最新の投稿
[71723]
鼻中隔延長修正
[71723-res82538]
Fifthさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月25日(金)12:05
術後4ヶ月目で移植軟骨を全摘出したいご希望のようです。このようなケースの場合、移植軟骨のみ全摘出できるのか?その事によって結果として元に戻るのか?リスクとしての変形が残るのかが重大なポイントになります。そしてそれは以下の3つくらいの事が気になります。
1) 鼻中隔延長時、鼻翼軟骨や鼻中隔先端部に多少なりともメスを加えていないのか?
2) 膜性組織(?)が失われているとありますが、以前に手術した既往があるのか?
3) 術後4ヶ月目ですとすでに移植筋膜と既存の組織は馴染みすぎているのではないか・・・。です。そうしますと、移植軟骨のみの除去が難しく、多少他の組織も傷つけてしまう恐れがあり、その結果として貴方の目的とはやや違う鼻の形態になり、さらに修正を要する部位が出てくるのではと思われます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71718]
耳介軟骨移植一年後
耳介軟骨移植をしておよそ一年になります。
最近鼻先が毛穴大の大きさで赤くなっています。赤みは化粧で隠れる程度で、いたみはありません。
触った感じ少し軟骨が柔らかくなっているような印象です。
これは感染してしまっているのでしょうか。
何卒よろしくお願いします。
[71718-res82539]
みきさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月25日(金)12:05
自分の耳介軟骨ですから基本的に安心感はあります。その為、赤みの経過を主治医とともに診ていくことになります。ご自分でも写メを撮って赤みの増大など観察してみて下さい。皮膚の炎症か深部まで広がっているのか赤みの濃さ、広がりは写真でわかるはずです。今は皮膚のみの炎症だと推測できますが、広がりがあるようだと主治医が対応してくださると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71711]
鼻の中の膨らみ
鼻の中の赤い膨らみと鼻の入り口の白い膨らみができていることについてのご相談です。
6月の終わりに、鼻の整形(プロテーゼ、鼻中隔延長)を行いました。抜糸後に糸の取り忘れが2度発覚し、何度か施術した担当医に診てもらいました。もともと鼻の穴の奥に赤い膨らみがあり担当医に相談しましたが、術後の経過をもう少しみようとのことでした。3ヶ月過ぎたのですが、膨らみが大きくなったこと、また鼻の穴の入り口には白い膨らみができたため感染/肥厚性瘢痕/ポリープ(鼻奥のもの)のいずれかではないかと心配です。痛みや痺れはなく、たまに鼻がつまり鼻呼吸がしづらい程度です。施術を担当した医師には来週予約を入れています。
実際に診なければ正確な判断はできかねると存じていますが、どのような可能性やリスクがありますか?耳鼻科や皮膚科に早急に行くべきでしょうか。
体質的なものもあることは承知しています。機能面や将来的な鼻の閉塞が起こるわけではなく、見た目の問題だけなのでしょうか?
[71711-res82534]
ぽんたさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月25日(金)10:00
「感染」なら次第にひどくなります。経過を診てみましょうということで貴方様は3ヶ月みているわけですが、そのような徴候はすでに否定されて良いと思います。「ポリープ」は術前からあったはずですし、貴方様もあったのなら術前に気づいていた可能性があります。ポリープのチェックはすべきでしょうが、これも可能性としては低いと思われます。「肥厚性瘢痕」は考えられます。糸の取り残しも原因として考えられますが、鼻中隔延長手術など多少切開線部の肥厚に影響を与えているのではないでしょうか?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71707]
鼻のbnls
前にbnls neoを鼻に打って3ヶ月痛みが取れないため大学病院に行った方がいいですか?と質問した者なのですが、大学病院へ行っても分かるわけではないと返信が来ておりました。では今の私はどうすればいいでしょうか。痛みを抑えるためには何をすれば良いかなどありますでしょうか?
[71707-res82523]
りりさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月24日(木)11:04
痛みに対しては対症療法になりますので、主治医の処方になります。問題は原因となりますので、発売しているメーカー側への報告とそのような事例があるのかを検索してもらうことになります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71702]
肋軟骨
71605です。当山先生ありがとうございました。
1. 耳介軟骨を筋膜で包むのは、自由が丘クリニックの中北先生が発案された方法ではないのでしょうか?菅原先生はさらに特殊な方法でやられているのでしょうね。
菅原先生のやり方なら曲がることが少ないということで、それならば自家組織のほうが良いですよね?感染のリスクは極めて低いですし。
2. 肋軟骨で心配なのは術後の痛みです。術後2,3日は地獄の痛みと聞きました。痛み止めの点滴やエクスパレルなどの麻酔薬を使えば軽減されますか?
3. 肋軟骨で延長すると鼻先の硬さはほぼ必ず硬くなると思ってました。違うのでしょうか?
[71702-res82535]
あみさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月25日(金)10:01
1) 中北先生も優秀な方なのでご発表されているのでしょうが・・・。私個人としては大竹先生のご発表を時々聞いておりましたので、そのようなお答えをしております。どちらが先なのか等などは時々医療論争を起こす時があり、正確さはもう少し調べてみないと分かりません。
2) 肋軟骨膜に知覚神経がありますので、採取時の操作時に苦労されていると思いますが、通常は服薬で充分です。点滴などでも抑えられます。エクスパレルは使用していたことがありません。
3) 必ず硬く・・・と云う表現は触れると硬さは実感されると思いますが、前回ご質問の中になるカチカチの硬さ感は如何でしょうか?そこまでリスクを求めるのかどうかになりそうですネ。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71701]
肋軟骨
71605です。高柳先生回答ありがとうございました。
1. 肋軟骨で砕いて筋膜でくるんで隆鼻に使うことについていかが思われますか?
そちらの山口先生も行っている手法だとは思います。これだと一生涯自分の組織だから感染のリスクがないですよね?曲がるのは低い確率ですか?
2. 鼻中隔延長という術式自体が鼻先に負担をかけてますよね?延長術をする上では、皮膚が薄くなるとか、硬さとかは我慢するしかないですか?
鼻炎がひどくなるとも聞いたことありますが、理由はご存じですか?
[71701-res82520]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月23日(水)22:05
耳軟骨を砕いて筋膜で包んで移植する方法は私自身も行っています。これは近年よくおこなわれるようになった方法で、軟骨が曲がって変形するのを防ぐために開発された方法です。感染についても問題になることはほとんどないと思います。耳軟骨の代わりに肋軟骨で行うということも可能なのかもしれませんが、私自身は肋軟骨を使用していませんので、長期的な問題がないかどうか、よくわかりません。鼻中隔延長は多少は鼻先に負担がかかる方法ということになりますが、過剰な圧力がかかるほどの延長をすると、軟骨が将来曲がってきたり、皮膚に軟骨が透けて見えてきたり、鼻先の皮膚の色調が白くなったり、赤くなったりするトラブルが起きてきます。無理な延長はしてはいけないわけです。無理をしない範囲の延長は皮膚の問題は起きません。ただどのような場合でも、鼻中隔延長の場合、鼻先は動かなくなり、硬くなります。鼻炎についてはひどくなるようなことは経験しませんが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71698]
鼻先の凹凸
こんにちは。約10ヶ月ほど前に韓国で、鼻のプロテーゼと耳軟骨での手術を行いました。しかし触ると右の鼻の方が少しポコッとしていたり、鼻先下にポコっとするものがあります。痛みや赤みはなく、触ると固く、凹凸が分かります。同じ整形をした友達には「私もあるよー」と言われたのですが、このような凹凸はよくある事なのでしょうか?なかなか韓国に行ける状況ではなくただ不安です。よろしくお願い致します。
[71698-res82518]
あみこさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月23日(水)14:04
右利きの医者なら右鼻腔内の切開でプロテーゼを挿入しますので…ありえます。
プロテーゼの一部か?軟骨なのか?縫合部の瘢痕なのかの区別をしなければなりません。
特にプロテーゼなら修正を要します。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71696]
高柳先生へ
お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
膨らみの正体が分からないのでこのまま触らぬ神に祟りなしで放っておいた方が良いような気がしてきました…。
重ね重ね、質問をして申し訳ないのですが、仮に軟骨が飛び出している場合は治療しなければなりませんでしょうか?
また、1回目の耳介軟骨移植で移植軟骨が角があった状態で移植された為に鼻先に凸凹ができ皮膚の色調が白くテカッていたため、2回目の手術で真皮を移植したのですが、術後3ヶ月目ですでにまた軟骨が透けて皮膚が白くテカッています。一度目の手術で伸びて白くなった皮膚の色が戻らないのか、再度白くなってしまったのか分かりませんが、真皮というのはそんなにすぐになくなってしまうものなのでしょうか?
もう切る手術はしたくないですし、担当医の経過観察が適当で話を勝手に切り上げてしまうので、頼れません。
今後どうするのが良いのか考えがまとまりません(;_;)
高柳先生自身が私だったらどのような選択をなされますか?
どうかアドバイスをお願い致しますm(._.)m
[71696-res82519]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月23日(水)22:04
実際の状態を拝見しないと確実な回答は困難かという気がします。あくまでも想像ですが、軟骨の移植の際には角のない状態で移植する注意が必要です。また軟骨による過剰な圧力がかかるということも気を付けておく必要があります。おそらく移植軟骨の位置がよくなかったか、角のある状態の軟骨移植をされたか、皮膚に軟骨の変形などによる過剰な圧力がかかっていたということなのかもしれません。この場合、軟骨の部分的な切除、あるいは除去が必要で、状況によっては真皮脂肪の移植や軟骨に切開を入れた状態にして角による異常な圧が皮膚にかからないような状態にした上で移植するなどの修正がいると思います。真皮の移植、あるいは真皮脂肪の移植などの場合、移植量が問題で、あまり薄いものを移植すると、ほとんど効果がなくなって以前の問題が浮き出てくるということが起こりうると思います。もし軟骨があまりに飛び出てくるようなら、やはり切除して修正がいると思います。軟骨でなく、肥厚性瘢痕や傷の収縮による変形などの場合なら、熱凝固で、ふくれた部分だけをへこませることができるかもしれません。状態によっては切除やZ形成などの方法で修正ができるかもしれません。ただ場合によっては手術後3か月間の装具などを使用した固定、圧迫などの管理が必要になるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[71695]
鼻尖形成後、仕事復帰の時期
オープン法で、軟骨移植はしていません。すでに一ヶ月ほど経つのですが2ヶ月か3ヶ月まで自宅安静すべきでしょうか。仕事は週4回程、汗はかかずとも数時間歩き回り、立ち仕事で疲れます。
出来るだけ1ヶ月時点での細さを保ちたいのですが。。
テーピングや綿球は2ヶ月目まで自分で毎日つけた方がいいでしょうか。
[71695-res82506]
あかさたなさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月23日(水)14:03
今のご時世ですからマスクをつけても他人からみたら違和感はありえないと思いますし、自宅にこもらず外出されお仕事に従事していいと思います。汗をかいても大丈夫ですし、テープと綿球ではあまり役に立ちませんので不要だと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71691]
だんごむし
2年前と3ヶ月前に鼻尖形成と耳介軟骨移植の手術を行いました。
2回ともオープン法で手術をしたのですが、片方の鼻の穴の丁度鼻柱の側面にあたる部分が白く丸くニキビのように盛りがっています。ツルツルしていて痛みはありませんが、時折痒みを感じます。
1度目の手術後に出来て2度目の修正手術のカウンセリングの際に相談したのですが、肥厚性瘢痕ではないかとの見解で特に治療はしないとの事でした。
最近になり前よりも白い膨らみが大きくなったように感じ、鼻の穴を覗くと鼻糞のように見えるので治療したいです。
このような場合、どのような治療を一般的に行いますでしょうか?
また見た目が白い膿が溜まったニキビのようなのですが、感染や瘢痕ではなく軟骨が鼻の穴側に出ている可能性などもあるのでしょうか?
[71691-res82499]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年09月22日(火)22:02
実際の状態がわかりませんが、かゆみがあるということであれば肥厚性瘢痕の可能性が高いような気がします。他には軟骨が変形して飛び出ていたり、微量の感染が関係しているなどもあるかもしれません。肥厚性瘢痕であれば、ステロイドの注射を何回か繰り返してみるとか、熱凝固でへこませる、あるいは部分的な切除などがいいのかもしれません。ただ治療後3か月程度の在宅時の装具使用などによる固定管理が必要になる場合もあります。これは診察をして、治療方針を決定して、その後の形の調整がいるかどうかなどで総合的に判断します。いずれにしてもどれかの方法でよくなります。医師のレベルが高くないと治らないかもしれませんが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
鼻中隔延長(肋軟骨)をしたのですが、全摘出し元の鼻に戻したいです。
•鼻背には、肋軟骨の筋膜で包んだ軟骨の破片が入っているのですが、移植した筋膜ごと取ることは可能でしょうか。術後4ヶ月です。
•鼻尖に耳介軟骨は入れたくないのですが、移植軟骨を全摘出すると、どのようなリスクがあるでしょうか。
(鼻中隔延長時に、下外側鼻軟骨(鼻翼軟骨)と鼻中隔軟骨前方の膜性組織が消失していると執刀医からは言われました。)