最新の投稿
[71812]
耳介軟骨移植
[71812-res82631]
ttさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年10月01日(木)16:04
・鼻尖部に移植軟骨をもちいる時、大方は両側鼻翼軟骨にはさむよう縦にして使用すると思われますが、稀には鼻尖部に横にして置く事もあります。その時は小さな軟骨を重ねたりします。当然適応があり、術前に鼻尖部がへこんでいる方にもちいます。つまりこの様にもちいるやり方は元々の鼻尖部に多少の変形(?)がある方になりますのでそこそこ鼻尖形態が保たれる方には使用しません。その為正面からみた時と云うご質問にお答えが難しくなりますが出来るだけこじんまりしたものを使用して外見的に違和感を生じないよう工夫されると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71809]
当山先生お返事ありがとうございます。
当山先生のホームページを拝見させて頂きました。
真皮脂肪について、理解致しました。
いつか先生にオペの方をやって頂きたいのですが、沖縄県ということで難しです。
現在挿入しているプロテもプロの先生にオペして頂きましたが、こちらの先生はもうご引退をされています。
また、これからプロテを除去する先生やおっしゃっていた真皮脂肪のオペをやって頂ける先生を探すのは難しいです。
美容クリニックが多く、色々な先生がいる為…。
私は鼻のプロの方にやってもらいたいと考えています。
そう言ったプロの先生を探すためには何を参考にしたら良いですか?
また、真皮脂肪は永久的なものと考えて良いのですか?今後、脂肪を入れた部分が硬くなる、または白く透けるというリスクはないのですか?
鼻筋を通す事も可能なのでしょうか?
オペ自体は安易なものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
[71809-res82625]
さちさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年10月01日(木)09:03
私自身もすべての美容外科医の腕や性格を知りませんので、医者選びでは難しいものです。昨日、私も心臓専門医を探して受診してみましたが、知り合いの医師からに結局なりました。私が推薦するとなりますとやはり認定医にならざるを得ません。真皮脂肪は一時的なものですが、次に再手術などがやり易い利点があります。手術そのものは容易です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71805]
I型プロテが透けている
薄めのI型プロテーゼを入れたのですが透けて見えるし明らかに入っている!感があります。薄いのになぜ?なのでしょうか?細いからでしょうか?
いっそのことプロテーゼを抜去してヒアルロン酸に変えたいのですが、、
1、プロテーゼを抜去した後どのくらいからヒアルロン酸注入が可能か?
2、さほど厚いものを入れていないので鼻背部だけならヒアルロン酸注入で一生過ごしても平気か?
3、ヒアルロン酸注入を鼻に継続して打ち続けても(1年に一度くらい)可能か?
お手数ですがお願いいたします。もう鼻の整形はこりごりなのでプロテーゼ早く出したいです。
[71805-res82624]
プロテちゃんさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年10月01日(木)09:03
1) プロテーゼを入れていた期間によりますし、しっかりプロテーゼが除去されて除去した空間に隙間がなくなったとき、ヒアルロン酸を注入してください。少なくともプロテーゼ除去後6か月以上はあけることです。
2) プロテーゼが入っているのにヒアルロン酸は感心しません。感染の源になるだけです。
3) 継続しても5〜6年くらいではないでしょうか?実際に10年以上続けている方は稀ではないかと思います?
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71802]
悩んでいます
iプロテを入れて10年になります。現在30です。
今まで何のトラブルもなく過ごしていましたが、鏡でよく見ると白く透けている感じも見られます。
考えて過ぎでそう見えるのか、それともプロテのせいなのかよくわかりません、心配すればするほど不安になります。
あと3年ほどはプロテを入れていたいと思っていますが、周囲にバレない為にも、そろそろ寿命なのでしょうか?
またプロテ除去後は完全に整形前の鼻の高さに戻ってしまうのでしょう?少しだけ高く…なんて期待してしまいます。
いつもこのホームページには助けられています。
是非、回答宜しくお願い致します。
[71802-res82612]
さちさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月30日(水)16:04
・実際には診察をしてみる必要がありますが・・・。10年持っているのですからすぐにおかしなことにはなりません。少なくとも3年は大丈夫ですし、もっと安定した状態は続きます。プロテーゼを除去したら、すぐに真皮脂肪を挿入しておくと周辺にバレません。1年後低くなりがちなので、その際ヒアルロン酸でも再度のプロテーゼでも修正が効きます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71793]
鼻孔縁拳上
71774での回答への返信です
>現在の状況を推測すると「縦長三角形の鼻の孔」「鼻尖部の細さ」「鼻孔縁の角張」ですから『鼻孔縁挙上』では難しいかも知れません。この手術は鼻孔縁厚さの幅を縮めるだけですから上記3つの問題は解決しがたいと思います。鼻尖形成術の結果ですから鼻翼軟骨を出来るだけ元に戻せるのか?鼻尖部に何らかの組織移植をして細く尖った鼻尖部に丸みを作れるのかになりそうです。
当山先生ご回答ありがとうございます。
鼻尖部に関してですが日本人の平均よらも高く細くなっているのは確かです。そしてこの鼻尖部を自分自身も気に入っているわけではありませんが、他人から見たら良くも見えたりするとのことです。私ももう少し平均に近づけたい気持ちはあるのですがこの部分については修正を我慢して良いとも思っています。
理由は鼻尖部に関してはゴールが見えないというかどういう形になれば満足できるのか自分自身がよくわからないのです。修正してその鼻を受け入れる自信があるとは言えません。今の鼻も慣れるのに時間がかかりました。また今まで二回鼻先の手術をしてますので修正の難易度が上がっていることも理由の一つです。このような理由から鼻尖部分の修正とその二次的効果による鼻孔の改善にも消極的です。
ただ鼻孔の形には難があるのはわかっていますし、自分自身もどうなりたいのかというゴールもはっきりしているのです。鼻孔縁の三角をやわらげ横に丸く広げることにより鼻先孔を自然に近づけ、さらに比率やバランスの改善により鼻尖部も目立たなくなるのではと思っています。
私が参考にしているのはシエルクリニックの小田先生の鼻孔縁拳上の症例です。これを見る限り私のような症状にはあっているように思えるのですがどうでしょうか。
この鼻孔縁拳上という手術はあまり行っているクリニックが少なくそのため症例や情報も限りがあるように感じます。
実際どういう手術なのかもっと知りたいです。
よろしくお願いいたします
[71793-res82613]
なみさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月30日(水)16:04
・申し訳ありませんが小田先生の術式を存じ上げませんので結局その医師にお聞きするしかありませんが、鼻孔縁とは鼻翼辺縁のことだと推測しますと、その部分が厚い方に対する適応ではないのでしょうか?その様なことだとすると非常に稀なケースになります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71788]
軟骨の吸収
鼻中隔延長で鼻中隔軟骨と耳介軟骨を使用しました。現在1ヶ月ですが腫れはかなり引き、段々と馴染んできています。以前も耳介軟骨をつかった鼻尖形成をしたのですが、かなり吸収?されて1年後には結構鼻先が低くなってしまいました。
勿論術後すぐは腫れもあり、時間が経つにつれて少しは低くなっていくとは思うのですが、軟骨が吸収しやすい体質などはあるのでしょうか?医師の技術にも関係しているのでしょうか?
[71788-res82595]
ひかりさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月29日(火)11:03
鼻尖部等への移植軟骨は元々ソフトで弾力があるので固定部が弱かったり、高くしすぎると外圧で低くなる可能性は否めません。それが最終的には自然な形態とも云えなくはありません。硬い肋軟骨などを使用した時、逆に硬さをリスクと感じる方もあるのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71783]
眼鏡
鼻の整形後に眼鏡はかけない方がいいのでしょうか?強度近視の為、眼鏡は必須です。1ヶ月禁止のクリニックや術後すぐでも大丈夫とまちまちな答えが多く正解がわかりません。プロテーゼではなく鼻先の手術でも影響は少なからずありますか?寝るときは無意識に横寝になってしまいますがそれもよくないですか?
[71783-res82596]
まいさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月29日(火)11:03
眼鏡は極論すれば鼻根部における留め金の部分に気をつけることです。その為、お答えはマチマチになりがちですので、1ヶ月用心されるクリニックもあるはずです。横寝は仕方ありませんが、我々は眼鏡部による腫れのある時、鼻根部に気をつけるようケース・バイ・ケースで指導しております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71780]
鼻の整形は修正地獄がこわいですね
鼻の整形をすると必ずや修正地獄にはまりそうな気がします。
鼻中隔延長はここ数年の手術ですよね、あまり高くすると鼻が曲がりますし、しかも普通に考えて鼻先がとがりすぎているのはおかしいですよね…凄く後悔しています。
田舎の実家に帰った時に真っ先に突っ込まれました。
しかも鼻先が固くなる、鼻をこすれない。
万が一年取って病気になった時も支障が出るなと感じました。
Iプロテと耳介軟骨にとどめておけばよかったです。
また、肘軟骨も曲がってくるそうですね。
できることならリセットしたいですが、鼻中隔延長したらリセットできないですよね。
[71780-res82597]
花子さんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月29日(火)11:03
少々昔になりますが、原著の外国文献を読んだ時も日本の学会報告をお聞きした時もリスクの議論があまり少ないと感じました。その後は多少リスク報告が散見されますが、ウェブサイトでは外見的の美のみが写真で強調され過ぎるきらいがありますし、鼻中隔延長が出来ないと美容外科医にあらじなどの過当競争も出現している感があるほどです。此れ等の現象はどこかで一度は立ち止まって美容外科全体で考えて行かねばならない問題でしょう。美容外科手術は基本的に不可逆的部分があるのでなおさらになります。貴方様の場合もとんがり部の軟骨を一部削れるのか?細くなりすぎた部分に真皮脂肪など自己組織移植が可能なのかになります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71774]
鼻孔縁拳上
数年前に鼻翼軟骨を寄せて縛る鼻尖形成の手術を受けました。
手術の結果、鼻先が大きく変わり細く高くなました。
そしてその手術の二次的効果として鼻の穴も縦長に変化したのですが、その鼻の穴の形や鼻孔縁に不満があります。
詳しく説明すると、鼻の穴が縦長になりす過ぎて横幅がなくなってしまっため鼻全体として見たときにバランスが悪いように思えます。もう少し丸みと横幅があった方が自然で良いように感じるのです。
そしてなにより鼻の穴の形、鼻孔縁が角ばってしまっていることです。元々手術前から多少の角ばりはあったと思うのですが、手術で鼻の穴が縦長に狭くなった結果、さらに鼻孔縁の角ばりが顕著になり引きつっているかのように感じるのです。また鼻の穴の左右差も気になるようになりました。
正面から見たときに鼻の穴は見えてるのは見えてるのですが、私の場合、鼻の穴が見えてることが悪いというよりは鼻の穴の形がいびつであることがマイナスに感じてしまっている原因じゃないかと思うのです(鼻尖形成はアップノーズに作られています)
以上の理由により鼻の穴が不自然に見えてしまっています。
この不自然になった鼻の穴、鼻孔縁を改善したいです。劇的に変化させるのは難しい部位なのかもしれませんが、鼻孔縁の三角を減らしてもっと横に丸みがある自然な鼻の穴になれたら嬉しいです。
調べた結果、鼻孔縁拳上がいいのではないかと思いましたがどうでしょうか?
また自分の状態をふまえたうえで鼻孔縁拳上について専門的な知識を教えていただけませんか?(クリニックのホームページ上に書いてあるような情報はある程度読みました)
例えば医師として知っておくべき知識等など、そういったものをもっと知って理解を深めたいです
[71774-res82598]
なみさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月29日(火)11:03
現在の状況を推測すると「縦長三角形の鼻の孔」「鼻尖部の細さ」「鼻孔縁の角張」ですから『鼻孔縁挙上』では難しいかも知れません。この手術は鼻孔縁厚さの幅を縮めるだけですから上記3つの問題は解決しがたいと思います。鼻尖形成術の結果ですから鼻翼軟骨を出来るだけ元に戻せるのか?鼻尖部に何らかの組織移植をして細く尖った鼻尖部に丸みを作れるのかになりそうです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[71771]
鼻中隔延長
鼻中隔延長と鼻尖形成、鼻尖縮小、小鼻縮小をしました。将来必ずメンテナンスが必要になりますか?
[71771-res82581]
もさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年09月28日(月)12:04
メンテナンスと云う意味合いとは違いますが、美意識の強い女性なら加齢に伴って全体のバランス等気になる点は出てくることはあり得ます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
耳介軟骨移植で横から見た時に水平に軟骨移植をした時、正面かららどの様に変化するのでしょうか?