オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[73162]

軟部組織移植

投稿者:やみ

投稿日:2021年02月01日(月)17:07

はじめまして。いきなりの質問になってしまいますが、どうぞ宜しくお願い致します。
過去に2度鼻の整形をしているのですが、2度目の肋軟骨での鼻中隔延長とプロテーゼの手術で微量な感染を起こしていまいました。(プロテーゼは抜去していません。)その手術から約半年経とうとしております。
なんとか感染は落ち着いたのですが、それが原因か、
2ヶ月くらい前から鼻先の一部が爪で押したように1センチほど陥没しております。
何件かカウンセリングに行ったのですが、1人の先生には、「お尻から皮膚をとって真皮?移植しましょう」と言われ、もう1人の先生には、「皮膚が薄くなっているので軟部組織移植をしましょう」と言われました。

どちらがいいのか分からず決められずにずっと悩んでおります…。鼻の凹みにはどちらが適しているのでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します。

[73162-res83959]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月01日(月)23:02

後者の軟部組織移植というのが真皮脂肪の移植のことを言っておられるように思いますが、、。通常こういう場合は、真皮脂肪の移植を使用すると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73159]

鼻尖縮小の軟骨操作について

投稿者:きなこ

投稿日:2021年02月01日(月)14:46

鼻尖縮小後の鼻翼軟骨の糸を取って元の鼻に近づけたいです。
現在開いた鼻翼軟骨を鼻筋側に閉じて縫い付けてあるのですが、細すぎなのと丸い低い形に戻したく修正を考えております。
先生によっては糸を取るだけで戻るという先生もいますし、再度軟骨の癒着を剥がして元の位置に戻せばいいという先生もいます。
更にその上から脂肪等をのせればという先生も。
先生はどうお考えですか?

あと一番心配なのが鼻翼軟骨の変形があった時です。変形があった場合再建を行えばいいとも言われました。
鼻翼軟骨の再建は耳の軟骨を使って可能なのでしょうか?
お返事お願いいたします。

[73159-res83958]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月01日(月)23:01

普通は糸でしばるだけでは1か月程度で必ず元の鼻に戻ります。糸でしばるだけでは全く意味がないわけです。こういう場合は待っていれば、元に戻ります。また糸をはずせばその分早く元にもどります。通常の手術ではこういう糸でしばるだけの処理を行うことはありません。元にもどるからです。そのため軟骨を切って折り曲げたり、軟骨の一部を切除したりして元にもどるばねがなくなるような処理を行います。これが通常の方法です。そういう理由で糸を除去しても元の鼻には戻りません。耳の軟骨の移植や真皮脂肪の移植などでの修正が必要になるケースがほとんどではないでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73157]

韓国

投稿者:ゆめ

投稿日:2021年02月01日(月)02:25

韓国の鼻中隔延長は新しい方式が出来たみたいで、鼻中隔と鼻柱を分けていれるので、支点が2点になり鼻先が固く固定されずぐにゃぐにゃ動かす事が出来るみたいです。
日本のやり方だと軟骨を鼻中隔に固定するので動かないガチガチの鼻先になるとの事です。日本のやり方は古いですか?新しい方式はまた年数がたっていないので安全性に欠けますか?
韓国の最新のやり方の方が良い様に思うのですが日本の医者は誰もまだ採用していないのは何故でしょうか?
日本と韓国では特に鼻は、技術やセンス、経験が韓国の方が良くて値段も安くていいことばかりな気がしますが、美容業界的に見てどうなんでしょうか?

[73157-res83957]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月01日(月)23:01

いつも新しい方法というのは出てくるものですが、開発直後はたとえいい結果が出ても、5年後くらいにトラブルが多発してくるよううなこともよくあります。常に新しい方法というのは長期的な安全性が確立していないといことを頭に入れて、慎重に取り入れる必要があります。新しい方法というのは学会などでもさかんに発表もありますが、数年して全く消えてしまう方法も多いわけです。なんとなくですが支点が二つになって、よく動く方法ということになると、この支点二つの境目にずれやねじれのために炎症が起きて、皮膚に腫れが出たり、皮膚が将来薄くなったり、皮膚が破れたりしないかという心配があります。もうすこし何年か様子をみたほうがいいような気がします。韓国と日本ではどちらにもすべての分野で非常に優秀な医師もいますが、とんでもない医師もたくさんおられます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73153]

プロテーゼ

投稿者:としき

投稿日:2021年01月31日(日)18:25

鼻尖形成(耳介軟骨移植)とI型プロテーゼの手術をしました。総額100万円くらいです。鼻がかなり高くなり、テカリもすごく、横顔はアバターみたいで今にでも抜去したくて毎日辛いです。腫れてるからとかの問題じゃなく、根本的に高さと太さ、硬さ、全てが変です。マスクなんて外せないです。抜糸が1週間後にあるのですが、その時にプロテーゼ抜去もできると思いますか?また料金は返ってきますか?助けてください。

[73153-res83956]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月01日(月)23:00

たしかにまだ腫れが強い時期なのですが、それを差し引いても問題があるということなので、あとは担当医との話し合いが必要になりそうです。プロテーゼの除去はいつでも可能と思いますが、問題は手術代の返金が可能かどうかということになると思います。まず担当医とよく話をして、自分の気持ちをしっかり伝えてください。話し合いで納得がいかない場合は、弁護士さんに依頼するという方法がいいのかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73149]

鼻のヒアルロン酸

投稿者:美奈子

投稿日:2021年01月31日(日)12:10

鼻のヒアルロン酸は鼻に適した種類を選べは横に流れたりしませんか? 1cc以上は危険ですか?

[73149-res83948]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年01月31日(日)18:01

ヒアルロン酸は液体の注入物なので、どのようなタイプのものであっても注入量が多いと高さも出ますが幅も広くなります。1ccという量もどの範囲に入れるかが問題です。狭い範囲なら幅がかなり出ますし、入れる範囲が長ければ、大丈夫と思います。ただ鼻先は高さを出そうとすると、大体団子鼻になりますので、入れないほうがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73147]

プロテーゼの長さについて

投稿者:ちか

投稿日:2021年01月31日(日)09:04

I型プロテーゼを入れたことがあります。その際、鼻先までではなく鼻先から2cmぐらいのところまででしたが、もう少し鼻先のほうまで入れたかったです。
1、これは標準で、例えば鼻先まで入れると皮膚が薄くなり飛びでやすいとか、プロテーゼが動きやすいなどの医学的理由があったのかと思いますが実際はどうなのでしょうか?

2、また、飛びでることに関しては骨膜下?に入れると大丈夫でしょうか?

3、プロテーゼも細めの物だと飛びだしやすくなりますか?

よろしくお願いします。

[73147-res83947]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年01月31日(日)18:01

プロテーゼのリスクは特に鼻先の皮膚にかなりの圧力がかかってしまわないかという点です。プロテーゼの長さについても鼻先の皮膚を強く押してしまうような圧力がかかるのは長期的に見て危険です。骨膜下に入れるかどうかという問題は鼻根の問題で、ここは皮膚が薄くなったり、プロテーゼが飛び出るというようなリスクはほとんどありません。鼻先については皮膚にとがったプロテーゼが圧力をかけるような場合は特に危険です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73146]

73139

投稿者:おそら

投稿日:2021年01月31日(日)08:17

回答ありがとうございます。ストラットの長さの調整が可能とのことで安心しました。
一つ疑問なのですが、ストラットを入れ鼻尖縮小もされています。その場合鼻尖縮小も糸を外してやり直すのでしょうか?
やり直せるのでしょうか?

[73146-res83946]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年01月31日(日)18:00

具体的に現在の形をどのように変更したいのかという問題があります。その内容によって鼻尖縮小を完全にやり直す必要があるのか、部分的に削るなどの処理で対応が可能なのかわかりません。診察をしていませんし、実際の状態もわかりませんので、具体的な方針はここでは判断がつきません。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73139]

ストラットの長さを短く

投稿者:おそら

投稿日:2021年01月30日(土)20:20

いつもお忙しい中回答ありがとうございます。
ストラットの長さ調整についてです。ストラットと鼻先の軟骨移植によって鼻の穴が縦長になったのを丸くしたいです。あまりに圧迫感があるのと丸い鼻の穴が自然で好きだからです。
この場合鼻先の軟骨除去をするとして、ストラットを短くする事は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。

[73139-res83937]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年01月30日(土)22:02

ストラットの短縮は可能です。ただいい結果を得るためには医師のしっかりした技術が必要です。技術のない医師の手術の場合、鼻先の形が崩れるリスクがあります。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73137]

プロテーゼ

投稿者:としき

投稿日:2021年01月30日(土)15:57

プロテーゼを入れてから悩みが2つあります。1つ目は鼻の触り心地が硬いことです。2つめは鼻筋がテカルことです。この2つを改善する方法はあるのでしょうか?

[73137-res83936]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年01月30日(土)22:01

プロテーゼの硬さはメーカーによってかなりの差があります。もっと柔らかいものに変更したほうがいいような気がします。鼻筋のテカリは、肌色のプロテーゼを使用するとか、プロテーゼと皮膚の間に真皮や筋膜を移植することで改善できると思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73130]

バイオアルカミド

投稿者:ペンギン

投稿日:2021年01月29日(金)21:00

お返事ありがとうございます!

鼻の中を切って除去はだいぶ腫れますか?
同じ日にプロテーゼ手術も可能でしょうか?
鼻尖形成をしているのですが手術する際問題ないでしょうか?

メガクリニック様は除去をしていますか?m(_ _)m

[73130-res83935]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年01月30日(土)22:01

腫れは多分かなり強く出ると思います。同時にプロテーゼは無理です。プロテーゼのデザインが正確にできないからです。除去後3か月は待ってから正確なデザインをして使用するべきです。以前の鼻尖形成の手術は問題ありません。私のクリニックで除去は行っています。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン