オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[74152]

鼻中隔延長

投稿者:

投稿日:2021年05月13日(木)12:16

こんにちは。
鼻中隔延長量についてですが、よく無理な延長が曲がりに繋がると提唱されていますが、具体的に無理な延長とは何ミリ以上を指すのでしょうか?

個人の皮膚の厚さや軟骨の形状によると思いますが、一般的な見解を教えていただけますでしょうか?

[74152-res84908]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月13日(木)13:05

無理な延長というのは数値で出るものではありません。皮膚の伸展性はかなり個人差があり、鼻先の皮膚がどれくらい安全にのばせるかという延長量はすごく個人差があります。またご希望の形も差がありますので、要するに皮膚に危険な圧力がかからない制約の中でどれくらい鼻先を伸ばせるかということになります。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74146]

プロテーゼ

投稿者:さえ

投稿日:2021年05月12日(水)14:54

74086です。
高柳先生回答ありがとうございました。
シリコンプロテーゼを入れる手術は美容外科医の基本だと思います。また、他院の医師に相談したら、「他の層に入れれば大丈夫。多分間違った層に入ってる可能性もある」など言われます。
高柳先生は、京都大学出身で、ISAPSの会長も務めたこともあるすごい医師と東京の或る医師から聞きました。なので、先生の言うことは正しいと思ってます。
そんな高柳先生からしても、曲がったシリコンを治すのは難しいものなのですか?
比べる対象がおかしいかもしれませんが、鼻尖形成や鼻中隔延長手術よりも難しいのでしょうか?

[74146-res84902]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月12日(水)23:01

一度曲がって入ったプロテーゼをまっすぐに入れなおすというのは実はかなり難しいことと思います。鼻の中の組織にずれになじんでしまった組織があるわけです。皮膚もずれたほうに膨れが残り、ずれていない方の皮膚にはふくらみがないわけなので、皮膚の緊張に左右差が残るわけです。また中の軟骨などもずれのくせのようなものが残ることになり、これに打ち勝って、まっすぐにプロテーゼを固定する必要があるわけです。私の修正方法はまずプロテーゼを除去し、曲がって入った方と反対側にすれと同じ分の剥離をします。これで左右対称に剥離ができたことになります。次にプロテーゼを入れるわけですが、その際皮膚の正中にマークをしておいて、プロテーゼの上端と下端の正中に溶ける糸を通しておきます。これを皮膚面のマーク上にプルアウトの糸として出しておき、テープで固定します。この糸は手術後6−7日目で除去します。これで1週間はプロテーゼが中央に固定されます。それ以後プロテーゼはまだずれる可能性がありますので、以後はギプスやスポンジとテープなどを在宅時は使用してもらってプロテーゼが中央に固定されているように管理を続けてもらいます。うまく管理できているか数週間ごとくらいに来院してもらって3か月目まで続けます。手術から3か月以後にはプロテーゼがずれることはありません。手術から3か月目までしっかり患者さんと医師がいっしょに頑張ることで、プロテーゼをまっすぐの位置に固定できます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74145]

シリコン

投稿者:さゆり

投稿日:2021年05月12日(水)14:33

元聖路加で、大竹ラボの大竹先生は、鼻にシリコンを一切使わないそうです。
シリコンは異物でトラブルもやはりあるとのことから、耳介軟骨や肋軟骨で隆鼻もやるも聞きました。やはりシリコンは良くないのでしょうか?

[74145-res84901]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月12日(水)22:05

それぞれに利点と欠点があります。シリコンのいいところはデザインが正確にできること、これがずっと変形も吸収もしないことです。100年たっても劣化の心配もありません。欠点はまれに感染がありうることです。一方自家組織の利点は将来の感染がないことです。欠点は吸収や変形がありうることです。細かい正確なデザインもシリコンには劣ると言わざると得ません。また採取部にキズが残るということも欠点かもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74137]

肋軟骨

投稿者:けんいち

投稿日:2021年05月11日(火)16:23

鼻中隔延長を肋軟骨で行う場合、どんなに上手い先生がやっても、曲がるリスクは高いものですか?また鼻先はカチカチに硬いものですか?
今月行われるJSAS学会では、鼻のシンポジウムがたくさん行われるようですが、やはり最近の鼻の手術は肋軟骨が主流だったりしますか?

[74137-res84891]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月11日(火)17:01

肋軟骨は曲がったり、吸収という問題はありうると思います。確率としてどれくらいのものかということは、統計が正確にとられていませんので、よくわかりません。なんとなく経験的に時々あると思っています。鼻先は硬くなります。延長効果は確実ですが、その分硬さはずっと残ります。JSASの学会は私は所属ではありませんので、事情は知りません。鼻の手術では肋骨、肋軟骨、耳軟骨、鼻中隔など、ほぼ同じくらいの割合で使用されているのではないでしょうか。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74129]

鼻の修正

投稿者:M

投稿日:2021年05月10日(月)22:45

2週間程前に鼻筋に耳介軟骨細片を移植する手術をいたしました。左の鼻の穴よりクローズ法にて注射器で細片軟骨を移植。
しかし、正中よりずれて骨膜の剥離、移植が行われたため鼻すじが2mm右に傾斜した状態になりました。右に傾いた鼻のせいで、左目頭がひっぱられているような印象です。鏡を見るのもおぞましい顔になりました。

大学病院にてセカンドオピニオンを頂いたところ、確かに鼻が傾斜している。腫れの影響でそれがより強調されているのが現状とのこと。現在はテーピングをして腫れを待ち、バランスを整えるために軟骨を再移植する方法が良いとのこと。腫れが引けば、いまよりゆがみは目立ちにくくなるといわれています。

担当医とは数日後に面談予定です。

私のような場合、3ヶ月も歪んだ顔で待つしかないのでしょうか。愚かな私は希望を失っております。
取り除けることならば、取り除きたいくらいです。
もし、最良の対処方法がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。担当医との面談時に、正しい判断ができるようお知恵を頂きたく投稿いたします。よろしくお願い申し上げます。

[74129-res84887]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月11日(火)15:00

注射器で入れたということなので、鼻の中の剥離が注射器を入れた部位に限られるように思います。この注射器の向きが正しくなかったので、左から入れて上のほうで右にずれたのではないでしょうか。本来骨を指でしっかり押さえて、中心線にしか注射器が通らないようにしてから注射器を入れればずれないと思うのですが、、。残念ですが、すでに手術を終了していますので、剥離が注射器の通過した部分のみということになるような気がします。そうなると今からスポンジで圧迫固定などを頑張っても修正ができません。再手術になる可能性が高いと思います。残念ですが、、。担当医とよく話し合ってください。除去する場合は、いつでも手術は可能です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74126]

投稿者:みずき

投稿日:2021年05月10日(月)19:41

先生こんばんは。
鼻の手術をして20日目になるのですが、鼻筋がジンジンする感じが消えません。
鼻筋も少し太く、腫れている感じがします。
鼻先の赤み、痛みはなく鼻筋も特に変色は見られません。

ジンジンする、腫れている、と執刀医に相談したのですが、「そのうち吸収されるから大丈夫。ジンジンしているのは吸収されている証拠。」と言われたのですが
いまいち信用できません。

プロテーゼは入れず、鼻先のみ自家組織を使用しています。
※鼻中隔軟骨を採取しています。

この場合、形成外科などにセカンドオピニオンを聞きに行っても良いのでしょうか?

[74126-res84886]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月11日(火)14:05

手術から20日目ということなので、まだ炎症が激しく残っている時期です。ジンジンしている感覚も今の時期はよくあることで
腫れも知覚の異常も今は仕方のない時期です。形成外科に行かれてもいいと思いますが、多分3か月目くらいまで、待っていなさいと言われると思います。赤みや腫れ、痛みなどが悪化した場合は、問題ですが、自家組織だけということなので、今の時期以降に感染の心配はまずありません。痛みが強いのであれば、痛み止めの薬を使用されていいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74122]

眉間からのプロテーゼ

投稿者:けんいち

投稿日:2021年05月10日(月)09:52

高柳先生ありがとうございました。顎も箇所的にはよく動くと思います。そのせいで顎プロテーゼはよくずれるなんて話も聞いたことあります。
眉間からのプロテーゼも、オーダーメイドで作り、骨膜下に入れても、よく動く場所ということがあり、ズレる可能性があるということでしょうか?
オーダーメイドプロテーゼは、CTを撮影して実体モデルから作るため、シリコンはずれにくいと言われています。とはいえ、眉間に入れることで、リスクが高くなるという解釈で当たってますか?

[74122-res84878]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月10日(月)13:04

そう思います。骨にピッタリ合っても、その上の皮膚や筋肉は動きます。この動きによって炎症が起きるということはありうる問題と思います。私自身は法令線や眉間などよく動く部位にプロテーゼを入れるということは賛成ではありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74119]

鼻先

投稿者:

投稿日:2021年05月09日(日)22:26

鼻先を耳介軟骨+鼻中隔延長で出す場合、3mmの延長量は長い方なのでしょうか。
皮膚の厚みにもよるかもしれませんが、平均で何ミリ延長できるのでしょうか。

[74119-res84877]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月10日(月)13:04

平均の値はよくわかりませんが、3ミリ程度は普通に出していると思います。要するに皮膚の伸展性がどれくらいあるか、安全な延長量かという判断次第と思います。安全な延長量ならもっと出すこともありますし、3ミリでも少し心配という方ももちろんあります。診察をして判断する必要があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74115]

眉間を高くしたい

投稿者:ゆこゆこ

投稿日:2021年05月09日(日)15:23

現在、I型プロテーゼを鼻にいれています。
ヒアルロン酸で鼻を高くしていたときは、眉間から鼻筋を作ることができました。
しかし、プロテーゼにしてから固定位置の関係もあるのか眉間からは高くないです。
眉間には、プロテーゼは入っていません。I型プロテーゼを抜くことなく、眉間を高くする方法は、真皮脂肪注入しかないでしょうか?(プロテーゼが入っているところにヒアルロン酸は入れられないことは理解しています。)

[74115-res84872]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月09日(日)16:02

脂肪注入もヒアルロン酸と同じで、注入した脂肪がプロテーゼにそってどこに移動するかわかりません。よほど注意して注入をしないと感染を誘発したり、壊死などのリスクがあります。あるいは真皮脂肪の移植を頭髪内の切開で行うなどが考えられると思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74107]

感染

投稿者:はな

投稿日:2021年05月08日(土)16:38

先程の質問に追記なのですが、
すべて自家組織のみで施術しております.…。

[74107-res84866]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年05月08日(土)22:05

そうなら下で回答したとおりで、まず感染ではないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン