オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[72307]

鼻中隔延長の修正

投稿者:しずか

投稿日:2020年11月10日(火)02:36

3ヶ月前に鼻中隔延長をしたのですが、鼻先が尖りすぎで横から見ると特に不自然なので、もう少し様子を見てからですが少し自然に見えるように少し削りたいと思っています。プロテーゼも入っているのですが、修正時はプロテーゼも入れ替えなければいけませんか?

[72307-res83108]

しずかさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月10日(火)15:02

 プロテーゼの大きさが問題ですが、通常は取らずに修正するはずです。但し、鼻尖部付近にあるプロテーゼなら術後も用心して下さい。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72291]

肋軟骨を用いた隆鼻術の修正

投稿者:キコ

投稿日:2020年11月08日(日)14:19

こんにちは。質問を開いていただきましてありがとうございます。

数年前に肋軟骨移植と耳介軟骨移植で隆鼻術と鼻尖形成をしたのですが、肋軟骨移植部分の眉間の高さが高過ぎ、太過ぎるため、修正を検討しております。
肋軟骨部分は低く修正できるものですか? 削ったり、既存の軟骨を抜去し新しく肋軟骨を採取して移植しますか?

[72291-res83096]

キコさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月09日(月)14:05

 肋軟骨は削る事は容易です。然し、然し、このケースの場合は一旦取り出すことの難しさが出血を伴いますので厄介ですし、新しいものを入れても既存物を使用するにしてもダウンタイムが長くなります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72288]

鼻孔縁挙上について

投稿者:はな

投稿日:2020年11月08日(日)00:50

鼻翼が肉厚で、張りが気になるので、鼻孔縁挙上を検討しています。
2〜3mm切除した場合、鼻翼の張りに変化はあまり見られないでしょうか?
また、小鼻の位置を上げることで、鼻筋の長さが全体的に短く見えてしまうでしょうか?
鼻翼が上がるだけで、鼻柱の長さは変わらないため、やはりバランスの良い見た目に改善されるのでしょうか?
また、鼻の穴が少し大きくなるのも気になっていますが、鼻翼が上がるため、それほど目立たないでしょうか?

現在の小鼻は、小鼻縮小をしたため、見え方によっては鼻翼の付け根の方が鼻先よりやや下にあります。モッタリとした印象の鼻です。

よろしくお願いいたします。

[72288-res83095]

はなさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月09日(月)14:04

 鼻孔縁が肉厚なら傷を目立たなく2〜3mm前後は切除可能ですが、その適度では変化が出にくいかも知れません。その為、バランスを求めるなら術中に切除巾を検討していく必要があり、術前デザインとの違いが生じます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72284]

細くなりすぎた鼻の穴

投稿者:ゆう

投稿日:2020年11月07日(土)22:08

約2ヶ月前に鼻尖形成と小鼻縮小しました。鼻の穴がコンセントのように縦長に細くなってしまい閉鎖感があり以前より呼吸がしにくい感じがしてます。
もう少し時間が経てば鼻の穴も少しは大きくなってくるものなのでしょうか。まだ少し腫れてる感じはあるので希望は捨てていないのですが。

[72284-res83098]

ゆうさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月09日(月)14:05

 呼吸しにくい閉鎖感は次第に治ってくるはずですが、鼻の穴は鼻栓(レティナー)などをしておいたほうが良いと思います。主治医とご相談下さい。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72283]

ご回答ありがとうございます

投稿者:なな

投稿日:2020年11月07日(土)22:01

当山先生、ご回答ありがとうございます。
手術は全身麻酔で4時間以上かかったと記憶しております。
鼻中隔軟骨にも手を加えてあると言っていました。
ハンプはノミで削りました。
術後は期待していた鼻の通りも悪く、鼻詰まり治っていません。
私から見ると、耳介軟骨が左だけ大きい。高い?ような気がします。左側の軟骨部分を少し指で押すと真っ直ぐに見えるので...
あと、削ったハンプが2ヶ月ちょっとで膨らんできて、スポンジ固定がいいと伺ったので固定していました。半年経ちましたがまだジンジンと痛みがあり、スポンジ固定すると腫れも多少治るのですがこんなに長期間腫れる人はいますか?
また、ハンプも左右左があり、右はフラットですが左側が痛みも強く膨らんでいます。耳介軟骨もハンプも左側だけ変で、お医者様にも左右で苦手な作業などあるのでしょうか? 再手術はもし私の見解が合っているとしたら、軟骨を削るだけですみますか?透けないよう筋膜で包んであるらしいのですが、その場合は難しいのでしょうか?
2度目のオープン法で傷跡なども残らないか不安です。
また長文で申し訳ございません。
いつも丁寧なご回答感謝いたします。

[72283-res83097]

ななさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月09日(月)14:05

 基本的には鼻中隔弯曲症そのものが治っていない感がありますが、気になる点が外見的部分でハンプの部分であればクローム法でそこだけ小ノミで削る事は可能です。同時に軟骨も部分的に切り取れそうです。(オープンでなくても)確かに右側より左側は多少右利きの医師が多いのでやり難き点はありますが可能です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72278]

鼻エピテーゼ

投稿者:うみか

投稿日:2020年11月07日(土)16:29

お返事ありがとうございます。
エピテーゼの接着剤は、
普段からエピテーゼ鼻をつけてるとただれたりして一生涯付けれなくなったりすることはあるんですか?
よく目のアイプチのりとか、
つけまつ毛のりとかで
ただれたりしてなかなか付けれないっていう日もあると思うのですが、、

[72278-res83099]

うみかさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月09日(月)14:05

 エピテーゼは医師と相談しながら義肢装具専門の方が作成するものです。当然細かい色合いなど患者さんの欠損状態に応じて個々に対応されます。引っ掛けるタイプの挿入工夫なども義肢さんの専門分野になります。その延長線上にある接着剤も医療用のかぶれにくいものを使用されておりますが、やはり日常使用に関してはそれぞれにエピテーゼ製作時にご相談されるはずです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72274]

鼻欠損について

投稿者:うみか

投稿日:2020年11月07日(土)12:25

鼻欠損した人は、鼻呼吸出来ないですか?
欠損した人や、変形を起こってしまった人で鼻のエピテーゼというものを装着してる人がいますが、
例えば、鼻の拘縮が起こった人で
鼻の穴はあるが上の方に上がってしまったひとは、
エピテーゼするのにその穴合わせてエピテーゼを作るのでしょうか?

[72274-res83075]

うみかさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月07日(土)15:05

鼻呼吸は出来ますのでエピテーゼはそれを阻害しないように工夫して作っていきます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72270]

鼻のワイコ

投稿者:タイ

投稿日:2020年11月06日(金)21:55

鼻のワイコをして1週間。鼻先の表面から今にも飛び出してきそうで糸の色が透けています。高いお金をかけて施術したため、今お金も全くありません。マスク着用の仕事ではないため、糸が飛び出しそうなこの鼻では完全にバレバレなので、泣く泣く仕事を休んでいます。この顔では仕事に復帰することができません。今すぐに糸を抜きたいのですが、もうこれ以上仕事も休めない上に、手術痕が残らないかとても心配です。

[72270-res83068]

担当医とよく相談してください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2020年11月07日(土)10:00

飛び出してきた方が、穴の傷は汚くなるかもしれません。
見えているのであれば、麻酔下に小切開で先を切り取ると言う手も考えられます。
担当医とよく相談してください。

土井秀明@こまちくりにっく

[72270-res83078]

タイさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月07日(土)16:03

 溶ける糸なのだろうと推測します。針穴くらいの大きさで部分的に除去できるのかが勝負どころになりそうです。それ以上であれば傷がつきますので、執刀医と充分ご検討してもらうことになります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72263]

鼻と口の距離

投稿者:はな

投稿日:2020年11月06日(金)16:25

鼻と口の距離が短いと美人だと最近しりましたが、この距離を短くする手術や治療をおしえていただけますか。なるべく自然にみせたいです。よろしくお願いいたします!

[72263-res83077]

はなさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月07日(土)16:03

 傷をどのように目立たなくさせられるか?極端に軟部組織除去をしないであれば、上口唇短縮術にて自然になります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72259]

耳介軟骨膜の処理について

投稿者:みみ

投稿日:2020年11月05日(木)23:02

はじめまして。
耳介軟骨移植についてお聞きしたいのですが、通常処置の際軟骨膜は切り離して行うものでしょうか。軟骨膜が付着しているほど吸収されにくいと聞き、自分の場合はどうなのか気になっています。

[72259-res83058]

みみさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月06日(金)11:02

 軟骨膜は剥離して軟骨のみ使用します。逆に軟骨膜は残された耳の部分に対する保護作用に要するからです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン