オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[102769]

鼻フルの手術の後の傷口はいつ完全にわからなくなりますか?

投稿者:らん

投稿日:2024年09月11日(水)17:01

鼻フルの手術の後の傷口はいつ完全に見てわからなくなりますか?

[102769-res102034]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年09月11日(水)21:56

手術の内容、技術、肌質、術後の軟膏治療や内服薬、テーピングなどの管理などによってかなり差が出ます。診察をしないとよくわかりません。多くの場合は、うっすらと傷が残ることが多いと思います。よく見ればわかるかもしれないという程度です。一般に2−3ヶ月は赤みが目立っていると思います。傷の赤みはいずれなくなります。白っぽくなるということです。

[102754]

高柳先生

投稿者:だい

投稿日:2024年09月10日(火)16:34

102704です。
毎度申し訳ございません。

先生のクリニックでは、鼻の静脈麻酔をした場合、
当日ってクリニック近くのホテルに泊まってもらってますか?
それとも、自宅に帰宅しても問題ないとしてますか?

電車で帰宅する場合、帰宅中に鼻から出血とかもありますよね?

[102754-res102028]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年09月11日(水)12:54

遠方でなければ帰宅してもらっています。帰宅途中で鼻血が出るようなことは一度も経験がありません。手術後最低でも1時間程度はクリニック内で経過を見ていますので、この間に異常がなければその後はまず心配ありません。ガーゼを当てて、テーピングで圧迫固定をしていますので、新しく出血が起きることはありません。

[102748]

鼻孔縁にヒアルロン酸注入

投稿者:ヨッコ

投稿日:2024年09月10日(火)11:35

昔から前から見て鼻の穴がよくみえ目立つのがコンプレックスです
加齢で鼻の下が伸びて花の付け根がしたに引っ張られたのか、ここ最近はさらに鼻の穴が目立つような気がします
もう少し、鼻孔縁がさがっていれば、、と悩んでいます

整形をするのは怖くて色々、ネットを見ていたら
「鼻孔縁を下げるヒアルロン酸注入」というのをみました
鼻孔縁にヒアルロン酸を注入することで、鼻の穴を目立たなくするという施術です

これはあまり見たことがなかったので、可能なことなのか教えていただきたいです
デメリットなどはありますか?

またこの施術のヒアルロン酸にはこの結果を出すためには普通の濃度のヒアルロン酸では不可能で、クレヴィエルコントア(ヒアルロン酸濃度)のみ可能ということですが、クレヴィエルコントアは安全なものでしょうか?
ヒアロニターゼで分解は可能なものなのでしょうか?

[102748-res102024]

回答です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年09月11日(水)07:27

小鼻を指で引っ張ってみてください。液体の力で下がりそうですか?小鼻の肌は非常に硬くなっています。液体の力で風船のように膨らみそうですか?
答えは出ましたね。

土井秀明@こまちくりにっく

[102710]

耳介軟骨抜去について

投稿者:みん

投稿日:2024年09月07日(土)14:23

102697です。
高柳先生ご回答頂き大変ありがとうございます。

元の団子鼻に近づけるとなると、真皮脂肪移植が必要なことが多いでしょうか?
現在術後1ヶ月ですが、ほぼ完成と考えてもよろしいでしょうか?
これから先、浮腫や腫れが無くなるにつれて鼻尖が細くなることが怖いです。

また、ストラット含む移植軟骨全摘を行った場合、鼻先の柔らかさはどれぐらい戻ると予想されますでしょうか?鼻中隔延長ではないので鼻先は上下左右に少し動くのですが、全摘によりさらに動きますでしょうか?

全摘により豚鼻、アップノーズは確定でしょうか?


お忙しいところ恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。

[102710-res102008]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年09月08日(日)10:20

修正の段階などで真皮脂肪の移植などが必要になる可能性はあると思います。確率については診察をしていませんので、予想できません。手術後の微妙な腫れは3ヶ月は続きます。まだ完成していません。鼻先の硬さがどの程度で落ちつくかは肌質なども関係することなので、これも診察をしていませんので、わかりません。そのほかのご質問についても回答のためには診察が必要です。ご了承ください。診察もせずにわからないまま想像で回答をするのも無責任と思いますので、、、。すみません。

[102705]

高柳先生

投稿者:だい

投稿日:2024年09月06日(金)22:09

102692です。回答ありがとうございました。
歯科の治療の方はどうすればよいか、
歯科医は整形に偏見なさそうな方なので、相談してみようと思います。
いつもご丁寧にありがとうございます。

[102705-res102004]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年09月07日(土)13:36

そうですね。そのようにされるのがいいと思います。

[102704]

高柳先生

投稿者:だい

投稿日:2024年09月06日(金)22:07

102691です。回答ありがとうございました。
先生の仰る意味がよくわかりました。

執刀医とも相談します。
長々とありがとうございました。

[102704-res102003]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年09月07日(土)13:35

ご理解いただいたようでよかったです。あれこれ心配ですよね。

[102697]

移植軟骨な抜去について

投稿者:みん

投稿日:2024年09月06日(金)01:07

1ヶ月近く前に、団子鼻改善のため鼻尖形成3D法と耳介軟骨移植を行ったのですが、元の団子鼻の方が自分に似合っていたこと、鼻の硬さやストラットの違和感に精神的に参っているのと将来的な鼻の形態の不安で鬱状態(軟骨が透けるや曲がるなど)であるためストラット含む移植軟骨の全摘を考えています。
ですが、鼻尖形成3D法であるため全摘したとしても元の鼻に近づかないのでしょうか?
SNSで団子鼻に悩み同じ術式で数ヶ月後に全摘された方が元の鼻に近づいたという意見が数件見られて少し希望を持ちつつあります。

執刀医に相談したところ、鼻尖を細くしているため抜去により鼻がやや上に向くかもしれないが極端に悪くなることはない、全摘は可能てストラット除去により笑った時に鼻先は広がるようになる、全摘により鼻が崩れることはないとのことでした。執刀医は、他院修正も務めていて形成外科専門医JASPA所属なのですが、リスクの説明があまりないためこのことを信用していいのか不安です。

修正するとしたら3~6ヶ月後から可能と言われているのですが、
数ヶ月で修正を行うのと数年後に行うのでは修正を1年以内に行った方がいいのでしょうか?

それとも、機能や審美的な問題が起こらない限り全摘及び修正自体受けない方がよろしいのでしょうか?
その場合どうにかして鼻の違和感や見た目を受け入れ、メンタルの改善を頑張りたいと考えております。全摘及び修正手術を行った場合でも鼻の手術はもうしたくないです。

これらについて、高柳先生のご意見をお伺いしたいです。

沢山質問してしまい大変申し訳ございません。お答え頂きましたら幸いです。

[102697-res102002]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年09月07日(土)13:34

全摘を行う医師の技術によって、元に戻ることも崩れることもありうると思います。技術がしっかりしていれば大丈夫と思います。修正は3か月すれば可能と思います。それ以後はいつでも差はありません。気になるようなら修正をされていいと思います。ただ、どのようなケースでもさらに3か月後くらいに再度微調整が必要ということはありうる問題です。

[102692]

高柳先生

投稿者:だい

投稿日:2024年09月05日(木)08:25

102671です。回答ありがとうございました。
手術、受けることに決めました。
そこまで大きい手術ではないですし、執刀医は腕は確かですので…。
色々ご相談に乗っていただきありがとうございました。

別件で質問です。
今、歯科で虫歯治療を受けております。
神経を取る歯とかもあり、あと数か月は通い続けないといけないのですが、鼻の手術後って、口を大きく開ける歯科治療とかは、基本ダメとかありますか?鼻の変形につながるとかあればご教示いただけますか?

今回受ける内容は、鼻先・鼻柱の耳介軟骨移植と鼻先の真皮脂肪移植です。シリコンプロテーゼは鼻背部に入っていますが、曲がっていない限り、いじらないとのことです。

[102692-res101999]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年09月06日(金)10:51

歯の治療であっても鼻を強く押されたりする可能性はあると思います。手術から6週間は歯の治療はひかえてもらったほうがいいと思います。ただこの間に虫歯が悪化するのも怖いですよね。そうであれば歯の治療を先にするという案もあると思います。

[102691]

高柳先生

投稿者:だい

投稿日:2024年09月05日(木)08:21

102672です。回答ありがとうございました。
執刀医とやっと連絡は取れました。
執刀医からは、「抜糸翌日とはいえ、出血や感染のリスクがあり、
遊園地とかを歩き回るのはあまりお勧めできず、歩く距離など、無理ない範囲で」とのことでした。

抜糸翌日でも、出血とか感染なんてあるのでしょうか?
だとしたら怖いなと思ってしまいました…。

高柳先生が仰るように、手術から4-5日の経過を診て、腫れが少ないとか、痛みがないとかであれば、そこまで気にする必要がないのでしょうか?

確かに、縫合方法や切開の長さなどは高柳先生と異なるかもしれませんが、形成外科医ではあるので、基本中縫いしますよね?

[102691-res101998]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年09月06日(金)10:48

抜糸がすんでからでも出血したり感染などがおきてくる可能性はあります。そういうことになったら怖いですよね。大体4-5日の経過をみればそれ以後のことは予想がつくことが多いと思います。縫合の傷は基本的に中縫いをします。ただこれが不十分であれば、キズが裂けたり、出血などがありうると思います。私の手術ならあれこれ説明できますが、診察をしていませんし、どういう手術になるのかよくわかりません。担当医とよく話しあってください。

[102685]

プロテーゼ

投稿者:めい

投稿日:2024年09月04日(水)17:44

102669です。
ご回答いただきありがとうございます。
アップノーズが中間型プロテーゼのせいだとしたら、今後も鼻先が上がり続ける可能性はありますか?
また、シリコンプロテーゼは長年入れていると少しずつ拘縮して鼻が短くなると聞いたことがあるのですが、術後半年の拘縮だけでなく、入れ続けることによって短くなることがあるのでしょうか?

[102685-res101996]

半年間は変化が続くでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年09月06日(金)08:10

半年間は縮みが強くなると考えます。
半年から一年で少し緩んでくるものですが、完全には緩みません。

土井秀明@こまちくりにっく

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン