101676]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月11日(木)21:54
ここでも何度も説明しているのですが、お金の問題は純粋に法律的な問題になります。私たち医師はお金の問題にはコメントができません。弁護士さんがこの分野の専門になります。ご了承ください。
[102237]
鼻づまり
お世話になります。
1年2か月前に韓国で鼻の骨切り幅寄せ、鷲鼻修正、保存軟骨移植の鼻中隔延長の手術を受けました。
それ以来、鼻垢が常に詰まって呼吸がしづらい状況が続いています。
(特に左側はほとんど息が吸えておりません。)
執刀医に尋ねたところ、一時的なもので鼻炎スプレーで対処すれば良いとのことでしたが、全く改善されていません。
耳鼻科でたまに鼻の掃除と、生理食塩液を処方してもらって鼻うがいをしています。
先日こちらで、土井先生が鼻垢に関する他の方の質問で
「鼻うがいは止めておいた方が良い」と回答されているのを見かけました。
それは、どういった理由からなのでしょうか。
よく調べないまま、保存軟骨移植の鼻中隔延長の手術を受けてしまい、
とても後悔しております。
このまま一生鼻垢による不快感や呼吸のしづらさが続くと思うと
絶望的な気持ちにもなってしまいます。
安全に鼻垢をすっきりと取って快適になる方法があれば、ご教授いただけますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
[102237-res101698]
耳鼻科でCTなどは取りましたか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年07月14日(日)07:19
鼻うがいは耳鼻咽喉科の先生の指示で指導を受けて行うのは構いません。自己判断の処置では感染を広げる可能性があります。
保存軟骨は異物ですので除去しないと改善しないかもしれません。
土井秀明@こまちくりにっく
[102235]
とても悩んでおります
私は斜鼻修正の手術を受けたいと考えております。
私は8年前に耳鼻科にて鼻中隔湾曲症の手術(鼻づまりだけを治した)を受けているので、斜鼻修正の手術を受けるにあたり、肋軟骨移植を受ける必要があると、診察を受けたドクターからはご回答を受けました。
※申し訳ありません、何故、肋軟骨移植をする必要があるかについては理解しております。
肋軟骨採取について、一般的には、術後、採取した胸の部分がだいぶ痛むという事だと思うのですが、何が嫌かと言うと、骨切りを伴う鼻の手術で、術後それだけでも辛いのに、そこに肋軟骨採取した胸の痛みが加わり、二重苦で辛い思いをする事になり、術後、本当にしんどそうだなと思ってしまいます。
とても悩んでおりまして、誠に申し訳ございませんが、お尋ねさせて頂きたいです。
鼻の手術を得意とされている形成外科の先生から何件か診察を受けたのですが、肋軟骨移植の代わりとなる他の方法(プロテーゼなど)は私の場合はあまり適用にはならず、斜鼻修正の手術を受ける場合、肋軟骨移植は必須との事でした。
斜鼻修正の手術と肋軟骨採取の手術を同時に受けるのが通常かと思うのですが、2度に分けて受けるという事は出来ないのでしょうか?
1度目は、肋軟骨採取を受けて、軟骨が死んだものにならないように保管して、後日、後から斜鼻修正の手術(保管していた自分の肋軟骨を移植する)を受けるという事は出来ないのでしょうか?
自家軟骨であっても、軟骨が死んでしまうと、移植しても吸収されると理解しているのですが、肋軟骨採取を受けて、軟骨が死なないように保管するという事は無理なのでしょうか?
鼻の手術と同時でなければ、まだ肋軟骨採取を受けられそうだなと思っておりまして、お尋ねさせて頂きました。
かなり悩んでおりまして、誠に申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
[102235-res101686]
できなくはないと思いますが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年07月13日(土)09:50
1−2ヶ月細胞を生かしておくためには栄養分を与えて、無菌状態にしておかなければなりません。そのような設備があるかどうかが問題となります。やってくれそうな施設(大学病院など)をご自分で探すこととなるでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[102227]
102018で質問したものです
ご返答ありがとうございます。
アドバイスいただいた通り執刀医にもみせにいきましたが、
これといった指摘はされず、すぐ赤みが引くのでとりあえず放置で良いのではという感じでした。
ちなみに、圧がかかるとたまに赤くなることがあり得るとのことでしたがそれはなぜですか?また、赤みがすぐ引くのであれば大丈夫とのことでしたが、どういった理由でしょうか?
調べたのですがわからず自分の鼻の状況を理解するためにも教えてもらえたら嬉しいです…
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。
[102227-res101684]
赤みは炎症徴候です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年07月13日(土)09:46
赤みは炎症と言って感染などのトラブルが起きているサインです。赤みが引くということは炎症が治ったことを表しますし、赤みが強まるというのは悪くなっている可能性を疑います。
担当医に診てもらっておけば、変化があれば分かります。良くなっているのか、悪化しているのか?
土井秀明@こまちくりにっく
[102220]
貴族手術
以前貴族手術をしたのですが鼻翼基部の凹み部分に三角状の人工物や自家組織など入れると思っていたのですが小鼻の線上の真ん中辺りにポツンと注射で肋軟骨を入れられました。左の方が少し量が多かったみたいで曲線が直線っぽく変わってしまい、鼻翼基部の凹みが改善されていないのですが先生には人それぞれ骨格が違うからやり方を変えてると言われました。今までネットや動画検索しても先生と同じやり方がのっていないのですがこのようなやり方もあるのでしょうか?宜しくお願い致します
[102220-res101666]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月09日(火)21:27
肋軟骨を注射で入れるようなことはできないと思うのですが、、、。口の中を切開してここから、注射器の内筒を利用して肋軟骨を押し込んだということなのでしょうか?お話の内容がよく理解できません。すみません。
[102218]
鼻尖形成した鼻でのプロテーゼの抜去について
5年前に鼻尖閣形成3D法(自分の耳介軟骨を使う)とI型プロテーゼ挿入の施術を受けたものです。
感染は起こしていないのですが、いずれ起きるかもしれない感染の恐怖に耐えられずプロテーゼを抜去することにしました。
医師とも相談し、手術日も確定しております。
そこで質問なのですが、
① プロテーゼを入れていた年数が長いほど抜去は困難となるということは知っておりますが、5年間入れていたと言うのは抜去がかなり難しくなる年数なのでしょうか。
② プロテーゼを入れていると鼻の骨が凹むと言う話をこちらの相談室で見かけましたが、それは誰にも必ず起きる現象なのでしょうか。
③医師は「鼻尖形成したところに触らないように抜去します」とは言ってくれていますが、抜去時のミスなどで鼻尖形成がめちゃくちゃになり、結果とんでもない鼻の形になるのでは…という心配もあります。鼻尖形成している鼻でi型プロテーゼを取り出すことによって、起こりうる鼻の変形について教えて頂けますでしょうか。
以上三点、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
[102218-res101664]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月09日(火)21:15
プロテーゼの取り出しは問題なくできると思います。入っていた年数についての心配はいりません。プロテーゼを入れる際に元からある鼻先の軟骨に変形や傷が入っていることがあり、これがプロテーゼの存在のために隠れていることがあります。この場合プロテーゼの除去後に変形していたことがわかる可能性があります。またプロテーゼを除去する際に軟骨に損傷を与えることもあって、この場合も除去後の変形として残る可能性があります。
[102213]
[102203] 黄色い塊 です。
ご丁寧なご返信ありがとうございます。
実は、ここ数年の間に耳鼻科などにも相談しに行っておりますが
蓄膿じゃないか?綿棒で触るから荒れてるだけじゃないか?などなどご見解がばらばらでございました。
中には、美容手術をしているならここでは責任取れないので執刀医に見せなさいと帰らされることも多くございました。
一般の病院をこつこつあたりながらも
こちらの会員様の病院にも相談してまいります。
また解決しなければどうかご相談させてください。
よろしくお願いします。
[102213-res101660]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月09日(火)10:49
医師によって見解がバラバラということは実際の状態がかなりわかりにくいということなのだと思います。いくつかクリニックを受診してもらえば、その中に正解がみつかると思うのですが、、。ここでは診察ができませんので、なんともこれ以上の意見は難しいように思います。ご了承ください。また進展があれば、教えてください。
[102212]
ご回答ありがとうございます。
メガクリニック高柳進様
この度は回答頂きまして大変助かりました。
お忙しい中本当にありがとうございました。
[102212-res101659]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月09日(火)10:46
ご理解いただけたようでよかったです。いろいろ気になってしまいますよね。
[102210]
どなたかご回答いただけると嬉しいです
先日はご回答誠にありがとうございました。
どなたか回答いただけると嬉しいです。
鼻のプロテーゼ整形をしました。
綿球取りのお値段ってベースどのくらいの金額なのでしょうか?
今後の綿球取りの参考にしたく、ご回答お待ちしております。
[102210-res101656]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年07月08日(月)16:43
再度私でいいですか?自費診療の場合、費用はそれぞれのクリニックで自由に決めていいことになっています。業界でこれを統一すると、これはこれで違法な状態になります。かなり高いところもあれば、びっくりするくらい安いところもあると思います。どれくらいが相場というものもありません。ただ、担当するクリニックでの除去ではない場合、基本的に私のクリニックなら術後の処置をお断りしています。他のクリニックでの術後処置の場合、抜糸や消毒、綿球取りなどであっても、もし術後の経過が思わしくないような事が起きて、患者さんが執刀医に訴訟を起こしたような場合、このクリニックの医師は結果が思わしくなかったのは、術後の処置をおこなった医師に問題があったのでトラブルが発生したと言って、術後処置をした医師を訴えることができるのです。裁判官は簡単に言うと素人さんなので、どちらに非があったのかわからないことがあり、このような裁判で、訴訟を起こした患者さんに対して、手術担当医と後の処置をした医師に同じ金額の賠償を命じられるということが実際に過去の裁判であったわけです。こう考えると、あとの簡単な処置であってもかなりの責任を問われることがあり、その対策として高額の処置費用を請求されるクリニックはあってもおかしくないと思います。
ナチュラルで傷跡が目立たないようにしたいです
長期的な見方で後戻りやトラブルがないようにアフターケアがしっかりとしているおすすめの医師がいたら教えてください
専門医の資格と十分なご経験があること、また人柄も重要だと考えます