オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[74063]

線香

投稿者:はな

投稿日:2021年05月02日(日)20:29

術後12日目に法事を予定しております。
線香の煙は鼻に害なのでしょうか。
1時間程度どうしても参加したいのですが、マスクを3重にするなど予防をすれば大丈夫でしょうか。

[74063-res84821]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月03日(月)17:02

全く心配はありません。参加してあげてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74060]

質問

投稿者:まき

投稿日:2021年05月02日(日)15:26

74051です。回答ありがとうございました。
韓国だと、寄贈真皮を使うのが普通なのでしょうか?逆に日本では、なぜ寄贈真皮は使われないのですか?
韓国のクリニックのサイトを見ても、寄贈真皮はとても無菌で安全と書いてありました。
高柳先生のご意見をお聞かせください。

[74060-res84818]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月02日(日)16:01

寄贈真皮というのは要するに他人の真皮ですよね。自分の組織でないものは拒否反応というのがあって、異物を受け付けないという体の防御反応があります。これは医師として怖いものなので、日本では使っているという医師を知りません。学会でも聞いたことがありません。他に安全なものがいくつもあるのに、どうして危険なものを使用する医師があるでしょうか?韓国のその医師が行っておられる方法は私は理解できません。私の娘ならこのような手術は絶対に許しません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74059]

拘縮

投稿者:はな

投稿日:2021年05月02日(日)14:46

先生、コメントありがとうございます。
鼻筋(鼻先の少し上)にテーピング、レティナ(夜間)の指導を受けております。

これ以外にできることはありますでしょうか。

[74059-res84817]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月02日(日)16:01

私ならレティナは使用せず(ただしレティナを使用しないといけない手術の細かい事情があるのかもしれません)、鼻筋を延長した状態でピタシートやフィクストンなどを使用して鼻全体が伸びた状態でテーピングをします。かなりコツの必要な方法なので、文章ではわかりにくいと思います。鼻筋のテーピングは必要と思いますが、実際にどのようにされているのか、ここではわかりません。レティナを入れることでアップノーズになることがありますので、入れ方やレティナの大きさには注意が必要です。担当医が一番状況がわかっておられるので、今は担当医の指示を守ってもらうのが安全かと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74053]

拘縮

投稿者:はな

投稿日:2021年05月01日(土)23:32

鼻の赤み・腫れ・痛み・膿もなく拘縮することはありますか?
術後2週間なのですが、だんだんアップノーズになってきている気がします。
まだ鼻先が腫れているのでしょうか。自家組織のみでしか施術していません。

[74053-res84813]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月02日(日)11:00

自家組織のみであってもプロテーゼを使用していても、感染や腫れなどの問題のないまま拘縮が起きるということはあります。手術後3か月間の在宅時などの固定管理でかなり防止することができます。担当医の指導はないのでしょうか?すこしコツがいりますが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74051]

質問

投稿者:まき

投稿日:2021年05月01日(土)19:34

74038です。回答ありがとうございました。ちなみに、韓国人の医師ですが、ちゃんとした医者だとは思います。鼻先には耳裏の筋膜か寄贈真皮を使うと言われました。耳裏の筋膜も寄贈真皮もおかしいでしょうか?

[74051-res84808]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月01日(土)22:02

私はどちらも変な話に聞こえます。日本では寄贈真皮などを使用する医師はいないと思いますし、耳の裏側の筋膜ってどこにあるのでしょうか?耳には皮膚と真皮と軟骨膜と軟骨しかありませんが、、、??

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74049]

オープン法 [73941][73931-res84703]

投稿者:けいこ

投稿日:2021年05月01日(土)08:35

ご助言ありがとうございます。協会の先生の手術を受け半年が経ちます。
プロテーゼと入れ替えたのですが
筋膜粉砕軟骨の結果、鼻背が曲がり修正?削り?の予定です。何故曲がらないようにしなかったか?週ごとにテーピング不要か?など写真とともにお伺いしましたが時間経過を待つように、でした。
ご質問は修正施術についてです。
前回の半年前と同じオープン法と言われました。削りが難しいからとのこと。鼻中隔を2回切るわけですが大きなリスクはないでしょうか。
前回の跡はほんのり赤い程度ではあります。ご教示いただけると幸いです。

[74049-res84807]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月01日(土)22:02

オープン法を2回行うということになるわけですね?鼻中隔を2回切っても問題はないと思いますが、鼻柱のキズが目立ってしまわないか、鼻の穴や鼻柱の変形が起きないか、などがすこし気になるところです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74045]

感染やトラブル

投稿者:心配

投稿日:2021年04月30日(金)22:25

鼻の手術の感染やトラブルにはどのような経過がありますか?
どのくらいで赤くなりますか?

[74045-res84806]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月01日(土)22:02

感染はプロテーゼを使用している場合は何年たってもありうる問題です。感染の場合は最初は鼻のどこかに赤みが出てくることが多いと思います。違和感や痛みなどの症状が最初に出てくることもあります。いずれにしても赤みはいつか出てきます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74042]

耳介軟骨

投稿者:

投稿日:2021年04月30日(金)08:32

質問:74029にて質問させて頂いたものです。
この度はご回答ありがとうございます。この場合の移植軟骨は、鼻先の耳介軟骨の事でしょうか。鼻中隔の耳介軟骨の事でしょうか。
執刀医に確認させて頂きます。

元々鼻炎持ちで、術後8日たった今も鼻づまりがまだ続いています。掲示板にも
「鼻炎持ちは鼻中隔延長をしない方が良い」とアドバイスされていたにも関わらず、施術してしまったことを後悔しています。

追加の質問で恐縮なのですが、
・鼻づまりは今後改善されますか?鼻水が出ていないのに息がしにくいです。
・鼻中隔軟骨を使用した延長は、
抜去が難しいと聞きました。
万が一、曲がって来た場合 放置していたらもっと酷くなってしまうのでしょうか。早めに抜去するのが良いのでしょうか。
・2,3mmの延長量でも、7mmの延長量でも、延長方法が同じだとしても婉曲のリスクは同じなのでしょうか。

2,3mmだし、曲がっても若干だろう…と安直に決断したことを後悔しています。
本当は耳介軟骨移植にしたかったのですが、過去に鼻尖縮小していたことも関係してか、鼻中隔延長でないと無理…と言われました。
安易に施術してしまった事、後悔しています。

[74040]

医師選び

投稿者:ます

投稿日:2021年04月30日(金)00:17

4年前にI型プロテーゼと鼻尖形成をしました。
執刀医は美容外科歴30年以上のベテランで、他院で名前を出すとほとんどの医師は知ってます。
ただし、I型プロテーゼが曲がって入っております。CTを撮ったのではっきりと確認できます。
他院で相談したら、「プロテーゼの曲がりを治すのは正直相当難しい」や「〇〇先生がやってこれなら私には無理」など言われました。相談した他院の先生はJSAPS専門医で有名な先生です。
先日とあるクリニックで相談したところ、「曲がった原因はクローズで手術したこと、あと鼻中隔が多少曲がっているからそれも関係しているかもしれない。今度はオープンして目で見ながらやるから曲がらないようにできると思う」と言われました。

ただ、オープン法でやれば、そんな簡単に治せるものなのでしょうか?
ちなみに鼻骨の曲がりはありません。鼻中隔の曲がりは正直人並だと思います。
治せる先生を探しているわけですが、あまりにも簡単に「〇〇すれば大丈夫ですよ」と言われると、どうなのかな?と思ってしまいます。ちなみに2008年ごろに医学部を卒業している医師です。

また、医師を選ぶ上での基準は何でしょうか?
私の中では、形成外科専門医です。
他に例えば、美容外科を10年はやっていないとダメですとか、カウンセリングの態度やカウンセリング時間など、ご教示いただけますと幸いです。

[74040-res84799]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年04月30日(金)22:03

医師の選択は難しい問題です。少なくとも、日本美容外科学会(JSAPS)や国際美容外科学会(ISAPS)の長年の考え方は、形成外科の十分な経験を積んだ医師が美容外科を行うべきというものです。したがって、日本美容外科学会(JSAPS)の専門医資格を取っている方は全員日本形成外科学会の専門医の資格を持っています。ISAPSも同じで、各国の形成外科学会の専門医資格がないと正会員になれません。ただISAPSは例外があって、ある分野の美容外科手術がとびぬけて優秀という医師にかぎり、世界の会員の同意があれば、形成外科学会の専門医資格がなくても、ISAPSの正会員になれます。当然のことと思いますが、形成外科学会の専門医資格があっても美容外科の腕が大丈夫というわけではありません。美容外科はそれなりにまた技術の必要なことなので、私自身は形成外科で10年、美容外科で10年程度の経験があれば、まず評価できるような気がします。鼻のプロテーゼの曲がりの修正はかなり難しいもので、説明を聞いた時に手術以外に、手術後の3か月間の管理をどのようにするかという点についても詳しく説明をされる医師ならかなりのレベルと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74038]

質問

投稿者:まき

投稿日:2021年04月29日(木)23:12

高柳先生ありがとうございました。
ある医師に、「鼻のオペの際に、開けてみて、鼻先の皮膚が薄いと思ったら、耳の筋膜か寄贈真皮を移植する」と言われました。寄贈真皮という言葉は初めて聞きましたが、何ですか?また、耳の筋膜なんて使うことあるんでしょうか?

[74038-res84798]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年04月30日(金)16:00

寄贈真皮というのはよく知りませんが、要するに異物ですよね。これは感染が起きるリスクがあり、さらに拒否反応が出る可能性があります。普通このようなものを使おうと考える医師はいないと思いますが、、。
不思議な方ですね。また耳に使用できるような筋膜はありません。耳の筋肉はどこにあるのでしょう?筋膜というのは筋肉の表面にある膜のことです。この点も不思議な発言です。学会でそのような発言があると、会場で他のまともな医師たちからぼろくそに言われます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン