オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[72728]

緊急 心配 当山先生

投稿者:前田

投稿日:2020年12月16日(水)10:42

72705です。回答ありがとうございました。
私には一人も友人はいません。新型コロナで他人と会うことは控えています。
不要な外出はしません。
唯一の楽しみは、美容整形について考えることです。
美容整形できない人生なら、生きている意味が私にはありません。
1.鼻骨骨切りの件は承知しました。なるべく鼻骨骨切りはしないほうがよさそうですね。
2. 次が3回目の手術ですが、それでも鼻中隔延長での感染リスクは低いですか?
3. 以前の返信ですでに骨膜は使い物にならないかもしれないと仰ってたと思います。次に眉間+鼻根だろうが、鼻根だけであろうが、シリコンの入れ替え自体おすすめできないですか?というのもぐらぐらしてしまう可能性があるからです。
4. 眉間から鼻根まで、オーダーメイドプロテーゼを入れるのは銀座のクリニックなら毎日やっている手術です。眉間プロテーゼがそんなに危険とは思わなかったです。

[72728-res83556]

前田さんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月18日(金)14:03

1) 鼻骨骨切りは適応があるのかどうかになります。その点を含めてお考え下さい。手術にはリスクがあり、不可逆的行為(元に戻しにくい手技)であることも理解しておくこと。それが美容外科なのです。
2) 異物使用でなければ感染のリスクは少ないものです。
3) 異物は出来るだけ深い層に入れること。それがもうひとつの骨膜下にあるシリコンの利点でもあります。
4) オーダーメイドもひとつの工夫かもしれませんがそれなら術前のみではなく、術後もレントゲンを撮ってオーダーメイド通りに入っているのかの確認をする必要があります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72723]

12月14日に拘縮について質問させて頂いたむろです。

投稿者:むろ

投稿日:2020年12月15日(火)20:17

高柳先生、当山先生、お二人共お忙しい中回答してくださり本当にありがとうございます。

今日違うクリニックで鼻の再手術の相談に行ったところ、
『感染した原因の菌はまだ中にいる可能性があるから、最後に手術をしてから2年は待った方がいい。今はすごく鼻先が硬いから、また同じ手術をしても延ばした鼻先は吸収される』と言われてしまいました。

高柳先生は6ヶ月程待って周囲の皮膚の柔らかさを使って延長した方がいいとご回答頂きましたが、
本当に2年も待たないとまた感染を起こしてしまうのでしょうか??
出来れば先生方に教えて頂いた『拘縮が落ち着くのが6ヶ月』なら、6ヶ月たった頃には再手術をしたいです。
度々申し訳ないのですが、こちらもご回答よろしくお願いします。
↓以前相談させて頂いた内容です。
----------------
今まで3度鼻の手術をして2回感染してしまいました。3回目は肋軟骨を使い鼻中隔延長をしたのですがまた感染で1年経たない間に鼻先が吸収されてアップノーズになったので、3回目の手術日から約1年経った今年の6月に再手術しました。
ですがその鼻も半年たった今すでに短くなっています…。
鼻先はカチカチで、他のクリニックの先生には、『完全に拘縮鼻だね』と言われました。
拘縮はいつまで続くのでしょうか??
これからまだまだ拘縮し短くなったりするのでしょうか?
拘縮が終わる大体の時期を教えていただきたいです…。
----------------

[72723-res83538]

むろさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月17日(木)07:04

 6ヶ月は最低の期限のように思います。そのためもありますが、組織損傷がひどければひどいほど長期に待ったほうが良いと思います。それは皮下組織の構築の為に必要な血行やリンパ液の改善が促され、残された組織が少しでも生きを吹き帰らせる期間とも云えますし、軟部組織のソフトさが生じるであろう期間をも期待できます。皮下組織には脂肪層・筋肉・軟骨膜等など細かく表現すると積み上げられた組織・細胞層があるのです。拘縮とはそれらがなくなって縮まり、皮下に余裕がないことを表しています。いきなり再手術ではなく真皮脂肪移植などひと呼吸置く処置なども考慮しなければならないかも知れません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72722]

真皮移植

投稿者:山口

投稿日:2020年12月15日(火)19:39

はじめまして。山口と申します。
過去に鼻先に軟骨移植、鼻尖形成をして感染してしまい、1年経った今鼻先に凹みが出ている状態です。
再手術をしたく、色んな病院にカウンセリングをして頂いたのですが、凹んだ部分は皮膚が薄くなっているため、
“お尻から取った皮膚で真皮移植をする”と言われました。

現在わたしは、単純2型ヘルペスを持っており(口にできるものでは無い)それが疲れた時お尻に出来ています。それを抑えるバルトレックスを飲んでいますが、
その状態でお尻の皮膚を鼻に移植しても大丈夫なのでしょうか??

恥ずかしく先生に聞くことが出来なかったので、教えていただければ幸いです…。

[72722-res83536]

山口さんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月16日(水)16:04

 お尻以外にも真皮は鼠径部や下腹部などあります。ご自分から提案されてみたら如何ですか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72716]

真皮脂肪移植

投稿者:美果

投稿日:2020年12月15日(火)00:33

いつもありがとうございます。鼻に真皮脂肪を追加移植した場合、どのように吸収されていくのでしょうか?右左、又は上下どのように縮むのですか?又鼻筋が短縮しますか?よろしくお願いいたします。

[72716-res83533]

美果さんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月15日(火)11:04

 基本的には真皮層を上方にして脂肪層を下にしての移植、その事によって移植される真皮脂肪は血行が保たれ生着しやすいとなっているのですが・・・。鼻背部に挿入する時は狭い部位にやや押し込むように挿入するので、その様な理屈通りにいかないことがあります。それでも大きさとしては平均的に3×1.5cm大ですので大方生着します。形態的には2ヶ月位そのままの大きさが残りますが、その後、移植組織の全体的萎縮が始まり、1年位で5割位残っている感じです。「縮む」「短縮」と云う表現が適切なのか分かり難いのですが、全体的な減少ですから、左右上下共にというのが正しいのではないでしょうか?鼻筋の短縮は逆に防げると見ています。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72712]

鼻整形後の軟骨

投稿者:ゆきんこ

投稿日:2020年12月14日(月)20:38

数年前に鼻尖縮小、軟骨移植をしたのですが、軟骨移植した部分の内側(鼻の中)から軟骨がポコッと浮き上がっています。
これは術後すぐからなっていてクリニックで相談しても、脂肪だから時間が経てば大丈夫!と言って修正対応等はしてくれませんでした。

他のクリニックにて診て貰ったら、すでに移植した部分は癒着しているし、再度鼻尖形成の手術をするのならその時に出てる部分だけ削れば大丈夫〜問題ないよー。と言われました。
ですが、そこのクリニックではなく他のクリニックで修正を予定しているのですが、そのポコッと出てる軟骨は軽く削れば問題ないのでしょうか?
また費用としてはいくらくらいになるのでしょうか?

[72712-res83521]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月14日(月)21:05

おそらく軟骨が変形して飛び出した状態になっているのだと思います。今の状態は内部の癒着が完成していますので、出ている部分のみの切除でいい結果が得られるように思います。費用についてはクリニックによって異なりますので、直接問い合わせてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72707]

72692です

投稿者:ゆめ

投稿日:2020年12月14日(月)14:32

>ダウンタイムは前回と同じくらいになると思います。傷あとについてはその修正を兼ねて切開をするか、今の傷の位置より下での切開ということになるかと思いますが、どちらがいいかは実際の傷を見て検討する必要があります。


ちなみに傷痕の修正で汚い部分の傷跡を切り取ってキレイな部分同士の皮膚と皮膚を繋ぎ合わせるようなやり方はできますか?

[72707-res83520]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月14日(月)21:05

基本的にはそういう方針が理想的です。ただ前回の傷を切除してきれいな皮膚と皮膚を縫合するような方針が可能かどうかは、診察をして実際の状態を確認しないと判断ができません。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72705]

緊急 心配 当山先生

投稿者:前田

投稿日:2020年12月14日(月)10:25

72651です。当山先生ありがとうございました。
毎日死にたいと思い生活してます。
鼻の手術を受けたら死にます。
先生も私みたいな馬鹿の質問答えたくないですもんね?

1. 鼻骨の骨切りと併せ隆鼻術をするのなら自家組織などがベターです。
→シリコンでも最初は問題ないと仰ってましたよね?
自家組織となると私の場合、両耳とも軟骨は使ってるので、隆鼻で使うなら肋軟骨になりますが、大丈夫ですか?

2. 鼻中隔延長で感染した人を知ってます。鼻中隔延長で感染すると元の鼻より短くなりますよね?感染の可能性は高いのですか?

3. 次が3回目の隆鼻です。すでに骨膜は使い物にならず、これ以上入れ替えしてしまうと、ぐらぐら動いてしまいますか?シリコンでなく肋軟骨なら大丈夫ですか?

4. 鼻骨、眉毛間部を広く剥がせばとのことですが、医師は眉間から鼻までつながっているプロテーゼを入れるそうです。でも3回目なので感染が怖いです。いかが思いますか?

[72705-res83529]

前田さんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月15日(火)10:02

 何故毎日死にたいと思いながら生活をされておられるのですか?私には鼻のご相談よりそちらの方がはるかに心配になります。ご家族の方には色々なご心配な事をご相談なさったのでしょうか?いずれにしろ気のおける友人などで語らいをお続けになってみたら如何でしょうか?
 美容外科手術を受けられ、結果が悪かったのでしょうか?まずはそちらのご心配の解決が先にありそうですネ。
1) 鼻骨の骨切りは自家組織がシリコンより遥かにベターです。前回のご質問の条件の中に慎重にやることによってシリコンでも可能とのご返事内容が含まれております。改めて強調させていただきます。肋軟骨以外に耳の軟骨を砕いて筋膜を包んで使用することも小さい目的なら可能です。
2) 鼻中隔延長で感染すると元々移植以外の手術を基本的に加えておりますので元の鼻より低くなることはあります。感染の機会はそれほどありません。
3) 肋軟骨の使い方を工夫されて下さい。
4) あまりオススメしないのは無理があるからです。余計な剥離もそのひとつです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72704]

鼻の拘縮

投稿者:むろ

投稿日:2020年12月14日(月)09:58

はじめまして。
今まで3度鼻の手術をして2回感染してしまいました。3回目は肋軟骨を使い鼻中隔延長をしたのですがまた感染で1年経たない間に鼻先が吸収されてアップノーズになったので、3回目の手術日から約1年経った今年の6月に再手術しました。
ですがその鼻も半年たった今すでに短くなっています…。
鼻先はカチカチで、他のクリニックの先生には、『完全に拘縮鼻だね』と言われました。
拘縮はいつまで続くのでしょうか??
これからまだまだ拘縮し短くなったりするのでしょうか?
拘縮が終わる大体の時期を教えていただきたいです…。
不安で不安でしょうがないです。

お忙しい中申し訳ないのですが、ぜひご回答よろしくお願い致します。

[72704-res83519]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月14日(月)21:05

感染により拘縮が起きると、この皮下の傷の収縮はかなりの硬さになって残ります。何年たっても完全には柔らかくならないことが多いと思います。こうなると、最終の手術から少なくとも半年は待ってから、拘縮が起きた周囲の皮下に広い剥離を行って、周囲の皮膚の柔らかさを利用して延長を行うというのがいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72704-res83525]

むろさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月15日(火)10:01

 拘縮が終わる大方の時期は最低でも貴方の場合は6ヶ月と見ておいた方が良いかも知れません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72702]

鼻の整形の順番について

投稿者:らら

投稿日:2020年12月13日(日)22:56

鼻整形について最近調べているのですが、どの手術からやれば良いのかわかりません。
例えば鼻が低く上向きで鼻穴が目立つ場合、プロテーゼを入れたり鼻突形成などで対応できるでしょうか?鼻突形成は上向きの鼻にも対応しますか?あと他に上記のような鼻に適応する手術はありますか??
また、小鼻縮小はプロテーゼや、他の手術を先にして最後に必要であれば手術をした方が良いと考えているのですがどうなんでしょうか?

[72702-res83518]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月14日(月)21:04

おそらくI型シリコンと鼻中隔延長と鼻尖形成を同時に行うのがいいように思います。さらに必要なら小鼻縮小を同時にするか、後日行うという方針がいいように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72702-res83524]

ららさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月15日(火)10:01

? 鼻が低く、上向きの方には隆鼻術と併せて鼻中隔延長術になります。
? 小鼻縮小は最後で充分です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72692]

鼻先

投稿者:ゆめ

投稿日:2020年12月13日(日)06:01

以前にオープン法で鼻尖形成を手術しています。

鼻先というか鼻柱に軟骨を移植しているのですがそれが少しでっぱっているので、その部分の軟骨を少しだけトリミング?して印象を変えたいです。

1mmもしくは2mm程度削るくらい希望したいのですが手術の腫れは強いですか?鼻柱の軟骨を少し削って形を整えるだけでいいのですがダウンタイムは通常の鼻先縮小や形成と比べて短いですか?

また以前のオープン法の傷跡が汚いです。上記の手術の場合で、この傷跡をさらに汚くしたくないので以前の傷跡よりも下の位置で鼻柱をオープン法で手術することは可能ですか?

[72692-res83503]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月13日(日)10:04

ダウンタイムは前回と同じくらいになると思います。傷あとについてはその修正を兼ねて切開をするか、今の傷の位置より下での切開ということになるかと思いますが、どちらがいいかは実際の傷を見て検討する必要があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン