最新の投稿
[73931]
筋膜+粉砕軟骨移植後5カ月
[73931-res84703]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月19日(月)16:03
軟骨を砕いて細かくして、これを筋膜に包んで移植したわけですね。この場合、移植物が曲がったのであれば、なぜ3か月目まで在宅時だけでもいいので、スポンジ(レストン)やギプスを使用して、圧迫固定をすることで形の微調整をされなかったのでしょうか?この期間は微調整ができる時期になり、すこしのまがりであれば修正することができた可能性があります。今となっては完成した状態になっていますので、こういう調整方法は使えません。問題は削って筋膜を破った場合、筋膜に包まれた軟骨が皮下に残ってすけて凹凸が見えたり、軟骨が移動したりして、形の調整がうまくいかないのではないかと思います。これは私自身も過去に経験したことで、削って形をうまく調整するということができないと思います。どのように処理されるのでしょうか?なんらかの方法で修正をした場合、再度手術から3か月は圧迫固定などによって形の微調整ができるということを覚えておいてもらえばと思います。方法はかなり難しいことが多いので、こういう管理方法を知っておられる医師の指導が必要です。3−4週間ごとに方法を変更したりすることも多いと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73928]
感染
先生、感染についてご回答ありがとうございます。
自家組織のみの手術(鼻中隔延長)でも、
感染の確率があると言うことでしょうか…。
また、気をつけなければいけない期間は術後何日程度なのでしょうか。
取り急ぎ、執刀医に鼻炎の事を伝えて適切な処置を仰ぎます。
[73928-res84695]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月18日(日)14:03
自家組織による手術であっても手術後は感染が起きる可能性があります。長期の経過後の感染については心配ありません。手術から2週間、何もなければそれ以後の感染は心配ありません。プロテーゼの場合は、何年たっても感染のリスクがあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73926]
鼻中隔軟骨
鼻中隔延長の際に、鼻中隔軟骨を採取すると思いますが、鼻中隔軟骨を採取すると、鼻中隔粘膜を剥がすことから、鼻づまりが悪化しますか?
また、鼻中隔延長は、よく鼻づまりが起きやすいと聞きますが、それは治らないものなのですか?鼻の奥のほうが鼻づまりのような形になるのでしょうか?
[73926-res84694]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月18日(日)14:03
鼻づまりについては、鼻中隔延長の場合、鼻の奥で、軟骨を2枚か3枚重ねて固定する部位ができますので、この部分で空気の通りが悪くなります。そのため、鼻の炎症があれば、鼻がつまりやすくなるわけです。粘膜を剥離することは関係がないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73922]
鼻先の赤み
何度もご丁寧にありがとうございます!
先生は、前回の回答で、
【赤みが出た時は1−2週間程度抗生物質を使用して赤みを抑えて、これで当分経過を見て、また赤みが出れば、再度抗生物質というように時々対応するというような方法で、それ以上の悪化がなければ、そのまま暮らして行くというのもいいのかもしれません。微量の感染の場合、赤みが出たり、治ったりという状態を繰り返して、それ以上悪化しないというケースも多いと思います。抗生物質はあまり長期に使用すると菌交代現象と言って、最終的に抗生物質が効かない菌が出てくることがあり、これはかなり怖いことなので、やってはいけません。命を落とすことがあります。】
と教えてくださりましたが、
長期的というのはどれくらいでしょうか?
最長2週間なら抗生物質を服用しても大丈夫でしょうか?
何度も申し訳ございません…。
ご回答よろしくお願い致します。
[73922-res84690]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月17日(土)15:05
一応2週間程度を限度に考えて、これ以上の長い期間抗生物質を使用するのはリスクがあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73920]
鼻ヒアルロン酸の腫れ
1年半前ぐらいに鼻筋にヒアルロン酸(クレヴィエル)というものを入れたのですが、何故か腫れています。また疲れがでると腫れるのですが、壊死の可能性はありますか?
[73920-res84686]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月17日(土)10:05
壊死の可能性はないと思いますが、感染の可能性があります。1年半たっているのであれば、吸収される頃と思いますが、まだ残っているのでしょうか?あまり気になるようなら分解注射で減量するのがいいような気がします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73916]
鼻先に移植した軟骨について
3年前に鼻先形成術(ストラットを立てています)と耳介軟骨を移植したのですが、術後鼻の中(鼻柱の側面)に白くてツルツルとした出来物ができ治りません。
色々な医師に診察をして頂いたのですが、軟骨の脚?が鼻腔側へ寄っていて出来物のように見えているのではないかという意見や肥厚性瘢痕、はたまた嚢腫の一種では?と意見が分かれてしまい治療すべきなのか放っておいても大丈夫なのか頭が混乱しています。
恐れているのは、この出来物が感染などの原因になってあとあと悪さをする可能性と、軟骨だった場合に鼻腔側に皮膚を破って露出してくるのではないかと不安です。
このような症例をご存知でしたら教えて頂けますと幸いです。
お忙しい中、大変申し訳ありませんがどうぞよろしくお願い致します。
[73916-res84685]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月17日(土)10:05
診察をしてその部位を見れば原因がわかると思うのですが、判断が分かれているのですね。診察をしていませんので、あれこれ考えないといけないわけで、難しいですね。考えられることは大体言われているようなことで、軟骨の変形で内部から強く押されている、軟骨が露出している、なんらかのできもの、肥厚性瘢痕、などですが、白くつるつるしているということなので、肥厚性瘢痕の可能性は低いと思います。軟骨の露出、できもの、軟骨の変形による強い圧迫などが可能性が高いと思います。痛みや排液、腫れなどがなければ、もうすこし経過をみていていいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73912]
感染
もう1つ質問です。
プロテーゼの感染についてですが、今後風邪などで高熱が出たり鼻水が出たりして感染の原因になる事ってありえますか?
[73912-res84680]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月16日(金)23:02
プロテーゼを入れてから、2週間以上たっていれば、鼻水が出たりしても感染は起きません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73911]
鼻 赤み
鼻中隔延長、プロテーゼを入れて2ヶ月になります。
術後から毎日血行が良くなったり、昼寝して起きた後、夜になると鼻筋や鼻先の赤みが出てきます。
朝起きた時などは赤みが引いています。
これはどんな原因が考えられますか?
[73911-res84679]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月16日(金)23:02
まだ皮膚がびっくりしていて、炎症がおさまらないということだと思います。いずれ問題はなくなってくるはずです。どれくらいになるかということは皮膚にどれくらいの負担がかかったかによってかなり差が出ます。長ければ半年くらいかかるかもしれません。それ以上長期になるようなことがあれば、微量の感染という状態の可能性も考えられるように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73909]
鼻先の赤み
ご回答ありがとうございます!
鼻先に赤みが出る前にも鼻先に小さいニキビもできていたので、やはり先生の仰ったとおり微量な感染な気がしています。
先生は、前回の質問に対して
【微量の感染の可能性が高いように思います。抗生物質で皮下で量の増えた菌が減量して、赤みが改善したように思います。この場合、菌が全滅するということがあまり期待できないことが多いので、いずれ赤みが再発するような気がします。】
と言われていましたが、完全に菌が全滅させるにはどう治療した方がいいのでしょうか?
クラビットを飲み続けてもダメでしょうか?
やはりプロテーゼを抜いた方がいいのでしょうか?
[73909-res84678]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月16日(金)23:02
完全に菌を絶滅させる確実な方法は一度インプラントを除去することです。これで3−6か月たてば、菌は全くなくなります。そのあとで再度プロテーゼを入れるというのが確実な方法ということになります。ただこの間がつらいですよね。そうなるとプロテーゼを除去した時にあまり変化が大きくならないように、多少の形の変化はありますが、真皮脂肪の移植に置き換えるとか、あるいは赤みが出た時は1−2週間程度抗生物質を使用して赤みを抑えて、これで当分経過を見て、また赤みが出れば、再度抗生物質というように時々対応するというような方法で、それ以上の悪化がなければ、そのまま暮らして行くというのもいいのかもしれません。微量の感染の場合、赤みが出たり、治ったりという状態を繰り返して、それ以上悪化しないというケースも多いと思います。抗生物質はあまり長期に使用すると菌交代現象と言って、最終的に抗生物質が効かない菌が出てくることがあり、これはかなり怖いことなので、やってはいけません。命を落とすことがあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73905]
瘢痕組織
術後3ヶ月経ちますが、鼻を動かしたり、つまんだりすると痛みます。我慢できないほどではないです。これは瘢痕組織の影響でしょうか?硬さもあります。
[73905-res84672]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月16日(金)15:01
手術から3か月であっても、動かしたりした場合に痛みが出ることはありうることと思います。次第にこういう問題はなくなっていきます。まだ炎症が残っているということです。通常この炎症は大体3か月程度でなくなりますが、個人差があり、長い人では1年くらい続くこともあります。一生続くような方はありません。いずれ必ず治ります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
先生
お世話さまになります。11月にプロテーゼと自家組織の入れ替えをお願いしました。
施術後、鼻背が左に向かって曲がった状態、鼻背が膨らんだように高くなりました。鼻先が高いわけではなく不自然に鼻背が高く、曲がりも鼻先の曲がりならまだしも鼻背の曲がりは不自然に思え相談をしています。
「削って細くすること」「6ヶ月経てば施術可」といわれました。
そのことのリスクを踏まえて検討したく思います。
何かご助言いただけませんでしょうか。プロテーゼ前とあまりに変わった気がして鏡を見るのがつらい日々です。ご助言いただけたら幸いです。