オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[74320]

鼻先の白い膨らみ

投稿者:

投稿日:2021年05月30日(日)19:52

先生こんばんは。

鼻中隔延長+耳介軟骨移植をして1ヶ月経ちます。
鼻先に白い膨らみ?ができ、
執刀医に軟骨が浮き出ているのでは?と相談したところ
「その部分に軟骨は移植していない。経過を観察してください」と言われました。

その後、その膨らみの周りに毛穴の炎症が多くできるようになりました。
この白い膨らみは何なのでしょう?
ボコっと膨らんでいる訳ではなく、軟骨が透けて出てるのかな…?くらいの膨らみです。
また鼻先の腫れ、痛み、赤みはありません。

[74320-res85069]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月30日(日)21:05

鼻中隔延長をしているのですよね?そうであれば、鼻先に軟骨の移植が行われていなくても、皮膚に過剰な圧力がかかることがあります。この皮下には延長のために入れた軟骨があります。これが皮膚に食い込んできた場合は、皮膚が白くなり、軟骨が透けて見えている状態になります。これが起きているような気がするのですが、、、。他に白くなるようなことはあまり思いつきませんが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74319]

鼻尖縮小の糸のことで相談です。

投稿者:まき

投稿日:2021年05月30日(日)17:25

2年ほど前に鼻尖縮小と鼻尖形成を同時に施術しました。
こないだ鼻を強くぶつけてしまったのですが鼻尖縮小で結んである糸が切れてしまう可能性はありますか?切れてしまうとやはりある程度戻ってしまうのでしょうか?

[74319-res85068]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月30日(日)21:05

2年前の手術であれば中の癒着が完成しています。糸はもう意味がない状態になっています。通常鼻の手術は中で溶ける糸を使用しているはずで、すでに溶けて糸は全くないように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74316]

へこみ

投稿者:はな

投稿日:2021年05月30日(日)14:51

鼻中隔延長を数年前にしましたが、半年前に肋軟骨を抜去しました。抜去して1ヶ月ぐらい後に、赤み痒みがありましたが医師に問題ないと言われたので放置していると、5ミリほどの大きさのへこみが出来てしまいました。
触ると明らかにへこんでいて気にするからか触ってしまい、今もたまにかゆみが出てしまいます。これは感染した後の後遺症でしょうか?治す方法はありますか?
先生は鼻は詳しいですが、鼻の修正オペはよくしていますか?全体のオペのだいたい何割ぐらいでしょうか?

[74316-res85067]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月30日(日)21:05

しばらく腫れが続いていたためにへこみがわからなかったのだろうと思います。おそらく感染によって皮下組織が菌によって溶けたとか、内部から軟骨などの圧力が異常に強かったために皮膚が薄くなってそのまま残ったかのいずれかが原因と思います。修正はへこみのある部位の皮下に真皮脂肪を移植して、その後3か月間在宅時などにテーピングなどで、平坦になるような管理を続けるか、軟骨を移植して、この場合も在宅時の管理を3か月行うなどの努力が必要と思います。私のクリニックでは鼻については修正のほうが多い状況になっています。鼻の手術の7割くらいになると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74315]

プロテーゼ

投稿者:さえ

投稿日:2021年05月30日(日)12:59

74086です。
以前、プロテーゼが曲がってしまい、プルアウトについて相談した者です。
プロテーゼが曲がって鼻に入ってる場合、同時入れ替え挿入だと、また曲がって入ってしまう気がします。
結局ポケットが残ってるからです。癖でまた戻ろうとすると思うんです。ですので、一旦抜去して、数ヶ月後に挿入する方が、ポケットもなくなりますし、安全ではないでしょうか?その場合、プルアウトも不用でしょうか?

ただ手術を2回することになることや、抜去してから挿入だと、曲がった原因がわからない可能性がありますよね?

[74315-res85066]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月30日(日)21:04

一度除去してから3か月程度待ってから再挿入をすれば、確かに曲がるくせのようなものはなくなっているはずです。その時に確実に中央に入れて固定できればそれで完成になると思います。その場合も私ならプルアウトの糸は入れます。念のためです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74313]

プロテーゼ抜去後の短縮について。

投稿者:もも

投稿日:2021年05月30日(日)11:19

お久しぶりです。
以前、プロテーゼ抜去のみだと鼻が短くなり豚鼻になるのでしょうか?と質問したものです。
その節はお世話になりました。
そのとき先生は、
『除去後の鼻筋を伸展した状態を保つような固定を3か月続ければ、短縮は起きません。私のクリニックではフィックストンやピタシートを使用して固定管理を続けてもらっています。』とアドバイスくださったので、担当医に相談すると取り寄せてくださるそうなのですが、その先生は初めて使用するとの事で使い方がイマイチ分からないそうです…。
もし宜しければ高柳先生の固定方法を教えて頂きたいです。
コロナもあると言うことと、遠方でそちらに行けず、ここでの質問は大変失礼かとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

[74313-res85065]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月30日(日)21:04

使い方がわからない医師は困りますね。上手に使わないとトラブルもあるわけです。基本的にはピタシートやフィックストンは皮膚の長さを固定できるものです。これを使用して鼻根と鼻先を伸ばした状態で張り付けて、それがはがれないようにテープでさらに固定します。この管理をすれば、貼り付けられた皮膚は短縮できませんね。可能であれば、これを24時間、3か月続ければ、絶対に短縮は起きません。可能でしょうか?また皮膚が赤くなったり、ただれたりすることもあり、このような場合の管理方法もありますが、これは来院してもらって直接指導しないとここで述べるのは理解してもらえないような気がしますが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74311]

抗生物質の違いについて。

投稿者:牧野

投稿日:2021年05月30日(日)11:07

初めまして。感染した時に使う抗生物質の質問があります。
クラビットとケフレックスでは、どちらが強い感染に対して効き目が強いでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

[74311-res85064]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月30日(日)21:03

どちらも美容外科領域や形成外科領域でよく使用される抗生物質です。本来感染に対する抗生物質の選択は、菌の検査が必要で、菌の特定と、さらにどの抗生物質が効果があるのかという検査、つまり感受性の検査を行うのが通常の方法です。この判定により起炎菌にもっとも有効な抗生物質の判定を見て使用するのが正しい考え方です。単純に菌がわからない状態でどの抗生物質がベストかという判断は乱暴な考え方になります。感染を起こしている菌に対して、ある抗生物質は無効で、ある抗生物質はすこし有効で、ある抗生物質はすごく効果があるという検査がいるわけです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74309]

遷延術

投稿者:わか

投稿日:2021年05月30日(日)09:45

何度かの鼻の整形で鼻先の皮膚が薄くなり、鼻先の軟骨を少し削って真皮脂肪等を移植する場合に、遷延術といって、1度軟骨だけを削り1週間後に真皮脂肪を移植した方が壊死や生着率が上がるといわれているやり方がある様ですが、その方がいいのでしょうか?
手術回数やダウンタイムを考えると1回で済ませたいのですが、もう何度も修正をしたくない為、悩んでします。
実際の所、どうなのでしょうか?
どこの美容外科でもされているのでしょうか?

[74309-res85056]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月30日(日)10:05

考え方として皮弁を作成する際に一度皮弁を作る皮下になる部位を剥離するだけでおいておくと、皮膚の下面からの血行が遮断されることにより、皮膚内での水平方向の血流が増加するという現象があります。形成外科医であれば、みんな知っていることで、ディレイと呼ばれている方法です。これを鼻先の皮膚に応用しようという考えと思います。ただ問題は剥離をするために鼻の穴の中の切開は短期間の間に余分にもう1回増えることになります。問題はこの切開回数が増えることかもしれません。短期間の間に切開の回数が多くなると、その分鼻の穴の変形の可能性が高くなってきます。この問題が出ると修正はまた面倒なことになります。通常この手術は注意深く行えば皮膚の壊死は起きませんので、ほとんどの医師は1回の手術で終わらせておられると思います。私もそうしています。特に問題が出ることはありません。このようにすれば鼻の穴の変形の心配もありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74304]

鼻整形術後の傷について

投稿者:りんご

投稿日:2021年05月29日(土)19:26

鼻整形をしてその後の鼻腔内の傷についてです。 2週間ほど前に鼻尖形成、耳介軟骨移植オープン法 で整形をしました。 抜糸をしたのですが 片方の鼻の中の傷が治ってないらしく 未だに浸出液と、液の塊でかさぶたができれ 剥がれる の繰り返しです。 抗生物質の薬もちゃんとのんでいましたし 絶対安静にすごしていました。 今も抗生物質入の軟膏を塗っているのですが なかなか症状が回復しません。 医師の診断では 鼻をかなり伸ばしたので 傷の治りが遅く、浸出液で傷を直そうとしてるだけ と言われました。 たしかに鼻の腫れや痛みは全然なく 見た目は順調に回復しているのですが 鼻の中の傷が気になります。 鼻腔内の傷はなおりがおそいのでしょうか?? 感染を起こしている可能性はあるのでしょうか? 不安すぎてセカンドピニオンをした方がいいか 悩んでいます。 その場合何科に行けばいいでしょうか??

[74304-res85053]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月29日(土)23:00

単純に鼻の中を見ればなにが起きていて、どのような対策がいいのか、今後の予想なども判断がつくと思います。多分鼻の中のキズに異常な緊張がかかっているか、移植した軟骨などが縫合部にあたっていて、この縫合部の治りを遅らせているなどの可能性が高いように思います。浸出液で治そうとしているという状況も異常と言えば異常ですが、時間の経過とともに治る可能性もあります。ただなかなかキズの癒合が起きずに、次第に感染が起きてくるというケースもありうるので、膿が出てきたり、出血が続いたりするようなことがあれば、担当医の診察を受けてください。セカンドオピニオンが必要な場合は、やはり美容外科になります。耳鼻科で手術内容を聞けばわかる医師も多いように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74298]

眉間の粉砕軟骨移植

投稿者:スズ

投稿日:2021年05月29日(土)06:43

眉間に入れた粉砕軟骨(何にかで包まれていない)が偏って入ってしまってから6年近く経ちます。

皮膚の浅い層にも癒着を起こしているので皮膚壊死等のリスクがあり完全に取る事は不可能とか、する事は出来るけれど保証出来ないと言われてきました。

先生のお考えを教えて頂きたいです。

[74298-res85045]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月29日(土)12:01

軟骨が皮膚に食い込んで露出寸前になっているような状態であれば、除去はリスクがあります。皮膚にキズが残る可能性があり、キズの修正のために切除をおこなうという可能性もあります。最初から切除でもいいのかもしれませんが、これはキズが目立たない肌であるという確証があればということです。一般に白い肌や赤ら顔の場合は、キズが目立つ可能性はほとんどありません。しわの方向に切開すれば、数か月くらいでキズがほとんどわからないくらいになります。乾燥肌や浅黒い肌の場合は、キズが目立つ可能性が高いと思います。切るのはだめです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74287]

真皮脂肪

投稿者:まえ

投稿日:2021年05月28日(金)01:46

真皮脂肪移植する際に、真皮脂肪を採取するのは痛いですか?
特に術後は結構痛みますか?

[74287-res85038]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月28日(金)22:02

採取する部位についても局所麻酔をして行いますので、痛みはありません。術後の痛みもあまり心配することはありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン